介護の経営学

【介護の経営学】「がんばれ」しか言えないのであれば管理者ではなく応援団だ

投稿日:2019年3月14日 更新日:

 

今日もニュース記事などを色々読んでいると、大手自動車メーカー「トヨタ」の経営スタンスや運営マネジメントや社風に関する記事が目に留まりました。

 

■「がんばれ」しかいわないマネージャーは失格

トヨタには、「『がんばれ』しかいえないのでは、管理者ではなく応援団だ」という言葉があります。「あと一歩」の力を振り絞るところで、みんなの「がんばれ」は大きな力になるので、決して応援団が無意味ということではありませんが、問題はそれが組織の管理者の場合です。

トヨタの管理者に求められるのは、部下を「がんばらせる」ことではなく、「がんばらなくても成果が出る方法」を考えることです。

たとえば、生産現場の管理職に求められるのは、作業をしている人たちの仕事ぶりをよく観察して、「なぜあのやり方をしているのだろう? 」と問いかけ、「もっと楽にできる方法はないか? 」と考えることです。現場で何の気づきもなく、何の改善もせず、何の指導もせず、「がんばれ」「もっとがんばれ」では管理職失格だというわけです。

同様に、部下に向かって「もっと知恵を出せ」「イノベーションを起こせ」とかけ声をかけるだけなら、これもやはり管理職失格です。部下やチームから知恵が出ないのなら「なぜ知恵が出ないのか? 」を問い、「なぜイノベーションが起きないのか? 」を問うことが求められます。

知恵が出ないのには理由があり、知恵を出すためには工夫が求められます。

【引用元】プレジデントオンライン

この記事を読んだ時に「やはり介護業界は日本のトップ企業と比較すると経営哲学や職員のモチベーションを維持しようとする意識が劣っている」と感じたため、今回はそのことについて記事を書きたいと思います。

介護現場の「しんどい時こそ力を合わせて頑張ろう」という綺麗ごと

 

 

 

(スポンサーリンク)


介護業界そのものではないか

 

この記事を読んだ時に、「介護業界そのものではないか」と思いました。

もちろん、良い意味ではなく「悪い意味で」です。

つまり、介護業界の上司や管理者は、「がんばれ」しか言わないし言えないのです。

人員不足や低賃金も解決できぬまま、現場職員に理想論を押し付け、自己犠牲を払わさせることばかりしています。

トヨタに言わせればそんな人たちは「管理者失格」なのですが、介護業界ではのうのうとのさばっています。

むしろ歓迎されている節があります。

 

「ご利用者様のために身を粉にして働きましょう」

「「ありがとう」という言葉が最高の対価」

「「やってあげている」のではなく「させて頂いている」」

「しんどい時こそがんばろう」

介護業界にはこのような精神論だけの綺麗ごとばかりが並びます。

 

現場職員だって、言われなくても毎日頑張っています。

更にその上から「もっとがんばれ」「オムツゼロに挑戦だ」などという図々しい押し付けやしわ寄せをされているので、身体を壊したり辞めていく職員が続出し、更なる人員不足を招くという悪循環を止められない業界なのです。

こうなってくると、そういう上司は応援団でもなんでもなく、「鬼」「悪魔」「ひとでなし」の類でしかありません。

闇雲な「おむつゼロ運動」「おむつ外し」はエゴイストの方針

 

 

 

順序立てて考えられない介護業界

 

自動車メーカーと介護事業所では求められているものが違います。

自動車メーカーは「効率化や生産性」が求められており、介護現場は「利用者の幸せ」が求められています。

しかし、よく考えると自動車メーカーに最終的に求めてられているのは「顧客満足度とか売り上げ」になろうかと思います。

つまり、その目的に至るまでにはいくつもの過程があり、そのひとつひとつに目標があるのです。

そして、それらを順序立てて考え、実行していくことで最終的な目的を達成できる、というとてもわかりやすい原理です。

 

【自動車メーカーの場合】

「管理者の指導力が上がる」→「部下のやる気が出たりイノベーションが起こる」→「効率化により生産性が上がる」→「良い商品が完成する」→「顧客が満足する」→「売り上げが上がる」→「会社が潤う」→「管理者の評価も上がり、社員に高い給料が払える」→「社員とその家族が潤う」→「社員の士気が更に高まり良い仕事ができる」→「顧客が満足する」

というサイクルで考えると「顧客の満足」や「売り上げ」でさえ通過点に過ぎず、会社も社員も顧客も満足する「三方良し」の関係が出来上がります。

 

一方、介護業界の場合はどうでしょうか。

【介護業界の場合】

パターン1

「上司が押し付けやしわ寄せばかりの綺麗ごとを言う」→「真面目に受け止め一生懸命に自己犠牲を払う」→「体と心を壊し退職」→「人員不足により利用者が不幸になる」

 

パターン2

「上司が押し付けやしわ寄せばかりの綺麗ごとを言う」→「無理難題や自己犠牲を強いることばかりでやる気が無くなり思考停止する」→「他の職員にしわ寄せがいく」→「やる気がない職員ばかりになる」→「利用者が不幸になる」

 

パターン3

「上司が押し付けやしわ寄せばかりの綺麗ごとを言う」→「自己犠牲と努力で何とかこなす」→「上司にまだ余裕があると勘違いされ、更なる自己犠牲を強いられる」→「体と心を壊し退職」→「人員不足により利用者が不幸になる」

 

上記の3パターンで共通しているのは

「上司が現場職員に自己犠牲を強いてくること」

「結局、現場職員と利用者が不幸になっていること」

です。

 

「三方良しのサイクル」どころか、現場職員を排除し利用者を不幸にするために存在している「悪循環の権化」でしかありません。

介護業界は「職員の自己犠牲」=「利用者の幸福」という極論でしか考えていないため、とても大切な途中経過が排除されてしまっているのです。

物事は順序立てて考えなければ正しい結論が見い出せません。

 

 

 

介護業界に必要な途中経過

 

私が考える介護業界に必要な途中経過の項目は「職員が幸福であること」だと思っています。

待遇面で言えば「賃金」「与えられた環境」「人間関係」などになりますが、まずは「現場職員に自己犠牲を強いることをやめる」ということが先決です。

「北風と太陽」という寓話で言えば、介護業界の上司はいつまで経っても「北風」なのです。

それでは現場職員が救われません。

現場職員が救われなければ利用者も救われません。

介護業界においては、何故かすっ飛ばされてしまわれがちなのが「現場職員の待遇」なのです。

そこにメスを入れ、テコ入れしていかなければ、いつまで経っても利用者の幸せなど追求できないことでしょう。

その為に、上司や管理者たちは、現場職員のことをもっと観察し、技術革新をしたり良いケアが出来る方法を日夜考えて欲しいと思います。

 

 

 

そうは言っても難しい理由

 

介護業界は介護保険法や関係法令やガイドラインによって基準や規格や単価や頻度などを定められている「国の事業の一部」です。

国の事業なら公務員化してくれればいいのですがそれもせず、民間経営であっても国に縛られる業界になります。

「良いところ取りどころか良いことが何ひとつない業界」になってしまっています。

経営者や上司をかばうわけではありませんが、そんな介護情勢では三方良しのサイクルを構築することはとても難しい状況なのは間違いありません。

要は、職員や利用者を見ていなくても、「市役所などの行政(ひいては国)だけを見てシッポを振っていれば何とかなるシステム」になっているのです。

根本的な解決をしていこうと思えば、制度やシステムを改革していく必要があるのです。

 

 

 

最後に

 

業界全体の制度や風潮やシステムやカラーから言うと、残念ながら明らかに劣っているのが介護業界だと言えます。

劣っている最大の理由は、応援団以下の無能な経営者や上司が多数存在していることで「職員の満足度」や「職員の収入」が著しく低い点だと言えます。

最終的な目的は「利用者の幸せ」や「顧客満足度」であることは間違いありませんが、「その目的を達成するために本当に必要なことは何か」ということを今一度考えて欲しいと思います。

そして、最後に改めて申し添えておきたいのは、何とか上手く継続できているかのような体で、40歳以上の人から介護保険料を徴収したり、介護保険制度を3年ごとに見直したり、利用する際の負担割合を1割~3割にしたりしてしていますが、実際問題私も含め「介護保険制度は既に破綻している」という見方をする人も多くいます。

本当にイノベーションを起こして欲しいのは現場職員でも上司でも事業所でもなく「政府」なのかもしれません。

【介護保険制度破綻②】最低の待遇で最高のサービスを求められる「異常な介護現場」

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護の経営学
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.