「 月別アーカイブ:2019年03月 」 一覧

介護現場における「男尊女卑」の実情

  昔は「男尊女卑」という考え方がありましたが、「男女平等」が叫ばれて久しく、倫理観や法律の整備も行われ、女性の社会進出も格段に進んできました。 しかし、介護現場には未だ「男尊女卑」の思考が ...

「介護されたくない」と言う利用者に「何もケアをしない」という選択肢はあり得るのか?

  介護業界は「利用者本位」という方針で、利用者の意思やニーズを尊重しています。 しかし中には 「一人でいたい」 「介護されたくない」 「ほっといて欲しい」 という利用者もいます。 「介護拒 ...

【医療行為】一包化されていない薬を介護職員が服薬介助をしたら法律違反

  介護サービスを利用している利用者(被介護者)の多くは高齢でもある為、何かしらの持病を抱えていることが多く、内服薬が処方されています。 自立度が高く認知症もない利用者の場合は、薬を自分で管 ...

「プラセボ効果?」高齢者は医者の言葉だけでも痛みが取れる

  プラセボ(プラシーボ)効果とは「偽薬効果」とも言われています。 本来は薬効として効く成分がない薬(偽薬)を投与したのに、病気が快方に向かったり治癒したりすることがあります。 恐らく、偽薬 ...

介護職員は「謝罪の四面楚歌」状態、「謝らない勇気」も必要

  介護現場において介護職員はケアの最前線で働く仕事ですが、「謝罪」についても最前線に立たされている職種です。 「最前線」どころか「四面楚歌」状態、及び「謝罪の受け皿」的な存在だと言い替える ...

食事介助における「速さの美学」とは?危険はないの?目安時間は?

  介助全般に言えることですが、介護現場では「速さの美学」というものが存在します。 実際にはそういう美学は存在しないのですが、介護職員や事業所全体で「ケアを速く済ませられる職員は手馴れていて ...

【ICF】実は奥が深い「自立支援」をわかりやすく解説します

  現在の介護現場は「自立支援」を促していく方針です。 簡単に説明すると「自分で出来ることは自分でしてもらう」ということになります。 しかし「自分で出来る」という判断というのは非常に難しく「 ...

認知症介護における「家族がたどる4つの心理的ステップ」とは?

  自分の親や家族が「認知症」になってしまった場合、初めて自分が「介護者」という立場となり、今までに経験したことのないような状態に陥ります。 肉体的・経済的な面でもそうですが、精神的な面でも ...

入所者がおやつを詰まらせ亡くなった事件で有罪判決「ショックを隠せない理由」

  介護従事者としてショッキングなニュース報道がありました。 入所者がおやつのドーナツを喉に詰まらせてお亡くなりになった「事故」が「事件」として扱われ、業務上過失致死という有罪判決が出たこと ...

介護現場の質は低空飛行「働き蟻の法則」に似ている?

  介護現場の質は年々、いや日に日に低下していっているような気がしますが、もしそうなら既に現場は崩壊してしまっているでしょう。 崩壊寸前の現場が多いのは確かですが、「崩壊してしまった」という ...

介護業界は外部研修でも「人間関係がギスギス」していた

  介護業界に限らず、社外の研修に参加する機会があるかと思います。 私も過去に、介護職員だけでなく、多職種が参加する社外の外部研修に参加したことがあるのですが、その研修で行われた「グループワ ...

「気づける職員」が損をする介護現場の実情

  「気づき」というのは介護職員にとって、とても大切なスキルであり専門性のひとつです。 利用者の表情・顔色・行動・言動を見ていち早く何かを察知したり、「昨日(または先程)とは何かが違う」とい ...

「現場経験が無い介護事業所の経営者」色々悲惨な3つの理由

  どの業種であっても、経験の浅い人が経営している会社は色々な意味で悲惨なのですが「そもそも介護業界ほど現場経験の浅い経営者がいる業種は類を見ない」という印象があります。 ヘルパー経験の無い ...

「介護職員の自己犠牲に頼った残業」減らしていくために上司に必要な意識改革とは?

  いつまで経っても人員不足の介護現場には「残業」がつきものです。 ちょっと前までは、職員の自己犠牲に頼る「サービス残業」が横行していましたが、最近は段々と「介護の仕事は奉仕やボランティアで ...

「介護職員を辞めた理由トップ3」と「悪いイメージだけを払拭したい介護業界」

  介護現場の人材不足は深刻です。 人材不足の理由は、離職していく人の理由を見ればその原因がほぼ明らかとなります。 何故なら、「その理由こそが介護職員を長く続けられない原因であり現実そのもの ...

【介護現場の実情】二人同時に食事介助「ツバメのエサやり?」

  介護現場での業務は色々ありますが、三大介助と言われている「食事・排泄・入浴」の介助があります。 その中で、今回は「介護現場の食事介助(略して食介(しょっかい)と言います)の実情」について ...

介護職員の給料で毎月いくら貯金ができるのか?収入を増やす選択肢はある?

  いくら介護職員が薄給でも貯金や貯蓄がないと将来が不安になります。 介護職員でもある程度の貯金(年間100万円以上を基準)ができる人は「実家暮らし」の人に限られているような気がします。 そ ...

「こんなリーダーは嫌だ!」介護現場に求められる「リーダーに必要な資質」は〇〇の人

  ユニットリーダーというのは、ユニット型介護施設において各ユニットごとに一人配置される常勤介護職員のポストのことです。 ユニット型ではない従来型の介護施設では「介護リーダー」などと呼んでい ...

不健全な運営の中で求められる「介護リーダーというポスト」の特殊性

  介護業界には「リーダー」と呼ばれるポストがあります。 「介護リーダー」「ユニットリーダー」などと呼ばれ、リーダーとしての役割や在るべき姿が議論されたり、目標とすべき存在として「リーダーと ...

介護福祉士が教える「良い介護施設の選び方」

  今回の記事は「利用者として」「利用者の家族として」介護施設に入所や入居する際の選び方のポイントを、現役介護職員であり介護福祉士である私の視点でご紹介したいと思います。 施設選びのお役に立 ...

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.