介護の基礎知識

介護現場の誤薬や服薬ミスのひとつ「落薬」とは?原因や状況や対策や対処法

投稿日:2020年1月17日 更新日:

 

介護現場で誤薬や服薬ミスは利用者の命にも関わってきますので、できる限り無いようにしなければなりません。

多くの介護施設や介護事業所では介護職員が服薬介助をするので、服薬介助をする頻度の高さから見ても毎回十分に注意をして行わないと、思いがけないキッカケで誤薬が発生します。

過去に特養で誤薬によってお亡くなりになった利用者のニュースもあり、そのニュースを読んで自分自身も戦々恐々としたのを覚えています。

【特養で入所男性死亡】職員が別入所者の薬を誤飲させる恐怖

さて、今回は、そんな誤薬や服薬ミスのひとつである「落薬」について記事を書きたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


介護現場の落薬の原因や状況や対策や対処法

 

 

それでは早速、介護現場の落薬の原因や状況や対処法について詳しく解説していきます。

 

落薬とは

落薬とは、誤薬や服薬ミスのひとつで、その字の通り「薬が落ちてしまうこと」です。

つまり、薬が落ちてしまうことで利用者が服薬できない、又は、服薬できていなかった状態になってしまうことを指します。

 

落薬の原因や状況や対策

落薬の原因や状況は大きく分けて2つあります。

 

①介護職員のミス

落薬の原因の1つ目は、介護職員のミスで発生します。

例えば、

  • 薬袋を破った際に薬がこぼれ落ちてしまう
  • 服薬介助をしようとした際に手が滑ったり上手く口に入れることができず薬が落ちてしまう
  • 薬を利用者の口に入れたものの飲み込みまで確認しておらず口から薬がこぼれ落ちてしまう

などの場合です。

薬袋は慎重に破り、利用者が薬を飲み込むまでその場を離れず、飲み込んだあとも薬が口の中に残っていないかをを確認することを徹底できれば介護職員による落薬ミスを減らしていけます。

 

②利用者の状態によるもの

落薬の原因の2つ目は、利用者の状態によって発生します。

例えば、

  • 服薬介助をしようとした際に利用者が手で払いのけて薬が落ちてしまう
  • 薬を利用者の口の中まで入れたものの利用者が吐き出してしまう

などの場合です。

この場合の特筆すべき共通点は、

  1. 利用者に服薬拒否がある
  2. 原因が利用者の状態によるものでも介護職員のミス、介護職員の責任になる

ということには留意が必要です。

介護職員だけの問題にせず、事業所全体で服薬拒否がある利用者だという情報共有をした上で対応を検討していく必要があります。

「原因不明の外傷や事故」は介護職員の責任?その対策は?

 

落薬が発生した場合の対処法

落薬が発生してしまった場合は、まずは看護師に報告が必要です。

看護師(及び主治医)の判断で、

  • 休薬にする
  • 新しい薬を出してもらい再度服薬介助を試みる

という対処法になるかと思います。

もし家庭で「落薬」が発生した場合は、薬にフーッと息を吹きかけて埃を飛ばして服薬したり、サッと水洗いをしてから服薬することもあるかもしれませんが、介護事業所ではそうもいきません。

もちろん、落薬をした旨の介護記録も必要ですし、状況に応じて「ヒヤリハット」「インシデント」などのリスク報告書の作成や家族への連絡も必要となってきます。

介護職員の手元が狂って落薬してしまった場合は、新しい薬を準備して利用者が問題なく服薬できれば利用者は飲み忘れや誤薬をしたことにはなりませんが、「利用者の薬を落として飲めない状態になり捨てることになった」という意味ではリスク報告書が必要になる場合もあります。

ただ、服薬拒否のある利用者で頻繁に落薬が発生する場合は、その都度リスク報告書を書くよりももっと他にしなければならないことがあるはずです。

何故なら、再発防止も兼ねてのリスク報告書であるのに毎日のように落薬が発生しているのではリスク報告書の意味がないからです。

例えば、主治医とも相談をしながら「薬を飲みたくないことが利用者のニーズ」「服薬拒否をすることがその利用者の日常の一部」という捉え方をしていくことも必要ではないでしょうか。

※落薬の際のリスク報告書の有無の考え方は各事業所で違いがあるようです。

 

何気なく床に落ちている薬の恐怖

落薬の発生原因や発生してしまったあとの対処法についてご紹介しましたが、もうひとつありがちなパターンがあります。

それが「誰の薬か、いつの薬かもわからない薬が何気なく床に落ちている」というパターンです。

目の前で落薬が発生すれば原因も状況もわかりますが、何気なく床に落ちている薬を発見した時は恐怖です。

何故なら、もちろん薬がちゃんと服用できていない利用者のことも心配ですが、「落薬の第一発見者になってしまう恐怖」があるからです。

床に白くて丸いものが落ちているのを発見した時は、

「穴あけパンチで空けた穴の紙くずであってくれ」

「職員が落としたフリスクであってくれ」

と願いながら近づくのですが、やっぱり明らかに誰かの薬であったりします。

そうなると、看護師に報告しいつの誰の薬かを特定していくことになるのですが、時間が経っているとなかなか特定が難しくなります。

錠剤の表面に書かれている文字も溶けていて見えなかったりします。

そして、それでも落薬の第一発見者となった場合は、リスク報告書を書くことになるのです。

もちろん、それも業務のうちですが、

  • 第一発見者になると業務負担が増える
  • 気づかない職員の方が働きやすい
  • 隠蔽体質を助長する

という環境にならないようにする事業所の配慮が必要です。

事業所の配慮とは、例えば

  • リスク報告書を作成する時間を与える
  • 「リスク報告書=反省文や始末書」という風潮をやめる
  • 介護職員が書類業務をしても現場が回るように人員を確保する
  • 利用者の状態を把握して事前に対応策を検討する

などになります。

もちろん、そもそもの「落薬」が発生しないように介護職員一人ひとりが注意していくことも必要です。

アクシデント(介護事故)の第一発見者が不幸な理由と問題点

 

 

 

最後に

 

今回は、介護現場の落薬について、その原因や状況や対策や対処法について記事を書きました。

薬の種類や落薬の状況や利用者への影響の有無によって各事業所でリスク報告書の有無も異なっているようですが、同じ事業所内でも「あの職員(又は職種)はリスク報告書が必要で、あの職員(又は職種)はリスク報告書は不要」となってしまえば、本当に意味がわからなくなってしまいます。

介護職員個々の対応や技術や責任ばかりに目が向けられがちですが、利用者が安心して生活するためにも、職員が安心して働ける環境づくりが重要です。

【介護士と看護師】職種の違いでリスク報告書の要否が変わる違和感

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護の基礎知識
-, , , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.