「 月別アーカイブ:2019年10月 」 一覧

介護リーダー(ユニットリーダー)などの中間管理職が続々と辞めていく5つの理由

  今日も明日も介護現場は人員不足なわけですが、人員不足の起因となるのは 新しい人材が入ってこない(入職率) 今いる職員が辞めていく(離職率) 上記の両方 のいずれかになるかと思います。 介 ...

介護現場の逆パワハラは法人や事業所の人事裁量の不健全さから生まれる

  「逆パワハラ」というものをご存知でしょうか。 「パワハラ」という言葉はよく耳にしますし、介護現場でも結構な高頻度で横行しています。 パワハラは、上司などが職場での立場の優位性を利用して、 ...

特養の七不思議(7)「親には延命、自分は平穏死」

  介護の都市伝説とも言える「特養の七不思議シリーズ」を書いてきましたが、今回が7番目となり最終回になります。 特養の七不思議の7番目は「親には延命、自分は平穏死」についてです。 【特養の七 ...

一度やり始めたらやり続けなければならない環境が介護職員を萎縮させる実情

  現状の介護業界の理念や方針は「質の高い介護サービスの提供」を目指しています。 その最たるものが「ユニットケア」ですが、人材不足のため「ユニットケアを実践しない方がマシな介護が出来る」と言 ...

介護業界の根本的な構造は自己犠牲で成立させる仕組み

  介護業界には様々な問題が山積みですが、これらが解決していくどころか迷走しているようにも見えます。 小手先や表面上でだけ解決をしようとしても、結局は何も解決しないというのは介護業界に限った ...

介護職員にストレスを与える「こんな上司は嫌われる5選」

  介護業界に限らず、上司という存在は部下から疎まれやすいものです。 しかし介護業界では「独特の世界観」を持っている上司が多いため、部下である介護職員はストレスを抱えやすく「上司と合わない」 ...

園児に暴行し逮捕された「恐怖の副園長」介護業界との類似性

  福岡県の保育園の副園長が園児に暴行して傷害容疑で逮捕されたというニュースが流れてきました。 また、その副園長が就任した2011年頃から保育士の退職者が60人以上にのぼるとのことです。 保 ...

介護現場ではメモを取るな!?の真意とは?ホームヘルパー2級養成研修にて

  もうひと昔ほど前になりますが、「ホームヘルパー2級」の養成研修を修了しました。 「ホームヘルパー2級資格」と言われたりしますが、実際には養成課程を修了すれば誰でも取得できるという点で、実 ...

副業は悪いことではないけど勧誘されることで嫌悪感を抱かせる「介護職員が狙われやすい?」

  Twitterなどをしておりますと「副業」というワードに嫌悪感を示す人が多いことがわかります。 そもそも自分の収入となる財布を増やすための「副業」や「複業」は悪いことではありません。 会 ...

介護施設に訪れる実地指導と監査の違いと制度の実情

  介護施設において「もうじき監査だ」「実地指導だ」などという声が飛び交う時期があります。 上層部や事務員などは急に慌ただしくなります。 何事もないように願っていることでしょう。 介護職員と ...

介護施設でのシーツ(リネン)交換の頻度はどれくらい?その根拠は?

  介護施設に従事する介護職員は、利用者の居室内の清掃やシーツ(リネン)交換も行います。 こういった単純作業を介護補助員や外注業者などに依頼できれば、介護士に時間的な余裕もできますし利用者に ...

介護現場をかく乱させる地獄の「歩くスピーカー」オバヘルの10の特徴と対処法

  「オバヘル」という言葉をご存知でしょうか(介護従事者の方ならご存知でしょうが)。 誰が最初に言い出したのかは定かではありませんが、オバヘルとは「おばさんヘルパー」の略になります。 つまり ...

介護職員が愚痴をこぼすと「部下が愚痴ばかり言っている」と愚痴をこぼす介護主任の矛盾

  介護職員が愚痴をこぼしにくい閉塞的な環境だとストレスを溜め込みやすくなります。 過去記事でも「愚痴は悪いもの」「愚痴を言わないことが美徳」というような風潮が強いために、「逆に悪循環に陥っ ...

【対処法】介護職員が燃え尽き症候群(バーンアウト)になりやすい理由と背景

  燃え尽き症候群(バーンアウト)とは、仕事を頑張り過ぎたり努力が報われなかったりした場合に虚脱感を覚え意欲を無くして燃え尽きてしまうことです。 燃え尽き症候群は、一種の心因性うつ病や精神障 ...

介護現場での介護職員の言葉遣い「利用者へのタメ口と子供扱いの実情」

  介護現場において、利用者にタメ口(タメ語)で喋りかけたり子ども扱いをすることは適切とは言えません。 しかし、実際の介護現場ではタメ口や子供扱いが常態化してしまっていたり、知らず知らずのう ...

【2019年度(第22回)】ケアマネ試験中止の1都12県の再試験は年度末?一体いつになるのか

  2019年度(第22回)の介護支援専門員実務研修受講試験(以下、ケアマネ試験)は台風19号の影響で1都12県で中止になりました。 【中止になった1都12県】 東京都 青森県 岩手県 宮城 ...

【2019年度(第22回)ケアマネ試験】試験問題用紙の返却方法の要領について愛知県が素早い対応

  令和元(2019)年度の第22回介護支援専門員実務研修受講試験(以下、ケアマネ試験)では、台風19号の影響で「試験の中止」「時間を繰り下げて実施」などの対応が行われました。 中止となった ...

介護支援専門員(ケアマネジャー)は介護福祉士の上位互換ではない理由

  「介護福祉士資格を取得したら次は介護支援専門員資格を取得するべし」 「介護福祉士の次はケアマネになれば専門性に磨きがかかる」 「介護福祉士よりもケアマネの方が偉い」 「更に上を目指すなら ...

【2019年(第22回)】13日のケアマネ試験終了後も試験問題の持ち帰り禁止「解答速報はいつ?」

  本日2019年10月13日(日)は、第22回介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の試験実施日です。 しかしながら、台風19号の影響で全国各地で「中止」や「時間の繰り下げ」又は「 ...

【2019年(第22回)】台風19号の影響で各地でケアマネ試験の中止が相次ぐ「今後の予定は?」

  2019年10月13日(日)は第22回のケアマネ試験です(明日ですね)。 当ブログでも受験される皆様へ向けて「心構えと注意事項」について記事を書きましたが、現在台風19号が接近中です。 ...

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.