「介護認定調査員初任者研修」を受講してきた結果

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

介護保険を利用するためには「要介護認定」が必要です。

要介護認定をするために「介護認定調査員」が本人や家族など(施設入所中であれば施設職員にも聞き取りをする場合もあり)に対して認定調査を行います。

認定調査は主に市区町村職員や介護支援専門員が行うのですが、認定調査員になるためには「認定調査員初任者研修」を受講しなければなりません。

第18回(2015年)のケアマネ試験合格者が受講した「介護支援専門員実務研修」までは、介護認定調査員の研修が含まれていましたが、第19回(2016年)からの実務研修では含まれておらず、別途受講しなければならなくなりました。

ということで、以前に私も「認定調査員初任者研修」を受講してきましたので、その結果を記事に書きたいと思います。

2018年の第21回介護支援専門員実務研修受講試験が去る2018年10月14日に行われました。 受験された方もいらっしゃるかも...

認定調査員初任者研修を受講した結果

認定調査員初任者研修の実施者には「都道府県が実施するもの」と「指定都市が実施するもの」があります。

私が受講したのは「都道府県が実施していた研修」です。

受講申し込みは両方とも市区町村の窓口のようです。

都道府県の研修しか受けていないため、両者に内容などの違いがあるのかはわかりませんが、開催頻度が都道府県の方が多いようだったので都道府県の研修を受講しました。

座学で6時間30分(昼休憩、トイレ休憩含)の研修でした。

研修内容

認定調査員初任者研修で貰ったテキストはインターネット上でもPDFファイルで閲覧・入手することができます。

研修も基本的にテキストに沿って行われました。

  • 認定調査員の心構えと注意点について
  • 要介護認定のしくみについて
  • 認定調査票の記入方法について
  • 麻痺等及び拘縮の有無の調査上の留意点について

【引用元】厚生労働省「要介護認定 認定調査員テキスト2009(改訂版)」

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000077237.pdf

受講費は無料

介護業界の研修では珍しく、受講料が無料でした。

私が受講した都道府県の研修では、研修を修了しても修了証のようなものは無く、調査員番号が与えられるわけでもなく、心細い気持ちになりましたが「受講した人はちゃんと把握していますから」とのことでした。

調査員番号は、実際に認定調査の実務を行う際に各市区町村から事業所を通して発行されるようです(調査員番号が発行されない市区町村もあります)。

ケアマネの実務研修で同じグループだった人と再会

やはり皆考えることは一緒でした。

「ケアマネの実務研修に認定調査員の研修が含まれていないから早く受講を済ませておきたい」

という気持ちがあり、ケアマネの実務研修で同じグループだった3人と再会しました。

挨拶と少しの談笑をした程度ですが、色々な思い出が思い起こされ懐かしかったです。

介護業界に限らず、社外の研修に参加する機会があるかと思います。 私も過去に、介護職員だけでなく、多職種が参加する社外の外部研修...

認定調査員としての初歩的な知識を得られた

テキストやプリントに沿って講師の話を聞いていきましたが、本当にまだまだ知らないことが多く得るものが沢山ありました。

ただ時間の関係もあるのでしょうが、実務に就いた場合の具体的な調査手順や技法までは触れられることがなかったため「即戦力にはなれない気」がしていました。

知識や情報をインプットするだけの研修で、実践的なロールプレイ等は無かったので「あとは現場で身に着けていくしかない」という感じです。

演習問題

下記のような演習問題が出されました。

正しい場合は〇、間違っている場合は×を選択して下さい。

  1. 目的とする動作は行えたが、感覚障害としての冷感、しびれ感が「左上肢」にあるため「麻痺等の有無」について「左上肢」を選択(麻痺有り)した。
  2. 自分の膝の裏をつかんで、反動をつけて起き上がることが出来たので「起き上がり」について「つかまらないでできる」を選択した。
  3. 日常の生活上では「歩行」は何かにつかまってもできないが、リハビリの歩行訓練時には、平行棒の間をつかまりながら5m程度は歩行できるので「歩行」について「何かにつかまればできる」を選択した。
  4. 片麻痺があり左の片方の手の爪は自分で切れるので、右手の爪の「つめ切り」のみ介助が行われているが、「つめ切り」について「一部介助」を選択した。
  5. 中心静脈栄養のみで、経口での食事は全く摂っていないため、「食事摂取」について「介助されていない」を選択した。
  6. 生年月日は答えられず、数えの年齢しか答えられなかったため、「生年月日や年齢を言う」について「できない」を選択した。
  7. 名字だけしか答えられず、その名字は旧姓だったため、「自分の名前を言う」について「できない」を選択した。

答えは記事の最後に書いておきます。

最後に

今回は、「介護認定調査員初任者研修を受講してきた結果」について記事を書きました。

認定調査員を対象とした「現任研修」もあるらしいですが、強制ではないので受講者が全く集まらないようです。

また、介護認定調査は全国一律の統一された基準と方法で行われなければなりませんが、これも地域によってはローカルルールがあったり、独自の方法で調査を行っている調査員もいるとかいないとか。

「保険給付が地域の実情に応じてスムーズに行われるための忖度」なのかもしれませんね。

色々と新鮮な気持ちで受講できました。

答え:①× ②× ③× ④〇 ⑤× ⑥〇 ⑦×

私が一番おすすめしているエージェントの介護ワーカーさんでまずは仕事探しの登録だけでもされてみてはいかがでしょうか。もちろん、全て無料ですし、良い職場が見つかるはずです。

>>>3年連続楽天リサーチNo1の支持率【介護転職なら介護ワーカー】

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。

記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット
【広告】


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

かいご畑アフィリ



※広告
【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら