「 月別アーカイブ:2020年07月 」 一覧
-
-
介護現場の職場環境や人間関係を理由に転職を繰り返すことに注意が必要な5つの理由
介護業界では「転職ありき」の業界になってきています。 もちろん、転職は悪い事ではありません。 自分と相性が良い事業所や今よりも待遇が良い事業所に巡り合える可能性が広がります。 そして何よ ...
-
-
【東京高裁逆転無罪判決】特養入所者がドーナツを喉に詰めて死亡、准看護師が罪に問われていた事件
ホッとするニュースが流れてきました。 特養入所者がおやつのドーナツを喉に詰めて窒息死したことで、おやつがゼリーに変更になっている確認を怠りドーナツを提供した准看護師が業務上過失致死の罪に ...
-
-
感謝を強要される介護施設の真実
介護や福祉において「感謝」という精神論がよく出てきます。 例えば、 「ありがとうという言葉が最高の対価」 「常に感謝の心を持って介護をしよう」 「感謝をされるやりがいのある仕事」 などに ...
-
-
「介護のイメージを変えよう」と言っている人が眉唾である3つの理由
介護業界では、躍起になって「介護のイメージアップ」や「ポジティブキャンペーン」が行われています。 しかし個人的な所感ですが、「介護のイメージを良いものに変えていこう」という台詞や文字列が ...
-
-
【総まとめ】こんな介護事業所はヤバい10選「辞めたいと思って当然」
介護事業所の中には「ヤバい事業所(及び法人)」が存在します。 「どうヤバいのか」ということについては、 人間関係が悪い 職場環境が悪い 働きづらい 職員も利用者も不幸 排他的独裁的な洗脳 ...
-
-
介護業界に存在する「実っても頭を垂れない稲穂たち」職場環境や人間関係が劣悪に
2020/07/20 -介護業界の異常性
人間関係, 介護業界, 実っても頭を垂れない稲穂, 職場環境「実るほど頭を垂れる稲穂かな」ということわざがあります。 実って立派に育った稲穂の頭や首は、その実の重さによって垂れ下がったようになることから、それを人間にも当てはめて「人が立派に成長し ...
-
-
介護現場に根性論は必要?不要?時代遅れと言われても完全排除はナンセンス
根性論とは、苦難に屈しない精神のことを指し、精神論のひとつになります。 「苦難に屈しない精神」と聞くと、人生においても職場においても必要不可欠な要素に思えます。 しかし、根性論を掘り下げ ...
-
-
リアル介護現場にいる豹変する介護職員3選
豹変とは、態度や行いが明らかに変化することですが、多くの場合は悪い意味で使われます。 裏表がある介護職員ともよく似ているのですが、違うとすれば豹変する人は「自分の変化を抑えきれず無意識に ...
-
-
介護業界に存在するデリカシーがない人の3つの特徴
デリカシーとは、繊細さや気配りという意味です。 ですから、「デリカシーがない」「デリカシーに欠ける」とは、配慮や気配りがなく失礼である場合に使います。 介護という業務上、利用者のパーソナ ...
-
-
同じ職場で介護職員同士が結婚する場合に男女とも退職していく3つの理由
社内恋愛をして職場結婚をする場合、一般的に想定されるのは、 男女が別々の部署に配属される 女性(時として男性)が家庭に入ったり別の職場に転職する というパターンになろうかと思います。 つ ...
-
-
介護業界に存在する肩書きコンプレックスの人が嫌われる5つの理由
2020/07/08 -介護業界の異常性
介護業界, 嫌われる, 理由, 肩書きコンプレックス日本人は肩書きや権威に弱い人種と言われています。 ですから、過剰に自分や他人様の肩書きや実績を気にしたり、また、比較をしたりして無意識に「人となりや言葉の内容ではなく肩書きだけで判断して ...
-
-
介護職員の業務範囲はどこまで?政府が医療行為との線引きの明確化を提言
2020年7月2日に行われた政府の規制改革推進会議をまとめた答申の中に、「介護職員の業務範囲について医行為との線引きを明確化していく」という議題も含まれていました。 ★参照元:内閣府ホー ...
-
-
介護業界に存在する揚げ足を取る人の3つの特徴
介護業界に限らずですが、揚げ足を取ることが生きがいになっている人っていますよね。 介護業界でも職場内外において揚げ足を取る人が散見されます。 そういう人の心理は、 自分の権威性をアピール ...
-
-
言わなくてもいいことを言ってしまうことで介護現場の人間関係が悪化する実情
介護業界や介護現場に限らず、「言わなくてもいいことを言ってしまう人」がいると人間関係が悪化する傾向にあります。 何故なら、言わなくてもいいことを言ってしまうことで「相手が不快に感じる確率 ...