介護の基礎知識

介護記録の書き方「頻度や時間や距離を表す言葉」には数字を使おう

投稿日:

 

介護職員は度々、利用者の記録を書きます。

最近は紙に手書きする事業所は少なくなってきており、パソコン入力が殆どではないでしょうか。

タブレット等の端末で各関係セクションや事業所に情報が共有できるシステムを取り入れている事業所もあります。

記録や情報を共有する上で、意識したいのが 「頻度や時間や距離を表す言葉には数字を使う」 ということです。

 

 

 

(スポンサーリンク)


出来るだけ数字を使った方が良い理由

 

 

「介護記録などで出来るだけ数字を使う」ということはどういうことなのでしょうか。

具体的に見ていきたいと思います。

 

頻度や時間や距離を表す言葉とは?

冒頭で私も「度々」や「殆ど」という言葉を使ってしまっていますが、介護記録などで出来るだけ数字を使った方が良いものとして

「度々」

「殆ど」

「時々」

「時折」

「頻繁」

「頻回」

「短時間」

「長時間」

「短距離」

「長距離」

「少し」

「沢山」

などです。

記録等を書くときに「頻繁にトイレに行かれています」などと書いていませんか?

これらの言葉は人によって受け取り方や解釈やイメージが異なってくるので、「情報を共有する」という目的がある場合はあまり望ましいとは言えません。

 

人によって受け取り方が違う?

あなたは「頻繁」と聞いてどれくらいの回数や頻度をイメージするでしょうか?

  • 1年に10回以上
  • 半年に10回以上
  • 1ヶ月に10回以上
  • 10日に10回以上
  • 3日に10回以上
  • 1日に10回以上
  • 半日に10回以上
  • 3時間に10回以上
  • 1時間に10回以上
  • 30分に10回以上

どれも頻繁と言われれば頻度です。

しかし、「1年に10回」と「30分に10回」では雲泥の差があります。

このように、個人個人で受け取り方が違ってくると「正しい情報を伝えられない」ということになりかねません。

ですから

「頻繁にトイレに行かれています」

ではなく

「30分に10回トイレに行かれています」

という書き方が望ましいと言えます。

余談ですが、さすがに30分で10回もトイレに行く利用者には会ったことがありません。

でも1時間に5~6回トイレに行く利用者は時々見ます。

おっと「時々」という言葉を使ってしまいました。

正確に言うと「1年に1回くらいの頻度」で見掛けます。

何度もトイレに行きたがる利用者に悩まされることの多い介護職員「頻尿と多尿の違い」

 

誇張や拡大解釈をせずにありのままを書く

人によって価値観や解釈の仕方が異なるので、出来るだけ数字を用いて「誇張や拡大解釈をせずにありのまま」を書くことが大切です。

数字以外の部分も

  • 言われたままの内容
  • ありのままの具体的な内容
  • 発生した事実そのまま

を「自分の感情を交えずに」書くようにしましょう。

例えば

「暴言を吐かれた」→「「あほ!ぼけ!あっち行け!」と言われた」

「暴力を振るわれた」→「杖を振り回し職員の頭を叩かれた」

「意味不明なことを言われていた」→「「私はまだ生後半年なの」と言われていた」

「セクハラ行為をされていた」→「職員の胸やお尻を触られていた」

などになります。

介護職員の書く記録は、「モニタリング」や「ケアプラン」などの資料やデータにもなります。

「良い介護は良い記録から生まれる」と言っても過言ではありません。

また、利用者の不法行為や犯罪行為を記録に残しておくことで、その後にもし何かあった際に普段の行動を参照する貴重な記録にもなり得ます。

暴力を振るう利用者さえ容認するのが介護なのか

 

 

 

最後に

 

今回は、「介護記録を書く際に頻度や時間や距離を表す言葉には数字を使おう」ということについて記事を書きました。

数字が無いと基準がわかりません。

「介護認定調査」では、その調査項目の多くに「数字を基準」とされています。

例えば、「座位保持ができる」の基準は「背もたれがない状態での座位を10分程度保持できる場合」となっています。

介護現場の職員も、「数字」や「基準」があれば情報の共有もしやすいかと思います。

介護職員を苦しめる「モニタリング」をわかりやすく解説「本来誰がするもの?」

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護の基礎知識
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.