ケアマネ業務をするつもりはないけどケアマネ資格を取ることの3つのメリット

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

介護職員として働いていて介護支援専門員資格(以下、ケアマネ資格)を取得するためには、介護福祉士資格を取得した後にケアマネ試験に臨むのが一般的かと思います。

かと言って、「介護福祉士(介護業務)」と「ケアマネ(ケアマネジメント業務)」は別の業務であり、決して「介護福祉士の上位互換がケアマネではない」ということには注意が必要です(下記記事参照)。

「介護福祉士資格を取得したら次は介護支援専門員資格を取得するべし」 「介護福祉士の次はケアマネになれば専門性に磨きがかかる」 ...

介護福祉士とケアマネは業務内容も職業倫理も違うという前提で、同じ介護現場という土俵の上で多職種協働をしていくことが求められているわけです。

ということは、ケアマネ業務をするつもりがない場合、ケアマネ資格を取得してもあまり意味がないようにも思えてしまいます。

確かに、ケアマネ資格は公的資格(国家資格ではない)であり、5年に1回更新をしなければなりません。

その更新をする際には、膨大な時間の研修と結構お高い受講料が掛かります(試験合格後にも研修を修了しなければ資格者を名乗れずケアマネ業務もできません)。

となると、ケアマネ業務をする気がない場合、資格を持っているだけで更新研修やそれに掛かる時間やお金が手枷足枷になりデメリットを感じてしまう余地があるのも事実です(下記記事参照)。

2018年の第21回介護支援専門員実務研修受講試験が去る2018年10月14日に行われました。 受験された方もいらっしゃるかも...

しかし、何事にも言えますが、デメリットがあればメリットもあるのです。

かく言う私も、ケアマネ試験に合格しケアマネ資格を持っているわけですが、少なからずメリットもあると感じています。

今回は、ケアマネ業務をするつもりはないけどケアマネ資格を取ることの3つのメリットをご紹介したいと思います。

ケアマネ業務をするつもりがなくてもケアマネ資格を取得することの3つのメリット

「今すぐにはケアマネ業務をするつもりはないけど、ケアマネ資格を取っておくことにどんなメリットがあるのだろう?」と疑問に思われている人のために、個人的に感じているメリットを3つご紹介していきたいと思います。

メリット①:介護保険制度に詳しくなる

ケアマネ資格を取得するためには、ケアマネ試験に合格しなければならないのですから勉強しなければなりません。

ケアマネ試験の勉強をすると、介護職員の時には知らなかった情報や介護保険制度について学ぶことができます。

また、介護報酬改定も3年に1度行われるために、「どこがどう変わったのか」ということにも興味が出てきますし、仮にケアマネ業務をしない場合であっても「知識や情報の理解が自分の血となり肉となり介護業務に活かせる」ということがメリットになります。

「介護職員は介護業務のプロなんだから介護保険制度や歴史や法令関係は二の次三の次で心の籠った介護をしよう」という感情論を言う人もいますが、「多角的な視点で介護を実践していくためには制度や歴史や関係法令を知っておくことが重要」だと思っています。

感情論や偏った価値観を持つ上司にも、理論的に根拠を持って説明することが可能になります。

赤信号を無視して進み「赤が止まれという意味だなんて知りませんでした」という無知や詭弁が通用しないのと同じなのです。

日本は法治国家です。 国家における全ての決定や判断は法律に基づいて行われています。 法治国家(ほうちこっか、独: Recht...

メリット②:ケアマネ資格者を名乗れる

当然ですが、ケアマネ資格を所有していればケアマネ資格者を名乗れます。

資格の有無でマウンティングをしたりポジショントークができるという意味ではなく、

  • ケアマネ業務にも従事できる人材
  • ケアマネ試験に合格して最低限の知識がある人材

という「1つの証になる」ということです。

もちろん、ケアマネ資格を取らなくても介護職員として介護保険制度を勉強したり知識をつけていくことも可能ですが、なかなか時間が作れなかったり何をどこから始めればいいのかわからないことが往々にしてあり得ます。

そんな時に、

  • ケアマネ試験受験が勉強の時間を作るキッカケや自分を奮い立たせる覚悟になる
  • ケアマネ試験の勉強をすれば順序立てて一通りの勉強が可能

というメリットがあります。

受験申込をした以上、誰でも「合格したい」という気持ちになるはずです。

そして、試験に合格することで最低でも「ケアマネ試験に合格するだけの知識がある」という証明になるのです(もちろん、復習をしたり情報のアップデートは必要ですが)。

ケアマネジャー(介護支援専門員)の資格を取得するための試験(正式には介護支援専門員実務研修受講試験)は、毎年10月(第二日曜日)に実...

メリット③:いつでもケアマネ業務ができる

今すぐケアマネ業務をするつもりがなかったり、「介護福祉士として介護現場で夜勤をしながら働いている方が給料が良いのでケアマネ資格にメリットを感じない」という人であっても、いつ何時なにが起こるかは誰にもわかりません。

急に腰痛が悪化して現場業務ができなくなることもあり得ますし、家庭の事情などの生活環境の変化や加齢とともに夜勤をすることが困難になる可能性もゼロではありません。

もしもそうなってしまった場合、介護職員として働き続けることができなくなり、最悪の場合は職を失ってしまいます。

そんな時でも、ケアマネ資格を持っていればいつでもケアマネ業務にシフトしていくことができます。

もちろん、会社の都合もありますから「自分がケアマネをしたいから明日からケアマネになります」ということは難しいかもしれませんが、少なくとも「ケアマネ業務をするための資格は持っている」のです。

資格を持っていなければその選択肢さえもないのですから、「将来の保険として心の平穏と安定を保つことができる」という価値とメリットは十分あります。

何らかの理由で介護職員を続けられなくなってからケアマネ資格を取得しようとしても、歳を取ってからでは頭が固くなってしまいなかなか憶えられなかったり、合格して資格者証を手にするまでの期間(時間)に苦しめられる可能性も無きにしもあらずです。

そう考えると、今すぐにケアマネ業務をしない場合でも、取れる時にケアマネ資格を取っておくことは「自分の可能性を拡げる転ばぬ先の杖」と言えるのではないでしょうか。

介護職員として働いていて、「自分は何歳まで介護職員として働き続けることができるのだろう」と考えたことがある人もいらっしゃるのではない...

最後に

今回は、今すぐにケアマネ業務をするつもりはないけどケアマネ資格を取得するメリットはあるのか?ということについて記事を書きました。

ケアマネ資格の将来性や費用対効果(コスパ)については賛否両論ありますが、取得した身としては常日頃からデメリットを感じることは殆どなくメリットの方が大きいように感じています。

ただ、5年更新という点では「5年に1回デメリットを感じるのかなぁ」と思っています。

将来性については未知数な部分も多いですし、資格をどう活かしていくかは自分次第な部分もありますが、ケアマネの処遇ももっと良くなっていって欲しいですね。

最悪の場合は、更新研修を受けずに「資格を失効させる」という方法もあります。

ケアマネ資格が失効中はケアマネの実務をすることはできませんが、登録された名簿の記録は残っていますので「54時間の再研修」を受講することで資格を復活させることができます(1日平均7時間の研修とした場合、7日~8日の研修修了で復活可能ですね)。

そう考えれば、ケアマネ試験に合格しておいて損はありませんし、全ては「取ってからの話」になるのではないでしょうか。

私が一番おすすめしているエージェントの介護ワーカーさんでまずは仕事探しの登録だけでもされてみてはいかがでしょうか。もちろん、全て無料ですし、良い職場が見つかるはずです。

>>>3年連続楽天リサーチNo1の支持率【介護転職なら介護ワーカー】

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。

記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット
【広告】


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

かいご畑アフィリ



※広告
【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら