介護職員の特徴

言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴や原因「ストレスを溜め込みがちになるので注意」

投稿日:2020年2月28日 更新日:

 

介護職員に限らずですが、職場で理不尽なことがあったり自分の意見を言う場面で言いたいことが言えないとストレスが溜まりがちになります。

特に介護業界はまだまだ奉仕色が強く、自分を犠牲にしてでも他者を支援するという風潮が根強く残っているため、介護職員がストレスを抱えるケースが多くなります。

しかし、実際に蓋を開けてみれば「言った者勝ちの世界」でもあるため、「自分を守っていくためには言うべきことはハッキリと言うことが重要」です。

今回は、言いたいことが言えない介護職員の特徴や原因について記事を書きたいと思います。

介護業界は「言ったもの勝ち」の世界なので人間関係が良くならない「原因と改善方法」

 

 

 

(スポンサーリンク)


言いたいことを言えない介護職員の5つの特徴や原因

 

 

言いたいことが言えない介護職員の特徴や原因などを5つご紹介していきます。

 

①「言わぬが花」の日本人気質

日本には「言わぬが花」ということわざがあります。

物事に対してやいやいと露骨に言うよりも、黙っている方が趣きがあり値打ちがあるという意味になります。

似た内容として他にも「言わぬは言うに勝る」「口は災いのもと」「口は禍の門」「舌は禍の根」など沢山あります。

つまり、敢えて言わないことに美意識を見出すわびさびの世界が日本人気質であると言えます。

育った環境や本人の性格も関係してきますが、子供の頃から「言わないことを美徳とする文化」の中で育っていくことで、社会に出てからも「言いたいことを言わない」という日本人気質が現れる結果になっていると言えます。

 

②自己犠牲を強いる環境

特に介護現場では自己犠牲を強いられる環境が多くあります。

  • 自分を犠牲にしてでも他者を支援する仕事
  • 不平不満を言うのは人間性が良くない
  • 賃金を貰えるだけでもありがたいと思って働くのが福祉
  • 劣悪な職場環境のことをやりがいと呼ぶ風潮

というような時代錯誤の介護事業所であれば「言いたいことが言えない環境がある」と言えます。

介護業界の根本的な構造は自己犠牲で成立させる仕組み

 

③口下手

言いたいことはあるのに、上手く言葉がまとまらなかったり言葉として相手に伝えることが苦手な場合は「言いたいことが言えない原因」となります。

利用者と接する介護業務では聞き役に徹することも大切なスキルですので口下手でも問題はありませんが、同僚や上司などとの人間関係ではストレスを溜め込みがちとなる可能性があります。

口下手でも介護職は勤まりますか?というご質問に対する回答

 

④「嫌われたくない」という保身

何か意見を言うということは一種の自己主張です。

また、相手と違う考え方だったり別の方法論である場合も多々あります。

そうすると、中には「反論された」「批判された」「攻撃された」と受け取る相手が居ないとも限りません。

ひいては、「人間関係が悪くなるのではないか」「相手に嫌われてしまうのではないか」という不安がよぎり、言いたいことが言えなくなってしまう原因となります。

自己主張をしない代わりに相手との軋轢を避けるという保身の心理状態であると言えます。

 

⑤「言っても仕方がない」と思っている

今まで何度か意見を言ってきた結果として、無下にされたり取り合ってくれないなどの状況が重なると「もう言っても仕方がない」と思ってしまうことでしょう。

介護現場の声を拾い上げる環境がなかったり、いい加減な上司やそもそも会話が成立しないような上司がいると諦めの境地となり「言いたいことも言えない(言わない)」という原因になります。

ひいては、「もうどうでもいい」「知ったこっちゃない」「考えるだけ無駄」と思う介護職員が出てきてしまうことになり、介護現場の質が低下したり退職者を増やす要因にもなり得ます。

介護職員の声を拾い上げる環境がない介護事業所は注意が必要です。

介護職員にストレスを与える「こんな上司は嫌われる5選」

 

 

 

最後に

 

今回は、言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴や原因をご紹介しました。

言いたいことが言えないとストレスを溜め込んでしまうことにもなりますし、不完全燃焼になることで自己嫌悪に陥ってしまう原因にもなります。

その反面、中には必要以上にものを言う職員もいたりするのが特徴的です。

詳しくは下記記事をご参照ください。

介護現場をかく乱させる地獄の「歩くスピーカー」オバヘルの10の特徴と対処法

次回の記事で、言いたいことが言えない介護職員の改善方法や解決方法をご紹介したいと思います(以下の記事になります)。

言いたいことが言えない介護職員がストレスを溜め込まないために「改善方法や解決方法」

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護職員の特徴
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.