介護業界の異常性

一度やり始めたらやり続けなければならない環境が介護職員を萎縮させる実情

投稿日:

 

現状の介護業界の理念や方針は「質の高い介護サービスの提供」を目指しています。

その最たるものが「ユニットケア」ですが、人材不足のため「ユニットケアを実践しない方がマシな介護が出来る」と言っても過言ではないほど悲惨な状況になっています。

ユニットケアは「既に破綻している空想理論」である理由をわかりやすく解説

介護職員も「質の高い介護を提供したい」と思っていても「現状で首の皮一枚が繋がっている状態の介護現場」ではそうも言っていられなくなります。

人材が確保できないなら「質を諦める選択肢も必要ではないか」という所まで来ているわけですが、そんな戦々恐々とした介護職員に対して「今出来ていないことは人員が増えてもどうせ出来ない」と斬って捨てた言い方をする上司や関係者もいたりします。

「少ない人員でもやろうと思えばできる」

「人員不足のせいにした責任転嫁の職務怠慢だ」

と言いたいのでしょうが、それは詭弁です。

何故なら、「そもそもそんなことを言う人は現場に出ていないから何もわかっちゃいないから」です。

実際問題、人員が1人や2人増えただけでは、やれることはあまり変わりません。

それを以て「人員が増えてもどうせ出来ない」という脳内変換になってしまっているのでしょうが、リアルな現場では「安心感」「リスクの発生率」「業務負担」が格段に違っているのです。

そしてその上で、実際に現場で働いている介護職員は「一度やり始めたことはやめ時が来てもやめることが出来ず、ずっとやり続けなければならない」ということを知っているのです。

ですから、たった1人や2人の人員を追加しただけでドヤ顔をする上司がいる以上、「そんな環境では萎縮した介護職員が守りに入る状態」だと言えます。

今回は、「一度やり始めたらやり続けなければならない環境が介護職員を委縮させる実情」について記事を書きたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


一度やり始めるとやめられない環境が介護職員を萎縮させる

 

 

人員が増えるとやれることも増えます。

例えば、「今までレクが出来ていなかったけど毎日やろうか」「24時間シートを作成しようか」「利用者個々の関わり合いを増やしていこうか」などです。

もちろん、人員がどうであれ可能であればやれることはやっていけば良いのですが、正直「目の前の作業や業務だけで手一杯」なのが現状です。

人員が増えればもっと余裕が持てるのですが、人員が少々増えた程度では「なかなかやりづらい」のです。

その理由は「一度やり始めるとやめることが難しいから」になります。

 

やり始めたことはやめれない環境

基本的に介護現場で「利用者のニーズに基づいてやろうと決まったこと」は、職員側から「やっぱりこっちの都合が悪くなったので今日を最後にやめときます」ということは言えません。

内容にもよりますが、「ケアプラン」にも記載されることもありますし、ニーズに基づいた新たなプラスαの対応は利用者や家族も期待をすることでしょう。

しかし、増員して増えたはずの職員(又は他の職員)が退職することになって「再び人員不足に陥る」と新たにやり始めたことは相当無理をしないと出来なくなることがあります。

いつどのタイミングで職員が辞めていくかわからないわけですから、人員に相当の余裕が無い場合は「職員が1人や2人増えたくらいで新しいことをやり始めると利用者も職員も不幸になる可能性を秘めてしまう」ことになります。

つまり、やり始めたことのやめ時とも言える「職員の退職」「人員不足」によってもやめることが出来ない環境であれば、現場の判断としては「現状維持で負担を軽減していく選択」になるのは必然です。

 

 

介護職員も萎縮していく

一度やり始めたことがやめられない環境の中で働いていると介護職員も萎縮していきます。

仮に一時的に増員したとしても、またいつか減員するのが目に見えているからです。

「半永久的にこのメンバー、この人員のままでいく」と言い切れないのは当然ですが、いずれまた人員が減るかもしれない環境の中では「どうしても新しいプラスαのことはできない」のです。

この「行きはよいよい帰りは怖い」という実情があるために介護職員は萎縮してしまい、それを表面的にしか見れない上司などに「どうせ人員が増えても…」などという暴論の板挟みになってしまうのです。

 

 

減員したらやめれる環境がない

「増員したのだからプラスαのことをやっていけ」と言うのならば「その後再び減員したらプラスαのことはしなくてもいい」という確約がないと改善はできません。

但し、そうなると利用者に迷惑を掛けてしまいかねません。

「その塩梅をどうするか」を考えていく必要があるのですが、行き当たりばったりの目先のことしか考えていない上司ばかりなので、現場で実情に沿った対応を臨機応変に行っているのが現状です。

そして、その現場の対応を結果だけ見て後出しじゃんけんのように、後から批判したり文句を言うのが上司の仕事になってしまっているため「非常に不健全な状態」なのです。

 

 

 

最後に

 

今回は、「一度やり始めるとやめられない環境が介護職員を萎縮させていく実情」について記事を書きました。

ただ単に「業務を増やしたくない」「出来ることさえやらない」と言っているわけではありません。

状況に応じて可能な限りやっていくことが大切ですが、人員が1人や2人増えた程度では、「まずは業務負担の軽減が先」になります。

増員した職員がいつまた減員するかわからないのですから、今以上の新たなプラスαの業務まで迂闊に手を拡げると余計に悲惨な状況に陥ってしまう可能性が高くなります。

「人員を増やしても何も変わらない」という勘違いを改めて「プラスαのことをするよりも、まずは職員の業務負担が減ることで現状のひとつひとつの質が上がりリスクが減る」という考え方が出来る上司が増えていって欲しいと思います。

そもそもの「人員配置基準にも瑕疵(かし)がある」と思っています。

ワンオペ夜勤を認めている時点でどうかしているのです。

ワンオペ夜勤を二人体制にすると良い事だらけ「デメリットもある?」

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護業界の異常性
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.