介護業界の異常性

介護士になると無礼なレッテルを貼られる摩訶不思議な世界

投稿日:

 

私自身、「介護の仕事をする人がもっと増えてくれれば良いなぁ」と思っている反面、待遇や将来性を考えると「若者にはおすすめできない」という気持ちもあることは過去記事に書きました。

若者に介護の仕事をオススメしない3つの理由

また、「介護の仕事は素晴らしい仕事」である反面、「自分の子供がなろうとしたら身を呈してでも止める」という人が多数いることも過去記事で書きました。

「素晴らしいのにお薦めできない」矛盾に満ちた介護の仕事をお薦めできる職業にする方法

実は、介護士になると待遇や職場環境の劣悪さや将来性の無さだけでなく、色々なパターンでレッテルを貼られたり心無いことを言われることがあります。

今回は「介護士になると無礼なレッテルを貼られる摩訶不思議な世界」について記事を書きたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


無礼なレッテルを貼られる摩訶不思議な世界

 

 

介護の仕事や待遇の悪さに理解を示してくれている人がいる反面、無理解だったり心無い事を言ったりデリカシーの無いレッテルを貼る人もいます。

何故かこういう心無い無礼なレッテルは「介護士に集中する」のが特徴です。

では、一体どんなレッテルを貼られるのでしょうか。

 

「介護士は給料が低くて当たり前」

介護士が給料の低さを嘆くと

「最底辺の仕事だから当たり前」

「わかった上で働いているんでしょ」

という言葉が飛んできます。

「介護士」というだけで、賃金水準アップさえ言うことを許されないような風潮があります。

介護士でなくても、どんな職種でどんな職業の人であっても、出来る出来ないは別として「自分の収入を1円でも上げたい」と思うのは普通のことではないでしょうか。

「職業選択の自由」を持ち出して拡大解釈した究極の自己責任論を語る人もいますが、「この世の全てが自己責任だと思わされる同調圧力の社会構造の方が異常」なのです。

介護士になると収入の低さを嘆いたり、賃金水準のアップを口に出したりするだけで叩かれる摩訶不思議な世界なのです。

「介護職員も貰うことだけ考えていてはダメ」という論調の3つの違和感

 

 

「努力しなかったから介護士をしている」

介護士は現状で無資格未経験でもなることができます。

介護の仕事を始めた理由は人それぞれでしょうが、一切合切「介護をしている人は努力をしてこなかった人が行きつく先」というレッテルを貼る人もいます。

仮に取っ掛かりはそうだったとしても、どんな職業であれ大切なのは「仕事に対してどう向き合っているか」「そこからどういう努力をしていくか」であって、過去や現状が全てではありません(新卒で介護の仕事をする人もいるでしょう)。

それを失念して「職業や資格でマウント」を取ったり、「職業の貴賤で人間を判断」する行為は、介護士を見下したいだけの差別主義者の自己陶酔でしかありません。

介護士をしているというだけで「努力をしてこなかった成りの果て」というようなレッテルを貼られる摩訶不思議な世界なのです。

この春、介護職員として新スタートを切る新社会人の皆様へ「現役介護職員から贈る言葉」

 

 

「介護士は不勉強ばかり」

「介護士の多くは不勉強ばかり」と揶揄されることも多々あります。

「政治や社会経済や介護保険制度などの勉強をしておらず、常日頃の自己研鑽や努力もしておらず、また、する気も無いからダメなんだ」

などと確かめもせずに見下したように一笑に付せられたりします。

私の周りには結構勉強したり自己研鑽に励んでいる介護士が沢山いますが、どの基準なのでしょうか。

確かに、中には不勉強の介護士もいるでしょうが、「個々のライフスタイルの問題」「業務の過酷さでの体力や時間の問題」「自己投資に掛けるお金の問題」などで不利な状況にあるのも事実です。

その一部だけを切り取って主語を大きくしてしまうことで「介護士のイメージダウン」でも狙っているのかとさえ思ってしまいます。

そもそも、現場では一切通用しないような綺麗ごとばかり並べたて、受講費をむしり取るだけの研修は不毛で無意味なので、意味のある研修を増やしていって欲しいと思います。

介護士になるとイメージだけで「不勉強の人」という烙印を押されてしまう摩訶不思議な世界なのです。

介護業界に存在する「無意味な研修やセミナー」を見分ける5つの視点

 

 

 

最後に

 

今回は、「介護士になると無礼なレッテルを貼られる摩訶不思議な世界」について記事を書きました。

もちろん「他人が何を言おうが自分がちゃんとしていればいい」「言いたいやつには勝手に言わせておけばいい」というのは大前提なのですが、介護士をしているだけで心無いレッテルを貼られたり不快な事を言われることにより「気にしないスキル」「負けない精神力」「心が折れないよう耐える忍耐力」「反論する勇気や語彙力」が必要になってきます。

仕事以前に大きなストレスとハンデを負ってしまう摩訶不思議さがあります。

さすがに日常生活の中で面と向かってこんな失礼なことを言うデリカシーの無い人はあまりいないでしょうが、ネット上では散見しているので、内心そう思っている人が少なからず存在する証拠でもあります(顔が見えない方が言いやすいのでしょうね)。

介護士になると賃金水準や労働環境や将来性だけの問題ではなく、こうした「無礼なレッテルを貼られる摩訶不思議な世界」が待っています。

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護業界の異常性
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.