「 月別アーカイブ:2019年04月 」 一覧
-
-
日本には5.7万人の認知症ドライバーが走っている恐怖「身を守る方法は?」
「出来るだけ高齢者が在宅生活を継続出来るように支援していく」という国の方針もあり、特養は要介護3以上でないと申し込みさえ出来なくなりました。 ショートステイも30日を超えての利用は基本的 ...
-
-
介護現場を知らない人には「キラキラ系介護士が良い職員」に見えてしまう謎
2019/04/29 -キラキラ系介護士
キラキラ系介護士, リーダーシップ, 介護現場を知らない人, 良い職員に見える「キラキラ系介護士」とはなんなのか、どういう介護士のことを指すのかは、以前の記事で書きました。 「キラキラ系介護士」とは?わかりやすく解説します 同僚や後輩や部下にとっては敬遠をされがち ...
-
-
ショートステイは特養より仕事が楽なのか?「両者の具体的な違いは?」
よく言われたり小耳に挟んだりするのですが、「ショートは特養より仕事が楽ですよね」と言っていたり思っている職員が結構多いようです。 どちらが楽か楽じゃないかは、業務の内容や質が違ってくるの ...
-
-
介護現場の「しんどい時こそ力を合わせて頑張ろう」という綺麗ごと
介護現場には綺麗ごとが蔓延しています。 人の善意につけこみ自己犠牲を誘発させるセリフをよく聞きます。 「しんどい時こそ皆で力を合わせて頑張ろう」 このセリフは一見、間違っていないように思 ...
-
-
介護職員を退職に追い込む新人いじめの実態と対処法「弱肉強食の世界を生き抜く対策」
2019/04/26 -リアル介護現場の実情
実態, 対処法, 新人いじめ, 転職どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...
-
-
「上見て暮らすな、下見て暮らせ」が介護業界
介護の仕事は「奉仕」や「ボランティア」に準ずる仕事なので「高望み」をしたり「自分の幸せを追求」することは良くないこと、という風潮が未だにあります。 もうそろそろ介護職員を「奉仕」や「ボラ ...
-
-
「厚労省も放置した介護保険料ミス200億円」現役介護士が感じた5つのこと
2019年度分の必要な介護保険料に対して200億円もの徴収ミスがあり、厚生労働省もその影響を認識せずに約2か月間に渡って放置していた、というニュースが流れてきました。 ミスがあったのは、 ...
-
-
介護施設での終末期の看取り介護「不安を感じる介護職員が多い?」
「看取り」を行っている介護施設も増えてきたので、介護職員として働いていると「看取り介護」を経験する機会も増えてきました。 人の生死に関わることですし、人生の終焉を目の当たりにすることで、 ...
-
-
新幹線のぞみの人身事故は自殺?遺体は福岡県直方市の「男性介護士52歳」
ニュースや報道などを見ていると「介護」というワードに敏感に反応してしまいます。 介護職員として介護事業所で働き、介護ブログを書き、介護業界全体の処遇改善を切望しているのですから当然そうな ...
-
-
「地裁が泣いた」京都の介護殺人事件の結末は?
今回は、2006年に京都で起こった在宅介護での殺人事件の話に触れようかと思います。 有名なニュースなので知っている人も多いかと思います。 認知症になってしまった母親との在宅介護に行き詰っ ...
-
-
退職時に「全部の部署やユニットに菓子折りを配って回る」介護施設の悪しき慣習
日本には退職する時に会社やお世話になった人に「菓子折り」を渡す風習があります。 もちろん、渡さない場合もありますので、結局は「事業所個々の慣習とかしきたり」による部分が大きいかと思われま ...
-
-
【求人】民間の介護保険外サービスとは?「メリットとデメリット」
介護業界で働く多くの人は「介護保険制度下の事業所」だと思います。 介護保険制度下では、財源が乏しく、現状で「最低の待遇で最高のサービスを求められる異常な実情」については下記記事で書きまし ...
-
-
「利用者からのセクハラやパワハラ74%が経験」現役介護士が考える改善策
2018年6月に「介護職員が利用者や家族からセクハラやパワハラを受けた経験について」の最終的なアンケート結果が公表されました。 それによると「介護職員の74.2%がセクハラやパワハラの経 ...
-
-
特養の七不思議(4)「胃瘻(いろう)をつけて注入量は変えない」
2019/04/17 -介護の都市伝説
介護施設, 体調や気分, 特養の七不思議, 胃瘻をつけて注入量は変えない今回は、介護の都市伝説とも言える「特養の七不思議」について記事を書きたいと思います。 他の七不思議については、下記記事をご参照下さい。 特養の七不思議(1)「食べられないのに食べなさい」 ...
-
-
介護事業所で行われる腰痛健診の実情「検査項目や内容は?」
介護職員の職業病は「腰痛」です。 腰痛にならないように各自で予防したり対策をされているでしょうが、 既に腰痛になってしまっている人も 少なくないかと思います。 予防や対策をしていても腰痛 ...
-
-
「介護職の平均月給が30万円突破?」現役介護士が心中穏やかではない5つの理由
2019年4月10日に流れたニュースで、介護職員の給料に関するものがありました。 2018年9月時点で、「介護職員の平均月給が30万円を超えた」という統計を厚生労働省が発表したのです。 ...
-
-
利用者からの暴力を容認する人の分類と特徴
以前、「介護現場では利用者からの暴力は許されてしまう特殊な業界」ということについて記事を書きました。 暴力を振るう利用者さえ容認するのが介護なのか 賛否両論あって良いとは思うのですが、や ...
-
-
「認知症サポーター」とは?オレンジリングをつけている人を見掛けない理由
2019/04/13 -介護の基礎知識
つけている人を見掛けない理由, オレンジリング, 認知症サポーターとは, 養成講座最近は徐々に在宅介護を支える取り組みが活発化してきています。 被介護者が認知症の場合は、特に家族の負担は大きいと言えます。 認知症介護における「家族がたどる4つの心理的ステップ」とは? ...
-
-
介護施設の夜勤での「恐怖体験」5選
「介護施設」「夜勤」「恐怖体験」というワードが並ぶと、何となく「霊的な体験」を想像されてこのページを開いた方も多いかもしれません。 しかし、介護士が夜勤で一番怖いのは「幽霊やおばけよりも ...
-
-
特養の七不思議(3)「望まないのに胃瘻(いろう)」
今回は、介護の都市伝説とも言える「特養の七不思議」について記事を書きたいと思います。 他の七不思議については、下記記事をご参照下さい。 特養の七不思議(1)「食べられないのに食べなさい」 ...