介護の基礎知識

介護の仕事はやればやるほど断言できなくなる5つの理由

投稿日:2019年8月20日 更新日:

 

介護の仕事を続けていく中で「介護の仕事はこういうものだ」「介護士はこうあるべきだ」「こういうやり方をしておけば間違いない」ということを言う人もいますが、私の肌感覚では「介護の仕事はやればやるほど判断に悩み断言することが難しい」と感じています。

それは、介護現場では職員という人間が利用者という人間を相手にしているわけなので「画一的な判断」では対応しきれなかったり、「統一した介護をする中で臨機応変さ」が求められる仕事であるからです。

今回は、「介護の仕事はやればやるほど断言できなくなる5つの理由」について記事を書きたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


やればやるほど断言できなくなる5つの理由

 

 

仕事を覚えたり知識を蓄え経験を積んでいけば、自分の仕事に自信を持って正しい判断や確実に断言できることも増えていくのですが、介護の仕事はやればやるほど悩ましいことや断言しづらいことが増えてくるのが特徴です。

何故、そうなってしまうのでしょうか。

 

理由①「利用者という人間を相手にしている」

冒頭でも述べましたが、利用者という人間を相手にしているため、常に同じ対応では対応しきれないことが出てきます。

人間ですから、「気分や感情や状態が変化」していきますし、ましてや高齢者であれば変化が起こるスピードが速いのです。

状態に応じて適宜対応や処遇を変えていく必要があるため「こうしておけば大丈夫」ということは一概には言えません。

統一した介護の中で臨機応変さが必要なため、やればやるほど断言できなくなります。

「統一した介護」は一番未熟な職員に合わせなければならないのか

 

 

理由②「介護に正解はない」

よく「介護には正解はない」と言われます。

「正解がないのだったら何をしても良い」と捉えてしまいがちですが、そうではありません。

また「正解はないのに不正解はある」「正解の判断基準がない」などの理由で、やればやるほど判断に悩み断言することが難しくなっていきます。

「介護に正解はない」ということの3つの危険性

 

 

理由③「理想と現実のギャップ」

理想は高い方が良いのですが、介護現場では理想だけでは働き続けられない現実があります。

その「理想と現実のギャップ」によって、「何が良くて何が悪いのか」がわからなくなってしまう時があります。

「利用者第一主義」は良いのですが、それだけだと「過剰な介護」になってしまったり「業務過多」になってしまう現実があります。

理想と現実のどちらかに極端に傾いてしまうのも問題ですし、やればやるほど断言することが難しくなります。

【キラキラ系介護士】介護現場における「理想主義者」と「現実主義者」の特徴を解説します

 

 

理由④「制度や方針の矛盾に気づく」

介護保険制度や介護業界の方針などを学んでいくと、それを現場で実際に行っていく中で「多くの矛盾に気づき」ます。

例えば「入浴は週2回以上行わなくてはならない」のですが「入浴を拒否する利用者の気持ちも尊重しなければならない」のです。

その矛盾の中で働いていると「何が良くて何が悪いのか」がわからなくなり、断言できなくなっていくのです。

【介護保険制度破綻②】最低の待遇で最高のサービスを求められる「異常な介護現場」

 

 

理由⑤「介護保険制度(報酬)や方針が変わっていく」

介護報酬は3年に1回改訂されますし、適宜、通知などでガイドラインや方針が変化します。

これは変化というよりも矛盾でもありますが、今まで「センサーマットなどで利用者の動きを(闇雲に)感知することは不適切ケア」だと言っていたかと思えば、今後は「どんどん導入していく方針」に変わっています。

今までの常識がこれからの非常識になってしまうため、常に情報のアップデートが必要です。

揚げ足を取るような「言葉狩り」をしたり、「スピーチロック」という新たな身体拘束の存在を作り上げたり、業界そのものが迷走しています。

そもそも「業界そのものが迷走し常識がシレっとすげ替えられてしまう節操の無さ」があるため、やればやるほど断言できなくなっていきます。

「夜勤に介護ロボット導入加算」の真実→「センサー対応で余計に労力が掛かる結果に」

 

 

 

最後に

 

今回は、「介護の仕事はやればやるほど断言できなくなる5つの理由」について記事を書きました。

「介護は単純労働」という報道がされたこともありましたが、掃除やリネン交換などの単純労働もある反面、利用者という人間を相手にする以上、「常に単純作業」というわけにはいきません。

そして、介護の仕事をやればやるほど「絶対はない」ということに直面するため、断言できなくなることが多くなっていくように感じています。

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護の基礎知識
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.