介護業界の異常性

「全てのトラブルは不適切なケアが原因?」そう言い切れる人は現場を知らない人

投稿日:2019年3月13日 更新日:

 

介護の教科書や参考書などで「全てのトラブルは不適切なケアが原因」という文言をよく見掛けます。

この文章をそのまま受け取ると

「つまりはどう足掻こうが現場で起こったトラブルは全て介護職員の責任」

ということになります。

もしそうならば「ちゃんちゃら可笑しい」理論になります。

今回は「介護現場での全てのトラブルを介護職員の責任にしようとする風潮」について物申したいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


不適切なケアとは

 

確かに介護現場では不適切と言われるようなケア方法やケアとは言えないような対応をしている介護職員も存在します。

そういう態度の対応をしていれば、利用者ともトラブルになるでしょう。

これは誰もが理解できることです。

しかし、普通に対応をしていても、相手が認知症者だったり、権利者意識の強い利用者だったりすれば、トラブルに発展することは往々にしてあり得ます。

ここで言う「不適切なケア」とは、明らかに介護職員に落ち度があるような事例を指すのか、普通にケア業務を行っていてもトラブルが発生してしまったことを指しているのか、若しくはその両方かが定かではありませんが、「全てのトラブル」と書いてある以上、その両方が該当するものと推察します。

 

 

 

「普通のケア」でもトラブル?

 

相手が認知症者や権利者意識の強い高齢者であれば、普通に接していてもトラブルに発展するリスクは十分にあり得ます。

もちろん、綺麗ごとを言えば「その利用者の状態や性格に合わせたケアを行っていればトラブルは防げた」という判断ができるかもしれません。

しかし、それはあくまでも結果論です。

どんなに細心の注意を払っていても「トラブルが発生する時は発生する」のです。

ですから、「普通のケア」の重箱の隅をつつくようにあげつらって「不適切なケアだった」と評するのは少々傲慢な考え方だと言えます。

 

 

 

いつも「特別」を求める介護業界

 

利用者や家族の権利者意識もそうですが、教科書や専門書に至っても、介護職員に求められているのは「専門性であり特別なケア」になります。

しかしよく考えて欲しいのですが、介護職員に対する待遇や処遇は「特別」どころか「普通以下」のものになります。

最低の待遇で最高のサービスを求める方に無理があるのです。

【介護保険制度破綻②】最低の待遇で最高のサービスを求められる「異常な介護現場」

 

 

 

大体が現場を知らない人

 

「全てのトラブルは不適切なケアが原因」

そんなことを言っていたり書いている人の経歴を調べてみて下さい。

大体の人が現場を知りません。

もちろん、制度や関係法令やガイドラインなどの知識は豊富かもしれませんが、実際の現場に殆ど入ったことがなく、見聞きしただけの情報で机上の空論を述べているに過ぎません。

そりゃ、制度や情報についても我々よりも詳しいでしょう。

我々が現場に入っている間にいくらでも情報を集めることができるのです。

常に動いている現場に入っている我々にとっては、豊富な情報を持っている人は「先生」や「講師」と崇めたりする存在になるのかもしれません。

しかし、介護現場で本当に活きた情報を持っているのは我々介護職員なのです。

そんな「先生」方には、お金を払ってもらってでも我々の現状を知って欲しいと思うのですが、現状では、「現場職員が現場を知らない先生方にお金を払っている」のが相当闇深いと感じます。

 

 

 

最後に

 

今回は「介護現場でのトラブルの全てを介護職員の責任にしようとする風潮」について物申しました。

「全てのトラブルの原因が不適切なケア」のはずはありません。

その理論でいくと「トラブルが起これば、ケアが全て不適切だった」ということになりかねません。

介護職員を追い詰める理論ばかりに踊らされたり、自己犠牲を払わされる前に、「おかしいことはおかしいと言える勇気」を持つことが大切です。

大体が、現場経験の乏しい人物の発言です。

気にする必要もなければ、お金を払う必要は全くありません。

本当におかしいのは、現場を知らないのに高尚なことを言う人物であり、最低の待遇で最高のサービスを求める制度そのものなのです。

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護業界の異常性
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.