特養などの介護施設には施設介護支援専門員(以下、施設ケアマネ)がいます。
人員配置基準で配置が義務づけられているのですが、「介護職員にとって嫌な感じの施設ケアマネ」の存在もたびたび耳にします。
ちなみに、居宅ケアマネの場合は法人や事業所が別(同じ法人内のケアマネでも事業所は別)であるために、事業所単位で考えると外部の人になりますが、施設ケアマネの場合は同じ事業所内で一緒に働いているため内部の人(つまり、同じ職場の人)になります。
ですから、施設ケアマネの場合は「職場環境」に影響する存在になります。
今回は、介護職員を閉口させる「こんな施設ケアマネは嫌だ!5選」をご紹介しようと思います。
(スポンサーリンク)
こんな施設ケアマネは嫌だ!5選
介護士に「こんな施設ケアマネは嫌だ」と思われている時点で嫌われています。
嫌う方が悪いのか嫌われる方が悪いのかはさて置き、そんな状態では人間関係も職場環境も悪くなりますし、「ケアやケアマネジメントが良い方向に向かってはいない」ということは間違いありません。
どのような施設ケアマネだったら「嫌だ!」と思われてしまうのでしょうか。
①「偉そう」
当然ですが「偉そう」な施設ケアマネは嫌です。
上から目線だったり、知識をひけらかしたり、マウントを取ってくるような施設ケアマネであれば閉口してしまいます。
言い方ひとつで相手に与える印象は全く変わってくるのですが、「言い方にも配慮できない施設ケアマネは偉そうで嫌」です。
介護士には偉そうな発言と態度をしておきながら、その舌の根も乾かぬうちに利用者には猫なで声で接している姿は異様な姿に見えてしまいます。
ケアマネジメント過程において、利用者や家族だけでなく「多職種などとの関係」に対しても基本倫理(職業倫理)が求められているので、偉そうにしている施設ケアマネは「倫理に反している」と言えます。
また、利用者のモニタリングも介護士に行わせている場合が多くありますが、本来モニタリングはケアマネの業務です。
「介護士がやって当たり前」というような顔をしている施設ケアマネは図々しくてとても偉そうです。
②「介護福祉士の上位互換だと勘違いしている」
偉そうな発言や態度の裏には「ケアマネは介護士より偉いんだ」「ケアマネは介護福祉士の上位互換なんだ」という勘違いがあるのではないでしょうか。
これは、実際そうではないということを頭でわかっていても、介護サービスの実施状況を把握してケアプランを作成し、そのケアプランに沿って介護士が業務を実施しているサイクルが繰り返されると、「やはりケアマネの方が介護士より偉いのだ」「ケアマネの手となり足となって働くのが介護士なのだ」という驕りや慢心が出てしまう人もいます。
そんな気持ちを持ってしまった時点で、倫理に反し自分を見失ってしまっています。
自分を見失ってしまった人と一緒に働くのは嫌ですし、そもそもそんな人では適切なケアマネジメントができるはずもありません。
過去記事にも書きましたが、「ケアマネは介護福祉士の上位互換ではない」のです。
③「利用者本位ではなく自分本位」
「自分は特別な存在」だと思っている施設ケアマネは「利用者本位ではなく自分本位になりがち」なので嫌です。
中規模程度までの介護施設であれば、施設ケアマネは1人、多くて2人しかいないでしょう。
そういう配置基準になっているだけで、人数が少ないから「貴重で特別な存在」というわけではありません。
そこを勘違いしてしまうと、だんだんと自分本位なケアマネジメントになっていきます。
利用者のために「こういうケアをして欲しい」「こういう介護サービスを提供したい」という気持ちが強くなり、「質の向上」を建て前にして介護士への圧力も強くなっていきます。
しかし、よくよく考えると「利用者のために」と言いながらも、その内容は結局「自分(施設ケアマネ)の理想とやりたいこと」だったりします。
いつの間にか、介護支援の中心に立っているのは利用者ではなく施設ケアマネになってしまっているのです。
「利用者を満足させたい」のではなく「満足している利用者を自分がどうしても見たい」「利用者を満足させることに成功した自分に酔いたい」という目標にすげ替わってしまっています。
「只の自分本位なケアの押し付け」では上手く連携が取れずお互いが苦労することでしょう。
④「介護士の粗探しばかりしている」
前述したような施設ケアマネにありがちなのが「介護士のアラばかりを探している」ということです。
もちろん、ミスや不完全な業務は無い方が良いのですが、チリひとつ見逃さないような粗探しをされると介護士も息が詰まってしまい嫌になってしまいます。
まるで小姑のような存在です。
介護現場に顔を出したかと思えば「立ち入り検査や監査をする役人」のような顔つきと態度にも閉口してしまいます。
他の職種のアラを探してつるし上げる前に、そうなってしまった原因を考えたりどうすれば上手くいくのかを皆で検討(ケアマネ1人で勝手に決めない)していくことが重要です。
逆に自分のミスを指摘されると、逆ギレしたり責任転嫁をしたりスルーしたりするのが特徴です。
こういう人は「協働と主導」を履き違えてしまっています。
チームケアは多職種協働なのであって、ケアマネ主導ではありません。
⑤「居ない方が平和」
「こんな施設ケアマネは嫌だ!」ということを総括すると「施設ケアマネが居ない方が介護現場は平和」だということになります。
平和ということは「介護士が働きやすい職場」ということになります。
働きやすければ、職員の定着率も上がりますし「より良い介護の提供」にも繋がります。
もちろん、「良くないことは良くない」ので正していく必要はありますが、その役割を担うのは縦の繋がりである介護リーダーや介護主任(又は介護課長等)になります。
直属の上司の能力や資質の問題もありますが、だからと言ってすっ飛ばしていいものでもありません。
あくまで、介護士と施設ケアマネは横の繋がりであり、チームの一員なのです。
どの職種も必要不可欠なものなのですから、「居ない方が平和」などと思われるような人が存在してしまうと「チームケアの破綻」が目前に迫っていると言えるのではないでしょうか。
最後に
今回は、介護職員を閉口させる「こんな施設ケアマネは嫌だ!」というものを5つご紹介しました。
特養などの介護施設では利用者100人に対して施設ケアマネ1人以上の配置のため、自分しか施設ケアマネがおらず相談できる相手(同職種)がいなかったり、施設ケアマネ独特の悩みもあることでしょう。
だからと言って、介護士に偉そうにしたり立場を弁えないような振る舞いをしてしまうのはお門違いです。
利用者を中心とした同じチームの一員として、「お互いが対等な立場で敬いながら利用者を支援をしていくこと」が非常に大切なことではないでしょうか。