「 月別アーカイブ:2019年08月 」 一覧

介護職員が介護現場でやってはいけない5つのこと

  介護職員として介護現場で働いていると「これだけはやってはいけない」と思うものがあります。 「それは事故です」と言いたいところですが、人が人を相手にしている以上、そのリスクをゼロにすること ...

介護職員は辞めたい時に辞められない?常態化している退職待ちの対処法「退職代行を利用するのもあり」

  介護事業所に勤めていて、「退職したい」と思った場合、まずは直属の上司に伝えます。 その段階で引き留められたり、「他の職員や利用者に迷惑が掛かる」などと意味不明な屁理屈を言われ、最終的に丸 ...

介護福祉士は誰でもなれるわけではない理由

  現状で介護職員になるためのハードルは低く、無資格未経験から始めることが出来ますし学歴や賞罰の有無や国籍さえ不問です。 しかし、介護職員になることと介護職員を続けていくのはまた別の問題で、 ...

【介護あるある】利用者の入れ歯が紛失!?あり得る発見場所5選

  介護現場で働いていると、今まで何度か「利用者の入れ歯(義歯)が紛失した」という事態に遭遇しました。 入れ歯は大切な物ですから職員が必死になって探し、すぐに見つかる場合もあればなかなか見つ ...

【真実バージョン】介護の仕事の10の魅力とやりがいを紹介します

  低賃金、劣悪な職場環境や人間関係、高尚な机上の空論理念や方針の押し付け等のネガティブなイメージが強いのが介護の仕事です。 しかし、本当に「ネガティブなものしかない」のだとすれば、今以上に ...

介護現場で利用者にムカっとしたりイラっとした時の手っ取り早い対処法

  ご存知かと思いますが、介護職員も人間です。 人間である以上、感情もありますし人権もあります。 介護現場で働いていると、利用者に対して腹が立ったりイラついてしまうことも当然あります。 そん ...

介護現場での非言語コミュニケーションの重要性

  コミュニケーションの方法は大きく分けて以下の2種類があります。 言語コミュニケーション 非言語コミュニケーション 「言語」コミュニケーションは文字通り「言語や言葉」を使ったコミュニケーシ ...

介護業界で長年働いている人から賃金や待遇についての不満が出ない5つの理由

  介護業界の待遇や職場環境は劣悪なわけですが、長く働いている人からはあまり賃金や待遇についての不満を聞きません。 介護保険制度が始まってまだ20年弱ほどしか経っていない歴史が浅い業界ではあ ...

介護職員を悩ませる人間関係のストレスの多くは同僚介護職員にあり

  介護職員が職場で感じてしまうストレスは多岐に渡ります。 思いつくものをざっとあげてみても 法人や事業所の方針 人間関係 利用者への対応や利用者からのハラスメント モンスタークレーマー 過 ...

尿取りパッドは濡れていないのにリハビリパンツが濡れている介護現場の謎

  介護現場で利用者の排泄介助をしていると時々遭遇するのが「尿取りパッド(以下、パッド)は濡れていないのにオムツやリハビリパンツ(以下、リハパン)が濡れている」という不思議な状態です。 この ...

【介護現場の人間関係】注意の仕方が精神的ダメージを与えるやり方ばかりの実情

  介護職員の離職理由の上位には常に「人間関係」があります。 ネチネチしていたりギスギスした人間関係に嫌気が差して辞めていく介護士が後を絶ちません。 中でも「注意を受ける時」に、その人間関係 ...

介護の仕事はやればやるほど断言できなくなる5つの理由

  介護の仕事を続けていく中で「介護の仕事はこういうものだ」「介護士はこうあるべきだ」「こういうやり方をしておけば間違いない」ということを言う人もいますが、私の肌感覚では「介護の仕事はやれば ...

「待つ介護」が重要なのに「待てない介護」になっている介護現場の実情

  介護職員は利用者の残存能力を活用し自立を支援する仕事です。 ですから、何でもかんでも「全て介助する」「必要以上の過剰な介護をする」ということは不適切と言えます。 利用者の自立と自己実現を ...

特養の七不思議(5)「先がないのに検診」

  介護の都市伝説とも言える「特養の七不思議」について記事を書きたいと思います。 今回は七不思議5つ目の「先がないのに検診」についてになります。 他の七不思議については、下記記事をご参照下さ ...

介護事業所の上司が吐く閉口してしまうセリフ5選

  以前、「介護事業所に存在する尊敬できない上司」について記事を書きましたが、中には「閉口してしまうようなセリフを吐く上司」も存在します。 介護事業所には呆れて物も言えず、開いた口が塞がらな ...

【介護事件考察】グループホーム施設長が入所者への虐待容疑で再逮捕

  北海道日高町にある認知症のある高齢者向けのグループホームの施設長が入所者への虐待容疑で再逮捕されたというニュースが流れてきました。 元々は、先月(2019年7月)に、80代男性入所者の頬 ...

【介護事故考察】施設職員(デイサービス)が80代女性を降ろし忘れて車内に放置

  愛媛県今治市の介護老人福祉施設(併設のデイサービス)で送迎の際に80歳代の女性利用者を降ろし忘れて、21時間後に施設の敷地内で発見されたという介護事故の報道がありました。 利用者は自力で ...

介護業界に存在するサイコパス職員の5つの特徴

  サイコパスとは「精神病質者」「反社会的人格の一種」のことを指す言葉です。 アメリカ精神医学会ではサイコパスの分類と診断基準を「DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル(Diagnost ...

介護士になると無礼なレッテルを貼られる摩訶不思議な世界

  私自身、「介護の仕事をする人がもっと増えてくれれば良いなぁ」と思っている反面、待遇や将来性を考えると「若者にはおすすめできない」という気持ちもあることは過去記事に書きました。 若者に介護 ...

介護事業所に存在する尊敬できない上司の特徴5選

  介護事業所には色々な上司が存在します。 色々な上司がいるのは介護事業所だけには限りませんが、介護職員の離職理由の上位に常に「人間関係」があるため、介護事業所に存在している上司そのものの人 ...

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.