「 月別アーカイブ:2020年02月 」 一覧
-
-
言いたいことが言えない介護職員がストレスを溜め込まないために「改善方法や解決方法」
前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...
-
-
言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴や原因「ストレスを溜め込みがちになるので注意」
2020/02/28 -介護職員の特徴
ストレス, 介護職員, 原因, 言いたいことが言えない介護職員に限らずですが、職場で理不尽なことがあったり自分の意見を言う場面で言いたいことが言えないとストレスが溜まりがちになります。 特に介護業界はまだまだ奉仕色が強く、自分を犠牲にしてで ...
-
-
発熱がありデイサービスなどを利用できない場合は訪問介護を検討?ヘルパーの感染リスクをどう考えるか
新型肺炎コロナウイルスの蔓延や集団感染を防ぐために、先日(2020年2月24日)厚生労働省(以下、厚労省)が介護サービス事業所向けに感染拡大防止などの留意点を記載した通知を各都道府県・指 ...
-
-
介護職員退職者の出戻りを支援する「復職パスポート」とは?モヤモヤが止まらない5つの理由
以前、介護業界の復職という名の「出戻り」について記事を書きました。 詳しくは下記記事をご参照下さい。 介護職員の出戻り就職が多い理由とそれぞれの思惑 あまり他業界では聞かない出戻りですが ...
-
-
介護施設の人員配置基準を緩和しないと人材確保が困難?規制緩和で益々人材不足になる懸念
現在、来年(2021年)の介護報酬改定に向けて介護施設の人員配置基準を緩和させて、現状の3人対1人の配置から4人対1人にしていこうという議論が行われているということについて前回の記事でご ...
-
-
介護施設の人員配置基準見直しの検討内容はまさかの4対1の規制緩和!?埋められぬ現場との溝と温度差
来年2021年は3年に一度訪れる介護報酬改定の年です。 介護保険や介護報酬の見直し改定に向けて様々な議論が行われるのが今年2020年になります。 介護関係者としては、どういった改定になる ...
-
-
厚労省が有料老人ホームの新設支援で介護離職ゼロを目指す?箱を増やしても介護職員が確保できるのか
社会問題のひとつとして「介護離職」があり、政府は「介護離職ゼロ」のスローガンを掲げています。 一見、介護職員の離職をゼロにする内容かと思う人もいらっしゃるかもしれませんが、介護離職とは介 ...
-
-
介護職員の給料は年収で考えようのコーナー「年収金額別の印象」
今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...
-
-
介護職のやりがいは事業所からの見返りがあって初めて成立するもの「ハーズバーグの二要因理論」
介護職員の求人にありがちな謳い文句として「やりがいのある仕事です!」という内容のものを多く見掛けます。 しかし、「やりがいがあるかないか」「やりがいが必要か不要か」ということを考える前に ...
-
-
自滅する介護施設(事業所)にありがちな5つの特徴「ボーナスカットは経営難を示唆」
多くの介護現場では人員不足です。 東京商工リサーチが公表している2019年の「老人福祉・介護事業の倒産件数」でも、資金繰りや人員不足での経営難によって零細の訪問介護事業を筆頭に介護施設( ...
-
-
京都府京丹後市の特養で男性介護福祉士が利用者を殴り骨折させ逮捕された事件考察
今日(2020年2月14日)にまた新たな介護事件の報道がありました。 概要としては、京都府京丹後市の特別養護老人ホーム(以下、特養)で23歳の男性介護職員(介護福祉士)が、98歳の女性利 ...
-
-
介護職員は高齢者が大好きでなければ勤まらないのか
介護職員に必要な資質は様々ありますが、よく勘違いされがちなのが「介護職員は高齢者が大好きでなければ勤まらない」という内容です。 確かに高齢者などの要介護者を相手にして仕事をしていく必要が ...
-
-
介護施設に監視カメラを設置することの可否「監視することで虐待が防げるか」
2020/02/10 -リアル介護現場の実情
介護施設, 可否, 監視カメラ, 設置介護職員が利用者に対して虐待をしたり暴行をするなどの事件のニュースが後を絶ちません。 その対策のひとつとして「介護施設に監視カメラを設置する」という方法があります。 要は、虐待などが発生 ...
-
-
介護現場のモンスタークレーマー家族とハラスメント利用者から自分を守る方法
2020/02/09 -リアル介護現場の実情
ハラスメント, モンスタークレーマー, 介護現場, 家族, 自分を守る以前、「介護現場で自分を守るための5つの方法」をご紹介しましたが、「モンスタークレーマー家族」と「ハラスメント利用者」から自分を守る方法については言及していませんでした。 というのも、こ ...
-
-
介護職の求人サイト「介護ワーカー」のお役立ちコラムに当ブログをご紹介頂きました
実は先日、介護職の求人サイト【介護ワーカー】のお役立ちコラムに、弊ブログ「介護職員Aのひとりごと」ブログを紹介して頂きました。 「介護職の皆さんにおすすめのブログを紹介!Vol.2」とい ...
-
-
介護現場で自分を守るための具体的な5つの方法
2020/02/06 -リアル介護現場の実情
介護現場, 方法, 最優先, 自分を守る常に人員不足で業務負担が大きく人間関係も良くない介護現場で働いている人も多いのではないでしょうか。 もしもそんな職場であれば「自分を守ることが最優先」です。 どんな職場であれ、自分が最優 ...
-
-
未だに「ネガティブイメージが原因で介護職員が集まらない」と言い続ける絶望の思慮不足と人材不足
介護業界では、今日も明日も介護職員などの介護人材が不足し続けています。 団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる「2025年問題」まであと5年ですが、早い段階から介護人材の不足が叫ばれて ...
-
-
介護施設で利用者の状態によって提供禁止となりがちな食品3選と配膳ミスをしてしまった場合の対処法
介護施設では、咀嚼(そしゃく:噛むこと)する機能や嚥下(えんげ:飲み込むこと)する機能に配慮した様々な食事形態があります。 普通食 刻み食 粗刻み食 超刻み食 ムース食 ミキサー食 など ...
-
-
介護現場で役立つ!相手の目を見ることの重要性と特徴「目は口ほどに物を言う」は本当
2020/02/03 -介護の基礎知識
介護現場, 特徴, 目は口ほどに物を言う, 重要性以前、非言語コミュニケーションについて記事を書きましたが、「目は口ほどに物を言う」と言われるくらい目の動きや表情は重要です。 介護現場で対人援助を行っていく上でも役立ちますし、普段の生活 ...
-
-
介護施設では利用者本人よりも家族の意向が優先されている実情
介護現場は利用者本位という方針や言葉がひとり歩きしていますが、実際は「家族最優先」となっています。 これは由々しきことだと思われるかもしれませんが、一言で言うならば「自然の摂理」です。 ...