「2025年問題」 一覧

【2025年問題】令和元年到来と令和7年問題

  令和元年おめでとうございます。 今日、2019年5月1日から退位特例法に基づき、天皇陛下が退位され(2019年4月30日)、皇太子さまが新天皇に即位されました。 元号も「平成」から「令和 ...

日本には5.7万人の認知症ドライバーが走っている恐怖「身を守る方法は?」

  「出来るだけ高齢者が在宅生活を継続出来るように支援していく」という国の方針もあり、特養は要介護3以上でないと申し込みさえ出来なくなりました。 ショートステイも30日を超えての利用は基本的 ...

【2025年問題】老老介護は介護現場にも及んでいる

  在宅介護の大きな社会問題として「老老介護」の問題があります。 しかしあまり報じられていませんが、老老介護は在宅だけの問題だけではなくなってきています。 介護サービスを専門として提供する「 ...

【2025年問題】「介護職員が37.7万人も不足」その理由は?

  「2025年問題」については過去記事で書いたのでそちらをご覧下さい。 「2025年問題」とは?高齢者を生かすために若者が倒れていく時代 今回は、その2025年に向けて介護職員が37.7万 ...

【2025年問題】介護職員は今より「幸せ」になれるか?

  「幸せ」と言うと、とても抽象的な言い方なので、その定義も人それぞれだと思います。 心が満ち足りていれば幸せを感じるわけですが、「どういう状態になれば心が満ち足りるか」という価値観は人によ ...

2025年問題とは?高齢者を生かすために若者が倒れていく絶望の時代

  「2025年問題」とは、団塊の世代(1947年(昭和22年)~1949年(昭和24年)生まれ)の人達が2025年頃に後期高齢者(75歳以上)に達することにより、様々な問題が発生するであろ ...

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.