「 月別アーカイブ:2019年11月 」 一覧
-
-
いつでも自由に閲覧できるはずの就業規則の確認がしづらい介護事業所の特徴と対応策
2019/11/30 -リアル介護現場の実情
介護事業所, 就業規則, 確認しづらい, 閲覧多くの介護事業所では就業規則が定められ備え付けられていることでしょう。 就業規則は、使用者(経営者や会社)が労働者に向けて就業上遵守すべき規律などが定められているルールブックのことです。 ...
-
-
営業職と介護職を比較してその違いを解説します
私は介護の仕事をする前に営業の仕事も経験しています。 営業職もなかなか過酷でした。 つまり、「どんな仕事でも大変」というのは間違っていないと思います。 私はブログ記事で度々「思います」と ...
-
-
ショートステイが排便ステイになる時「利用者と家族の思惑と対応方法」
2019/11/28 -リアル介護現場の実情
ショートステイ, 利用者と家族, 対応方法, 排便ステイショートステイは介護保険法で言うところの「短期入所生活介護(又は短期入所療養介護)」です。 その名の通り在宅生活などをしている利用者が「短期間入所」する形態の居宅系介護サービスに位置付け ...
-
-
介護職員の愚痴やネガティブな発言に敏感な人達の特徴と違和感
2025年問題や状態的な人手不足が叫ばれる介護業界ですが、その打開策のひとつとして「ポジティブキャンペーン」を頑張っていらっしゃいます。 介護の素晴らしい点、介護のやりがいなどをアピール ...
-
-
介護職員の人員を削って無理な労働を強要する介護施設への対応方法
介護現場の多くは人員不足ですが、「人員を確保して欲しい」という労働者側の訴えと「人員を確保したい(又は努力をしている)」という経営者側の利害は一見、一致しているように見えます。 しかし実 ...
-
-
介護職員としてチームケアを行う上で大切なこと「3つのポイント」
介護は様々な人達とチームを組んで行います。 そのことを「チームケア」と呼んでいます。 介護職員が現場で介護を提供する場合、厳密には2種類のチームがあります。 介護職員同士のチーム 多職種 ...
-
-
介護事業所に介護職員として就職後にバックレた人たち「最短は半日」
2019/11/24 -リアル介護現場の実情
バックレ, 介護事業所, 介護職員, 最短半日介護施設などの介護事業所へ就職や転職してきてもすぐにバックレてしまう人を何人も見てきました。 「バックレ」とは、無断で辞めてしまったり逃げ出して、二度と会社に来なくなることを指します。 ...
-
-
介護現場で全く仕事をしないサボる介護職がいる場合、同僚としてどうすればいいのか
2019/11/23 -リアル介護現場の実情
どうすればいい, スタッフ, 介護現場, 全く仕事をしない仕事をサボったり手を抜いたりする人は時々いますが「全く仕事をしない」という人もいるようです。 全く仕事をしない人は案山子(かかし)と何ら大差はありません。 そんな人が介護現場にいてもらっ ...
-
-
介護職員を閉口させる「こんな施設ケアマネは嫌だ!」5選
2019/11/22 -介護支援専門員(ケアマネジャー)
介護職員, 嫌だ, 施設ケアマネ, 閉口特養などの介護施設には施設介護支援専門員(以下、施設ケアマネ)がいます。 人員配置基準で配置が義務づけられているのですが、「介護職員にとって嫌な感じの施設ケアマネ」の存在もたびたび耳にし ...
-
-
介護ロボットの開発、機能、導入はまだまだ介護現場の実情に沿っていない理由
2019/11/21 -リアル介護現場の実情
介護ロボット, 介護現場, 実情に沿っていない, 開発機能導入先日、ニュース記事を斜め読みしていると「安価な自動駆けつけ介護ロボット」という見出しの記事を見つけました。 少しずつでも介護職員の人手不足や業務負担を補えるような介護ロボットが研究され開 ...
-
-
介護施設で早番(早出)勤務を任されるのは信頼されている証拠
2019/11/20 -リアル介護現場の実情
介護施設, 信頼されている証拠, 勤務, 早番(早出)介護施設であれば、「早番(早出)勤務」があります。 施設によって出勤時間(勤務時間)は変わってくるでしょうが、大体「朝7時~夕方16時」の勤務ではないでしょうか。 朝早く出勤しなければな ...
-
-
【介護現場の闇】「利用者第一主義」と「職員第一主義」どちらが良いのか
介護業界はこれまで「利用者第一主義」という方針で動いてきました。 もちろん、介護サービスにおける顧客は利用者であるため、他の産業で言うところの「顧客第一主義」ということになります。 しか ...
-
-
介護職員の「縁故入社」や「コネ採用」の実情
2019/11/18 -リアル介護現場の実情
コネ採用, 介護職員, 実情, 縁故入社多くの介護事業所では人手不足ですから、多種多様な人材を様々な方法で募集しています。 その中のひとつでもある「出戻り就職(再雇用・復職)」については下記記事でも触れました。 介護職員の出戻 ...
-
-
介護現場でストレスチェックを活かすなら職場環境を改善しなければ意味がない
2019/11/17 -リアル介護現場の実情
ストレスチェック, 介護現場, 改善, 職場環境2015年12月より50人以上の従業員がいる職場で「ストレスチェック制度」が導入され、ストレスチェックの実施が義務化されました。 多くの介護事業所でも安全衛生委員会の立ち上げとセットで年 ...
-
-
介護職員の出戻り就職が多い理由とそれぞれの思惑「介護職員の復職や再雇用の実情」
介護業界に身を置いて介護現場で働いていると意外と多いのが「出戻り就職」です。 つまり、一旦退職した介護職員が再び同じ介護事業所に戻ってきて雇用されるのです(再雇用・復職)。 もし自分だっ ...
-
-
居宅介護支援事業所の管理者を主任ケアマネに限定する要件を6年間延長「現場は蚊帳の外」
2019/11/15 -介護支援専門員(ケアマネジャー)
6年間延長, 主任ケアマネ, 居宅介護支援事業所, 管理者2021年の4月から、居宅介護支援事業所(以下、ケアマネ事務所)の管理者要件を「主任介護支援専門員(以下、主任ケアマネ)」に限定する方針が発表されていました。 2018年度から2020年 ...
-
-
介護職員はどんな靴(シューズ)を履いて仕事をしている?クロックスは禁止?
2019/11/14 -リアル介護現場の実情
どんな靴, クロックス, シューズ, 介護職員介護現場で働く介護士は制服(作業着)は会社から支給(貸与)されている所も多いかと思いますが、靴(シューズ)まで支給している事業所はあまり無いことでしょう。 ですから、靴は自分で準備しなけ ...
-
-
中止となった第22回ケアマネ試験の再試験が3月8日に決定「厚労省が通知」
2019/11/13 -介護支援専門員(ケアマネジャー)
2019年(第22回), 3月8日, ケアマネ試験, 再試験, 厚労省2019(令和元)年度(第22回)の介護支援専門員実務研修受講試験(以下、ケアマネ試験)は台風19号の影響で1都12県が中止となりました。 【中止になった1都12県】 東京都 青森県 岩 ...
-
-
厚労省が特定処遇改善加算の実態調査を来春に実施「大切なのは期待しないこと」
介護職員等特定処遇改善加算が今年2019年の10月よりスタートしました。 実際、皆様の給料には反映されているでしょうか。 私の肌感覚では、平均して1万円~2万円程度の手当がついている介護 ...
-
-
介護現場で使われている紛らわしい専門用語や略し方一覧
介護業界にも言葉狩りの魔の手が侵食してきています。 「徘徊」という言葉は使わないようにしようだとか「バイタル」や「帰宅願望」「清拭」「ADL」もわかりやすい言葉に変えようという風潮には首 ...