「 月別アーカイブ:2020年01月 」 一覧

【高裁即日結審】特養入所者がドーナツを喉に詰め死亡、おやつを提供した准看護師が罪に問われた事件

  2013年12月に長野県の特別養護老人ホーム(以下、特養)で、准看護師が提供したおやつのドーナツを入所者が喉に詰め、その1か月後に死亡したという事故がありました。 その事故に警察が介入し ...

【介護事件考察】三重県の特養で84歳の利用者を投げ飛ばして骨折させた容疑で逮捕された24歳女性介護士

  新たな介護事件のニュース報道がありました。 三重県伊勢市の特別養護老人ホーム(以下、特養)で、24歳の女性介護士が84歳の入所者を投げ飛ばして骨折させた疑いで逮捕された、という内容になり ...

介護職員になれば他人の排泄物のにおいに慣れることが可能なのか

  介護職員は利用者の排泄物の処理も行います。 介護の経験が無い人やこれから介護職員になろうと思っている人の中には「自分は排泄物のにおいに耐えられるだろうか」「他人の排泄物の扱いに慣れること ...

介護事業所の経営者がこんな人物なら足掻いてでも全力で逃げよう5選

  以前、「こんな勉強会やセミナーやイベントには参加したくない5選」という記事を書きましたが、セミナーなどであれば自分が嫌だと感じたのなら参加しない選択肢があります。 しかし、もし自分が働い ...

介護福祉士試験受験後に「落ちたかもしれない」と心配で悲観してしまう時の2つの対処法

  本日(2020年1月26日)は第32回介護福祉士国家資格試験でした。 受験された皆様、とにもかくにもお疲れ様でした。 ドッと疲れが出てくる反面、試験が終わった解放感もまた格別ではないでし ...

第32回介護福祉士国家試験「前日~当日の過ごし方や持ち物と過去の合格基準点」

  明日(2020年1月26日(日曜日))は第32回介護福祉士国家試験の当日ですね。 月並みな台詞になりますが、受験される皆様は頑張ってきてください。 とは言え、緊張しますよね。 試験前日や ...

介護現場では利用者の排便量はどうやって確認しているのか「基準は卵」

  現在や過去に介護現場で働いている介護職員の皆様であれば既にご存知でしょうから当たり前のことになりますが、 世間一般の人 これから介護職員になろうと考えている人 などにとっては、「利用者の ...

介護現場の崩壊を招く「今までこうだったからあなたもこうするのが当然」という危険な考え方

  介護業界や介護事業所には各々「風潮」や「慣習」や「暗黙の了解」などがあります。 例えば、介護事業所であれば「これがうちのやり方」などというムラ社会的な独自ルールやローカルルールがあったり ...

介護業界にありがちなこんな勉強会やセミナーやイベントには参加したくない3選

  以前、過去記事で「介護業界にありがちな無意味な研修やセミナー」について言及しましたが、本当に介護業界には様々な勉強会やイベントやセミナーやプロジェクトなどが乱立し闊歩(かっぽ)しているよ ...

【介護士と看護師】職種の違いでリスク報告書の要否が変わる違和感

  介護事業所での介護職員は現場最前線で働いているので、リスク(アクシデントやインシデント)に遭遇する頻度が高いと言えます。 介護職員の次に現場の前線に立つのは看護師になります。 もちろん、 ...

「自分が辞めたら残った職員に迷惑がかかるかもしれない」と思って辞められない介護職員の特徴や対処法

  職場の人間関係や労働環境、又は、自分の体調や健康面の理由から「介護職員を辞めたい」「この介護事業所を辞めたい」と思っているものの、「自分が辞めたら残された職員や利用者に迷惑が掛かってしま ...

介護現場は二交代制と三交代制のどちらがいいのか「16時間夜勤か8時間夜勤か」

  今回は先日ブログコメントで頂戴した意見で、「介護現場は二交代と三交代のどちらがいいのか」ということについて記事を書きたいと思います。 現状では、多くの介護施設が二交代制になっているのでは ...

介護現場の誤薬や服薬ミスのひとつ「落薬」とは?原因や状況や対策や対処法

  介護現場で誤薬や服薬ミスは利用者の命にも関わってきますので、できる限り無いようにしなければなりません。 多くの介護施設や介護事業所では介護職員が服薬介助をするので、服薬介助をする頻度の高 ...

全然覚醒しない傾眠が強い利用者の食事介助はどうする?

  介護現場で利用者に食事介助をする際に、傾眠が強くて全然覚醒しない利用者も結構います。 ウトウトしている状態だけでなく、全然目を開けてくれないことも多々あります。 こういった場合、介護職員 ...

おむつゼロ運動はゼロにすることだけが目的になっているのではないか

  過去記事でも「おむつゼロ運動」について触れましたが、久々にオムツゼロについての話題を目にしましたので、感じた違和感について記事を書きたいと思います。 結論から言えば、その違和感の正体は「 ...

「介護職員はこうあるべき」と語る介護職員以外の人は温度差を埋める努力が必要

  ネット上の情報やTwitterなどの発信を眺めておりますと、 「介護職員はこうあるべきだ」 「利用者にこう接するべきだ」 「そうすれば介護職の専門性も上がるはずだ」 などと声高な意見が散 ...

介護職員が辞めないために「こんちきしょう!」と思わせない環境づくりを

  介護職員の退職理由の上位には常に人間関係があります。 人間関係と一口に言っても、 陰湿ないじめやいじり 高圧的なパワハラ 業務の押し付け合い 理不尽な指導や命令 特定の職員に対するひいき ...

介護事業所の電動ベッドなどの福祉用具が故障したまま修理されない理由

  介護施設などの介護事業所にお勤めの介護職員の皆様にお尋ねしたいのですが、ご自身のお勤め先で壊れたまま修理されていないベッドなどの福祉用具はありますでしょうか? 私の周りだけで言うと「修理 ...

第32回介護福祉士国家試験の受験者数が昨年より約7000人減少した理由や背景

  今月2020年1月26日(日)に第32回(2019年度)介護福祉士国家試験が実施されます。 受験される皆様は勉強を頑張っておられますでしょうか。 社会福祉振興・試験センターの発表によると ...

介護職員として何歳まで働き続けることができるのか

  介護職員として働いていて、「自分は何歳まで介護職員として働き続けることができるのだろう」と考えたことがある人もいらっしゃるのではないでしょうか。 私もその一人です。 制度や社内規程などの ...

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.