介護業界の異常性

介護業界は外部研修でも「人間関係がギスギス」していた

投稿日:2019年3月27日 更新日:

 

介護業界に限らず、社外の研修に参加する機会があるかと思います。

私も過去に、介護職員だけでなく、多職種が参加する社外の外部研修に参加したことがあるのですが、その研修で行われた「グループワーク」で介護業界独特の人間関係模様を体験したので、今回はそのことを記事に書きたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


グループワークの目的

 

 

研修によくあるのが「グループワーク」です。

何名かでグループを組み、そのグループで様々なワークをしたり発表をしたりします。

研修が修了するまでは「運命共同体」とも言えるグループメンバーと言えます。

私が体験した研修では、6名1グループで共通課題についてグループワークをしました。

グループワークのメンバーで行う具体的な内容としては

  • 話し合う
  • 相談する
  • 意見を出し合う
  • 検討し合う
  • 意見をまとめる
  • ロールプレイをする
  • プレゼンテーション(発表)をする

などになります。

そしてその他にもグループワークの目的として

  • 情報交換をする
  • メンバーの意見を受け入れることで自分を見つめ成長させる
  • メンバー同士で横の繋がりを持つ
  • 仲間づくりをする

ということもひとつのメリットとされています。

グループワークの目的が上記である以上、各々が仲間意識を持って グループの人間関係の構築に努める事が大切です。

ですから、研修手法としては最適なのでしょうが、私は苦手です。

グループワークのように、「初対面の人とグループを組み共通認識を持って何かを進めていく」ということは、自分を成長させるための材料としては最適なのかもしれませんが、もの凄いエネルギーを使うので私のように苦手な人も多いのではないでしょうか。

 

 

 

実際は結構ギスギスしていた

 

 

傍から見れば、どのグループも和気あいあいとしていていた印象があります。

「活発」だとか「大人しい」だとか、それぞれのグループに特徴はあるものの、皆「初対面の大人」なのですから「人間関係が良くないグループ」なんてあるはずがありません。

しかし介護業界のグループワークはひと味もふた味も違いました。

私のグループだけかもしれませんが、結構人間関係がギスギスしていました。

私の隣は、69歳の介護福祉士で訪問介護事業所の経営者でした。

斜め向かいに、看護師の40歳代の女性がいました。

69歳の女性は年配の女性にありがちな話好きな感じの人で、自分の事業所の名刺をメンバーに配り「私もうすぐ70歳なのよ、見えないでしょ?」という話題から始まりお喋りが止まらない様子でした。

40代の女性看護師はクールな感じで、小声でつぶやくように鋭い発言をする人でした。

その二人が合わなかったようで、グループワークの途中に69歳の女性が40代の看護師に向かって

「あなた、そんなツンツンしてたら利用者に好かれないわよ。介護の仕事に向いてないんじゃないの?」

と爆弾を放り投げ出しました。

周りで一部始終を見聞きしていた我々は、

「うわ…」

という表情で固まってしまいました。

しかし40代の看護師も負けてはいませんでした。

「あなたに言われる筋合いはないです!」

と言い返し、お互いが

「ふんっっ!!」

という人間関係が出来上がりました。

そんな二人の険悪な空気の中で、我々グループのメンバーは 「まあまあ…」 となだめつつ、目線を逸らしたりお茶を濁しながらグループワークが進んでいきました。

介護業界の外部研修では、一端の大人の集まりであっても、初対面であっても、このような人間関係が構築されてしまうことは「大変勉強」になりました。

恐ろしい世界です。

 

 

 

結局は介護業界の縮図

 

 

他の業界のグループの雰囲気がどのようか感じなのかはわかりませんが、介護業界のグループワークというのは、結局は介護業界における職場や現場の「人間関係の縮図」と言えるのではないでしょうか。

  • 看護師がヘルパーに冷静にダメ出しする構図
  • おばちゃんヘルパーが看護師に食って掛かる構図
  • 経営者が従業員を頭ごなしに叱責する構図
  • 各々がそれに抗ったり嫌な気持ちで過ごす構図

正に介護現場でよく目にしそうな構図ばかりです。

介護業界においては、外部研修でもこういう人間関係が勃発するのです。

ちなみに、研修最終日に(数日に渡る研修でした)69歳の女性が私にLINEアプリのアドレス交換を迫ってきたのですが、丁重にお断りしました。

他のグループメンバーとも連絡先の交換などはしていません。

こういう場合は「情報交換」や「横の繋がり」を意識して連絡先を交換しておくべきだったのでしょうか。

しかし私には、この「ギスギスした人間関係が異常」に見えてしまい、繋がりを保つ勇気が出ませんでした。

しかし、他のグループも含め連絡先の交換をしていた人もいたので「こういった人間関係も介護業界のスタンダード」なのかもしれません。

 

 

 

最後に

 

今回は「介護業界の外部研修でのグループワークでも人間関係がギスギスしていた」ということについて記事を書きました。

「たまたま私のグループだけが異常だった」と信じたいところですが、意外とあり得る状況なのではないでしょうか。

これは介護業界で働いている「個々の意識とか資質の問題」になってくると思います。

研修に限らず、日常的な業務の中で、このような人間関係が繰り返されているのだとしたら「異常な業界」です。

皆が気持ち良く研修を受けたり、働けるような業界になっていって欲しいと思います。

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護業界の異常性
-, , , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.