「 月別アーカイブ:2019年06月 」 一覧
-
-
介護現場で高齢者の心理面を把握するのが難しい理由
高齢者介護をする上で、その対象となる高齢者の心理面を把握することで、ニーズを発見したり本人に適したケア方法を模索していくというプロセスが必要です。 介護サービスの利用開始前に本人や家族か ...
-
-
介護職からケアマネに職種替えをすると収入が下がる理由と収入を下げない方法
2019/06/29 -介護支援専門員(ケアマネジャー)
ケアマネ, 介護職, 収入が下がる, 職種替え介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格や職業そのものの人気が低迷しています。 その原因として「将来性の無さ」「費用対効果のアンバランスさ」「介護福祉士を現場から流出させないための意図的操 ...
-
-
使っても使わなくても小言を言われるユニット費とは?その使い道は?
2019/06/28 -リアル介護現場の実情
デジカメ, ユニット費とは, 使い道, 目的ユニット型の介護施設(主に特養)には、各ユニットに「ユニット費」というものが支給されているかと思います。 ユニットリーダーが管理しているユニット費ですが、どういう目的で支給されていて、ど ...
-
-
「介護職員の給料は安いのだから適当に働けばいい」という考え方が間違っている5つの理由
介護職員の給与水準が低いことは周知の事実です。 人材不足で労働環境が劣悪なことも多く過重労働になりがちです。 ですから、介護職員の働き方として、過剰に自己犠牲を払う必要はなく「まずは自分 ...
-
-
介護業界に存在する「無意味な研修やセミナー」を見分ける5つの視点
自分のためにも、事業所や利用者のためにも、介護職員個々が専門性を磨いたり知識を蓄え、経験を積んでいくことはとても大切なことです。 そのひとつの方法として 研修を受講する 資格を取得する ...
-
-
介護施設のワンオペ夜勤で救急車に同乗したくない3つの理由
2019/06/25 -ワンオペ夜勤あるある
ワンオペ夜勤, 介護施設, 同乗したくない, 救急車介護施設でワンオペ夜勤をしていると、利用者の 急変 病状悪化 外傷等のアクシデント などが発生し救急搬送が必要になる場合があります。 夜勤リーダーや待機看護師の指示判断、又は家族の希望で ...
-
-
「現状維持」を目指すしかない介護現場の実情
2019/06/24 -リアル介護現場の実情
介護現場, 実情, 現状維持, 目指す介護職員の業務は、利用者への直接的なケア以外にも書類などの事務仕事や評価分析を行う業務があり、多種多様であることは今までのブログ記事でも発信してきました。 介護職員が書類仕事をサービス残 ...
-
-
介護職員を錯誤させる「高収入求人」の3つの特徴「時給や月給の表示方法に注意」
最近は徐々に介護職員の処遇(給料)も改善されてきたと言われています。 「介護職員の平均月収が30万円を超えた」という統計を持ち出したり、2019年10月から新加算が開始されることで、国や ...
-
-
「綺麗ごとばかりの研修」でも会社から打診があれば受講した方が良い理由
介護業界には民間資格も含め様々な資格や研修が存在します。 現在、介護職員が取得しておいた方が良い王道の資格と研修は 初任者研修 実務者研修 介護福祉士国家資格 の3つになろうかと思います ...
-
-
介護職員の私がアラフォーになり感じる様々な変化や気づき
私は現在アラフォーなのですが、やはり20代や30代前半の頃と比べると様々な変化を感じています。 それは体力的なものであったり、体調であったりするのですが、「これが歳を取るということか」と ...
-
-
介護事業所における「介護士vs看護師」という対立関係が発生してしまう理由
2019/06/20 -リアル介護現場の実情
介護事業所, 介護士, 対立関係, 看護師介護事業所には、多くの職種がチームとして従事しています。 最も現場最前線になるのは介護職員ですが、次に前線にいるのが看護師です。 もちろん、お互い業務範囲も職業倫理も違うわけですが、協働 ...
-
-
ノーリフティングケアが日本に浸透しづらい理由とは?高知県がノーリフティング宣言をした結果
2019/06/19 -介護の基礎知識
ノーリフティングケア, 宣言, 日本, 高知県介護職員の職業病の代表的なものとして「腰痛」があります。 これまでの日本の介護では「正しい介護技術があれば腰痛は防げる」といった根性論やボディメカニクスを推奨した介護が行われてきました。 ...
-
-
介護職員が書類仕事をサービス残業で行わざるを得ない実情とは?
2019/06/18 -リアル介護現場の実情
サービス残業, 介護職員, 書類仕事介護職員は介護を行う仕事ですが、実際に働いてみるとその書類仕事の多さに驚きます。 利用者の日々の生活の記録だけでなく、モニタリングや議事録やリスク報告書の作成など、結構な時間を取られます ...
-
-
リスク報告書の改善策に「人員不足が原因」「人員確保」と書けない理由とは?
2019/06/17 -リアル介護現場の実情
リスク報告書, 人員不足, 人員確保, 改善策介護現場で働いていると、大なり小なりインシデントやアクシデントが発生します。 必ず発生するものであるからこそ「リスクマネジメント」が重要になってきます。 「事故を未然に防ぐのが介護のプロ ...
-
-
介護職員を追い詰める「プロ意識を持て」と言う人の強迫観念の押し売りとは?
介護職員として働いていると、様々な現実や問題点が見えてきます。 例えば 「人員不足で通常の2倍近い働きをしなければならないのに給料が安すぎる」 「上司に責任を押し付けられるので働きにくい ...
-
-
【介護支援専門員】ケアマネ試験におすすめの問題集と勉強法「詳しい解説付きの教材」
2019/06/15 -介護支援専門員(ケアマネジャー)
おすすめ問題集, ケアマネ試験, 介護支援専門員, 勉強法ケアマネジャー(介護支援専門員)の資格を取得するための試験(正式には介護支援専門員実務研修受講試験)は、毎年10月(第二日曜日)に実施されて、11月下旬から12月頃に合格発表が行われます ...
-
-
介護事業所の親睦会が嫌な理由「退会は可能?」
2019/06/14 -リアル介護現場の実情
介護事業所, 嫌, 親睦会, 退会介護事業所の多くは、「親睦会」という職員互助会があるかと思います。 毎月決まった金額が「親睦会費」という名目で給料から天引きされています。 この親睦会に「あまり価値を感じない」、いやむし ...
-
-
人員不足の介護事業所は「浮いた儲け」を還元すれば断然マシな経営になる理由
以前、「退職者続出の介護事業所の経営者が無能な5つの理由」について記事を書きました。 退職者続出の介護事業所の経営者が無能な5つの理由 実は「儲け」だけを考えると「人員不足のままでいい」 ...
-
-
人員不足で過重労働を強いられている介護現場では自分を守ることが最優先
2019/06/12 -リアル介護現場の実情
人員不足, 介護現場, 自分を守る, 過重労働昨日も今日も明日も人員不足の介護現場は全国に数えきれぬほどあることでしょう。 人員不足で何が困るのかと言うと「過重労働」になってしまうことです。 過重労働とは一般的に長時間労働のことを指 ...
-
-
退職者続出の介護事業所の経営者が無能な5つの理由
退職希望者が後を絶たない介護事業所の話を沢山聞きます。 入職希望者は全然いないのに、退職を希望する職員は山のように存在する介護事業所は経営者が無能であると言えます。 何故なら、人材を確保 ...