「 月別アーカイブ:2019年09月 」 一覧

介護職員が利用者の家族へ電話連絡をする際の5つの注意事項

  介護職員が利用者の家族へ電話連絡することも多々あります。 例えば 利用者の荷物の過不足について 利用者の身の回りの物の購入依頼や確認 利用者の状態や体調の報告 利用者に対するインシデント ...

介護職員の腰痛は休み明けに多い?その理由は?

  介護職員の代表的な職業病は腰痛です。 私自身も致命的ではない程度の腰痛を持っていて、普段は全然痛くも痒くもないのですが、腰を酷使して無理をしてしまったり何かの拍子で腰痛が発生する時があり ...

介護職員が職場に定着するために(5)「連鎖退職を断ち切るポイント」

  介護職員が職場に定着するためには、退職者を減らしていかなければなりません。 しかし現状では、1人の職員が辞めると連鎖反応のように次々と退職者が出てきてしまうことが常態化しています。 これ ...

介護職員が職場に定着するために(4)「労働法規の遵守のポイント」

  介護業界では、まだまだ「有給休暇が自由に取得できない」「休憩時間は利用者の見守りをしながら」「書類仕事はサービス残業で行う」というような劣悪な労働環境があります。 これらは明らかに「労働 ...

介護職員が職場に定着するために(3)「良好な人間関係を保つポイント」

  介護職員が職場に定着するためには、離職率を下げる必要があります。 つまり、退職する介護職員が減っていけばおのずと定着率も上がるのです。 となると、介護職員の退職理由に目を向ける必要があり ...

介護職員が職場に定着するために(2)「採用人材の研修とOJTのポイント」

  介護職員として採用が決定し介護現場で働き始めることになると、まずは新人研修や雇い入れ研修及びOJT(現場業務を通して上司や先輩から指導を受ける教育訓練)が必要です。 しかし、介護事業所の ...

介護職員が職場に定着するために(1)「採用面接のポイント」

  介護の仕事は職員が定着しづらく出入りの激しい職業です。 介護職員が職場に定着するように事業所側が「意識的に環境の改善や体制づくりをしていく」必要があります。 よく「介護職員はレベルが低い ...

介護保険制度のローカルルールと不適切ケアと虐待認定の闇

  現在の介護業界は介護保険制度によって介護保険法に基づいて成り立っています。 全国共通の制度であり法律であるため、全国一律で統一された解釈と運用をされなければならないはずですが、実施問題介 ...

杖を使用した歩行方法と介助をする際の注意点

  高齢者の中には歩行を補助する用具を使用している人が多くいます。 老化に伴う足の筋肉や機能の低下であったり、病気の後遺症で片麻痺があるために独歩で歩くよりも安定するからです。 歩行補助具に ...

介護施設入所者が利用する成年後見制度をわかりやすく解説

  成年後見制度とは、判断能力が不十分になった認知症高齢者などで自己判断や意思決定が困難な人が、自分の行った行為で不利益を被らないように保護や財産を管理する制度のことです。 となると、介護施 ...

1年中求人募集をしている介護事業所は恥ずかしくないのだろうか

  多くの介護事業所は人員不足です。 人員不足の介護現場で働く介護職員は、過重労働により劣悪な環境の中に身を置いています。 反対の側面から見れば「人員不足の介護事業所ばかりのお陰で業界全体で ...

介護職員の愚痴が封殺される風潮が悪循環を創り出す

  介護職員は愚痴をこぼすことがしにくい職業です。 それは、守秘義務や個人情報保護を遵守することが課せられているからでもありますし、介護の仕事に携わる人間が愚痴をこぼしている姿は世間的に見て ...

判例から見る事業所の副業禁止規定を無視してはいけない理由

  多くの介護事業所では就業規則や社内規定などによって副業を禁止しています。 しかし、生活の質を保ったり向上させていくためには介護職員の収入では物足りないと思ってしまう人も少なくはありません ...

介護事業所の経営者や管理者が目立ちすぎるとヤバい3つの理由

  以前、「人員不足の介護事業所」に求人応募が来ない原因について記事を書きました。 「人員不足の介護事業所」に求人応募がこない3つの原因 その記事の中で、求人応募が来ない原因の1つとして「辞 ...

介護施設の敬老祝賀会によって職員が疲弊する実情

  本日2019年9月16日(月)は祝日法で定められた「敬老の日」です。 老人福祉法では9月15日から9月21日までの1週間を老人週間とし、9月15日を「老人の日」と定めています。 全国の介 ...

介護現場での方針や指導が正常か異常かを測る3つのモノサシ

  介護現場で働いていると、会社や上司の方針や指導が「非常識」「異常」と感じることがあります。 また、社外研修などに参加した際も、同じように異常さや不毛さを感じることもあります。 最初のうち ...

新人介護職員が心折れそうになる出来事5選

  介護職員として働き始めると心が折れそうになることが多々あります。 低賃金や過重労働もそのひとつですが、多くは「人間関係」です。 常に介護職員の退職理由の上位に「人間関係」が君臨しています ...

多くの介護事業所にお局職員が存在している理由

  介護業界に限らずどの業種の会社にも「お局様」と言われる従業員が存在するかとは思いますが、特に介護業界で働く人達は女性の割合が多く「女性社会」であるため、「お局職員」と揶揄される人物が多く ...

介護職員に虐待防止研修が必要な理由

  介護職員には虐待防止研修が必要だと思っています。 厳密に言えば「養介護事業又は養介護施設で働く従事者全て」に必要です。 ただ、やはり一番利用者に接する機会が多く現場の最前線で働いている介 ...

無理をして業務を回すから人員が補充されない介護現場の改善方法

  介護現場は人員不足の上に利用者という人間を相手にしているため、やることは尽きません。 現場に立っていればいるほど次々と業務が降りかかってきます。 現状で明らかに業務過多の状態なのですが、 ...

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.