介護業界には様々な問題が山積みですが、これらが解決していくどころか迷走しているようにも見えます。
小手先や表面上でだけ解決をしようとしても、結局は何も解決しないというのは介護業界に限ったことではありません。
物事には全て原因があって結果があるのですから、目を向けて解決していかなければならないのは「根本的な原因であり構造」なのです。
しかし、残念ながら現状では根本原因や構造は臭いものに蓋をするように見向きもされず「表面上」「中途半端」「迷走」「新たな問題が発生」ということになってしまいます。
では、「根本的な原因や構造上の問題が何なのか」ということを考えてみると、それは「介護業界は自己犠牲で成立させる仕組みが問題である」ということに気づきます。
この部分が変わらない限り、根本的な解決にはならないわけです。
今回は、「介護業界の根本的な構造は自己犠牲で成立させる仕組み」ということについて記事を書きたいと思います。
(スポンサーリンク)
自己犠牲で成立させる仕組み
介護業界の根本的な構造は「自己犠牲で成立させる仕組み」です。
言い換えれば「自己犠牲がないと成立しない」ということになります。
福祉の根底理念
福祉とは、全ての国民や市民に最低限の「幸せ」や「豊かさ」を社会的援助や支援によって提供するという理念になります。
更にその根底には「福祉や介護では儲け過ぎてはいけない」という理念があります。
「儲けてはいけない」のではなく、あくまで「儲け過ぎてはいけない」ということになります。
その理由としては、「福祉は公正中立でなければならないために、利益至上主義になるとその公正中立が崩れやすい」ということが最大の理由になります。
ですから、そもそも福祉・介護業界において「一攫千金」は成し遂げにくいと言えます。
ここまでは理解ができるのですが、この「儲け過ぎてはいけない」という根底理念が一人歩きして、
- 儲けることは悪いこと
- 低収入で当たり前の仕事
- 自分を犠牲にしてでも他者を救う仕事
ということになってしまっていることが大きな問題です。
こういった妙な脳内変換の改悪によって、いつの間にか「介護業界は自己犠牲で成立させる仕組み」という構造が根付いてしまったと言えるのではないでしょうか。
低収入
介護保険制度やその財源などを考えると、確かに現状では介護職員が高収入を得ることは相当困難だと言えます。
しかし、ここで本当に問題なのは
「介護職員は高収入を望んではいけない」
「身の丈に合った介護職員らしい生活や発言をしろ」
「介護の仕事はそういう仕事」
と斬りつけてくる人達です。
その弾圧的な発言の根底には「介護職員は自己犠牲ありき」という思想が透けて見えます。
自分の収入や待遇や希望を発言することさえ許さない良識の欠如した狭い了見の不寛容な人達が「介護業界は自己犠牲で成立させる仕組み」であることを肯定し助長させてしまっているのです。
また、今月(2019年10月)から実施されることになった「介護職員等特定処遇改善加算」なども含め、介護職員の収入を底上げしようとする施策も行われていますが、どれもこれも本気度を感じません。
その最大の理由は
- 事業所の柔軟な運用に任せすぎ
- そもそもベースアップをしなければ意味がない
ということになります。
事業所の裁量に委ねることで事業所格差が生じてしまいますし、加算という「手当」を増やしてもベースとなる「基本給」がアップしないことには将来性の不安は全く払拭できません。
介護職員は、表面上でしかない施策で「やっている感」を出している人達を満足させるための当て馬ではないのです。
人員不足
介護現場は人員不足です。
人員不足を解決するために「外国人介護士の斡旋」や「ポジティブキャンペーン」などが行われています。
しかし、そういった「一時的」「表面上」「取り合えず」の方法では一向に解決しません。
そもそも、外国人介護士が100%斡旋できたとしても最大6万人ですから、2025年に不足すると言われている介護士の人数(38万人とも55万人とも言われている)には遠く及びません。
また、外国人介護士を受け入れることで新たな問題が発生したり、日本人介護士の負担が増えることになれば本末転倒です。
外国人介護士が悪いのではなく、根本的な構造として「最終的には現場介護士の自己犠牲によって成立させればいい」という考え方が見え透いてしまっていることが問題なのです。
そして例外なく現状でも「現場介護職員の自己犠牲によって成立させている」のです。
職場環境
介護現場の職場環境は人間関係も含め、まだまだ良いとは言えません。
各種法整備やコンプライアンスの遵守が厳しくなってきたために多少はマシになりつつあるのも事実です。
しかし、介護業界はまだまだ排他的閉鎖的な所が多く、内在している問題が表面化しにくいように隠蔽体質となったり巧妙化するなどの新たな問題も発生してきます。
事業所内は完全な「ムラ社会」で、自分の身は自分で守るしかなく、そのために「自己犠牲を払うことで何とか業務や人間関係を成立させる」ということが横行しています。
こういうことを言うと「自己犠牲を払う方にも問題がある」「イヤなら辞めればいい」ということを言う人もいますが、その理論は「いじめはいじめられる方にも問題がある」という理屈と何ら変わりません。
また、仮に転職をするにしても「石を投げればブラックに当たる」と言われている業界で、転職が最後の拠り所となるとは言い切れません。
ですから、根本的な解決をしていくのならば、業界全体をクリーンでホワイトにしていかなければ意味がないのです。
しかし、根本的な構造として「自己犠牲で成立させる仕組み」が根強い慣習となっているうちは根本的な解決も難しいと言えます。
最後に
今回は、介護業界の根本的な構造は「自己犠牲で成立させる仕組み」ということについて記事を書きました。
表面を撫でるような対策や改善方法しか行われていない現状は、「介護業界は自己犠牲で成り立たせるもの」という考え方が根本的な構造として存在しているからだと言えます。
そして、事実そうなっているのではないでしょうか。
このままでは何も解決はしませんし、そもそもこんなことを私などが言うまでもなく「既にわかった上で行われている」のだとすれば大変闇深い業界であると言えます。