介護の基礎知識

介護現場で役立つ!相手の目を見ることの重要性と特徴「目は口ほどに物を言う」は本当

投稿日:

 

以前、非言語コミュニケーションについて記事を書きましたが、「目は口ほどに物を言う」と言われるくらい目の動きや表情は重要です。

介護現場で対人援助を行っていく上でも役立ちますし、普段の生活の中でも活用できます。

自分自身が非言語コミュニケーションを駆使していくことが大切なのですが、逆に相手の目を見ることで色々なことを感じ取れることがあります。

心理学者やメンタリストではありませんので、相手の心理や心情を読み取り的確に当てることまではできないにしても、何かしらの違和感を感じたりすることは普通の人でもあることでしょう。

ですから、「目は口ほどに物を言う」というのは本当だと思っています。

今回は、相手の目を見ることでどのようなことがわかるのかについて記事を書きたいと思います。

介護現場での非言語コミュニケーションの重要性

 

 

 

(スポンサーリンク)


介護現場で役立つ!相手の目を見ることの重要性と特徴

 

 

介護現場では「利用者の目線に合わせて」というようなことも言われますので、「目と目」が重要視されていることがわかります。

また、普段の生活の中でも無意識に相手の目を見るようになりましたし、ネット上で顔出しされている人やTVタレントなども含め、まずは「目に目が」いきます。

あたかも私が特別なスキルを身につけているかのように書きましたが、実は多くの人が無意識に相手の目を見ています。

例えば、YouTubeやテレビでも出演者の目の配り方ひとつで受け取り方が違ってきたり、表現の上手い下手や心理状態を瞬時に判断していることがあるのではないでしょうか。

それだけ「目」は重要なのです。

それでは、以下に相手の「目」でわかる特徴をご紹介していきたいと思います。

 

①目が泳いでいる

視線が定まらず眼球が左右に揺れ動いている状態を「目が泳いでいる」と言います。

この場合、何か動揺していることが窺えます。

隠し事ややましいことがあったり、それを指摘されて視線が定まらなくなるのです。

 

②目がうつろ

目の焦点が合っていない状態であったり、寝起きなどで頭がボーっとしていて半分夢うつつな目の状態のことを「目がうつろ」と言います。

「心ここにあらず」という表現をされたりもします。

何かの精神疾患や中毒状態の場合にも目がうつろになる場合があります。

 

③目がギラギラしている

目がキラキラしていればいいのですが、不自然にギラギラしている場合は言い換えれば「目が血走っている」とも言えます。

花粉症などで白目が充血しているのではなく、どこか攻撃的であり何かに取り憑かれたかのような印象があります。

 

④目だけが笑っていない

顔は笑おうとする表情を作り、声も「ははは…」などと発するものの明らかに「目だけが笑っていない」場合があります。

おかしくもないのに無理やり笑おうとしている時点で「愛想笑い」でしょう。

ただ、目は笑う形をしているのに「目の奥が笑っていない(つまり瞳孔が開いていない)」という場合は「冷酷なサイコパス気質」を感じることがあります。

介護業界に存在するサイコパス職員の5つの特徴

 

⑤目を大きく見開く

目を大きく見開いて何かを喋っている場合は「怒っている」か「盛大な嘘をつこうとしている」か「ビックリしている」などの場合です。

他にも「自分への好意のサイン」である場合もあるため、慎重に判断する必要があります。

 

⑥左右の目の表情が違う(左側が本心)

人間の本心は顔の左側に表れやすいと言われています。

元々、人間の顔は左右対称な形ではありませんが、右目は笑っていて左目はひきつっているなど、明らかに表情が違う場合は左側が本心の場合が多いのです(アメリカの心理学者ザッカイムとグールが研究実験により発見)。

もっと言えば、裏表がある人は左右の表情が違うことで徐々に顔が歪んできてしまうこともあるようです。

「性格は顔に表れる」とは、そういう由来もあるのかもしれません。

裏の顔を持つ介護職員について

 

⑦目を細める

何か「可愛らしいもの」や「愛おしい人」や、逆に「疑わしいもの(つまり眉唾)」を見る時は「目を細める」場合があります。

両者の違いは、目の奥の瞳孔が開いているか開いていないかになります。

瞳孔までは自己コントロールができないため、本心が出やすいと言えます。

 

⑧言い知れぬ違和感

上記で色々「目でわかる特徴」を書いてきましたが、「特に当てはまらないけど言い知れぬ違和感がある」という場合もあります。

当ブログでも何度も言ってきていますが「自分の中の違和感を見過ごさないことが重要」です。

「目は口ほどにものを言う」ということは間違いありません。

相手の目を見ることで様々なことがわかりますので、介護現場のみならず日常生活でも役立つことでしょう。

 

 

 

最後に

 

今回は、相手の目を見ることの重要性と特徴について記事を書きました。

相手の目を見て判断することで、介護現場であれば利用者への対応以外にも同僚や上司との「押したり引いたりの人間関係」にも役立てることができるのではないでしょうか。

目は口ほどに物を言うというのは本当なのです。

そして、自分の中の違和感を封殺してしまわないことでより良い判断ができればこれ幸いです。

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護の基礎知識
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.