「 月別アーカイブ:2020年06月 」 一覧

介護現場で感じるフラストレーション3選「ストレスとどう違う?」

  介護現場で働いているとストレスを感じることが多くあります(もちろん、どの職業でもストレスはあるでしょうが介護現場に特化した内容の記事になります)。 また、ストレスだけでなく「フラストレー ...

こんな新人介護職員には注意が必要!モンスター新人の3つの特徴と5つのリスク

  介護現場の多くは人員不足であるため、新たな人材を確保していくことと並行して「今いる人材を大切にしていく」ということが非常に大切です。 「テクノロジーを活用して介護人材をより少ない人数でサ ...

介護現場で焦ってしまう出来事3選

  介護現場ではどんな状況でも平常心で焦らずに対応していくことが大切ですが、介護職員も人間ですから内心焦る出来事も多々あります。 とは言え、業務に慣れてきたり知識や経験を積むことで、 利用者 ...

介護業界に存在する古臭い排他的な考え方の経営者の3つの特徴

  世の中には色々な経営者が存在します。 経営者だって人間なのですから、全てが完璧ではなく長短もあって万能な存在ではありません。 介護業界の中にも、社会福祉法人であれば理事長、株式会社であれ ...

介護現場での常識は疑う必要がある3つの理由

  常識とは、健全な一般人が共通して持っている、また、持っているべき思慮分別のことですから、普遍的なものであり「一種の基準」とも言えるものです。 ですから、本来は常識を疑う余地はなく「常識は ...

介護職員の処遇改善や賃金(給料)アップを訴えることはいけないことなのか

  介護職員の処遇や賃金は年々少しずつですが改善傾向にあります。 それは大変ありがたいことなのですが、それでもまだまだ全産業平均の年収約441万円(平成30年民間給与実態統計調査)よりも低い ...

人間関係がギクシャクする介護現場にありがちな7つの失敗パターン

  介護業界に限らずですが、職場の人間関係は大切です。 介護職員の退職理由の上位には常に人間関係があるのも事実です。 介護現場での人間関係がこじれてしまう原因としては、 事業所の因習や排他性 ...

介護現場で利用者のわがままを無制限に受け入れることが人権尊重や権利擁護だという勘違い

  介護現場では、介護が必要な利用者のニーズに応えたり自立を支援していくことが必要であるとともに、人権を尊重し権利擁護をしていくことも求められています。 しかし、介護施設であれば共同生活をし ...

介護業界に存在する「人によって態度を変える二枚舌の人」の4つの特徴

  介護業界に限らずですが、人によって(相手の肩書きやステータスによって)態度や意見を変える人っていますよね。 違う内容や意見ならまだしも、同じ内容の主訴であるのにAさんに対しては冷たくあし ...

「会社は従業員を守って欲しい」と言うことは権利だけ主張していることになるのか

  以前、「介護職員が「会社から守られている」と感じる環境でなければ様々な悪循環は断ち切れない」という内容の記事を書きました(下記記事参照)。 介護職員が「会社から守られている」と感じる環境 ...

ケアマネ業務をするつもりはないけどケアマネ資格を取ることの3つのメリット

  介護職員として働いていて介護支援専門員資格(以下、ケアマネ資格)を取得するためには、介護福祉士資格を取得した後にケアマネ試験に臨むのが一般的かと思います。 かと言って、「介護福祉士(介護 ...

介護施設入所時に利用者ごとに保険者が違ってくる住所地特例とは?【ケアマネ試験対策】

  介護保険制度における「住所地特例」をご存知でしょうか。 基本的に利用者(被保険者)が介護サービスを受けたり介護施設に入所や入居した場合は、「保険者は利用者が住所登録をしている居住地が原則 ...

佐賀県のデイサービス送迎車が水路に転落し5人が死傷した事故考察

  先日、痛ましい事故の報道がありました。 2020年6月10日、佐賀県佐賀市川副町のデイサービスの送迎車が水路に転落し利用者やドライバー(職員)を含め計5人が死傷した送迎事故です。 お亡く ...

介護事業所が利用者に対して安全を確保しなければならない法的根拠と条文

  介護事業所は「利用者第一」でも「安全第一」でも、どちらかに極端に偏ってしまうことは良くないということを過去記事でご紹介しました(下記記事参照)。 介護現場は「利用者第一」なのか「安全第一 ...

岡山県勝央町の特養で職員22人が入所者の腹部をひもで縛る虐待報道考察

  今から数時間前に、岡山県勝央町の特別養護老人ホーム(以下、特養)で、職員22人が少なくとも11人の入所者に対して腹部をひもで縛ったり、居室に閉じ込めるなどの虐待行為を1年間に渡って何度も ...

【実際にあった】介護現場でミスがミスを誘発するトラップ(に見える出来事)3選

  介護現場で働いていると「トラップ(罠)が仕掛けられているのではないか?」と思うような出来事があります。 厳密には、トラップのように見えるもののトラップではありません。 では何なのかと言う ...

介護職員の愚痴から生まれる3つのメリット「愚痴からは何も生まれない」は本当?

  一般的に「愚痴は言わない方が良いもの」「愚痴からは何も生まれない」と言われています。 ですから、愚痴に対して否定的批判的な意見もあるでしょうが、介護現場で働いているとストレスが溜まるのも ...

2020年6月1日からパワハラ防止法施行!介護現場のパワハラは無くなる?実態と効果

  早いもので今日から6月です。 既にご存知の人もいらっしゃるでしょうが、本日(2020年6月1日)より、パワハラ防止法(正式名称:労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活 ...

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.