「 月別アーカイブ:2020年04月 」 一覧
-
-
介護職員の爪の長さや爪のおしゃれの可否「爪は短い方がいい理由」
介護職員の身だしなみのひとつとして、「爪は短く切っておく」ということが一般的とされています。 ということは、「介護職員の爪は総じて短い」ということが言えます。 しかし、中には「介護職員で ...
-
-
介護現場に「人それぞれ論」を持ち込んではいけない3つの理由
2020/04/28 -介護の基礎知識
人それぞれ論, 介護現場, 持ち込んではいけない, 理由多様性を認め個性を尊重する社会ですから、価値観や思想は「人それぞれ」です。 色々な人がいて色々な意見や考え方があるのですから、違って当然です。 ですから、「人それぞれ」という論調を真っ向 ...
-
-
【ポジティブ思考のデメリット】ポジティブすぎる介護職員が危険な5つの理由
人間の思考には大きく分けて「ポジティブ(積極的・前向き)」と「ネガティブ(消極的・否定的)」の2つがあります。 一般的に、ネガティブ思考であるよりもポジティブ思考の方が良い(逆に言えば、 ...
-
-
【総まとめ】一緒に働きたくないと思ってしまう「こんな介護職員は嫌だ!10選」
介護現場での人間関係は常に介護職員の退職理由の上位に位置する重要な改善ポイントです。 過去記事で介護現場にありがちな人間関係について色々書いてきましたが、総まとめとして一緒に働きたくない ...
-
-
看取り介護をドラマチックにしたがる支援側のエゴイズム
看取り介護は、人間(利用者)が命の終焉を迎える際の支援やケアになるため、どうしても「特別感」を感じがちです。 ですから、「特殊な介護をしなければならない」「素敵な最期が迎えられるように支 ...
-
-
第22回ケアマネ試験(再試験)の合格発表「合格基準点は支援16点、保健医療福祉25点」今後どうなる?
本日(2020(令和2)年4月21日(火曜日))は、第22回介護支援専門員実務研修受講試験(以下、ケアマネ試験)の再試験の合格発表日です。 昨年(2019年)10月に行われたケアマネ試験 ...
-
-
自分のせいでミスや介護事故が発生してしまったら誰でも落ち込む…どう立ち直る?復活方法は?
2020/04/20 -リアル介護現場の実情
ミスや介護事故, 復活方法, 立ち直る, 落ち込む介護現場で働いていると必ずミスや介護事故が発生します。 インシデントやアクシデントと呼ばれるものです。 例えば、 転倒や転落 誤嚥や誤飲 誤薬や落薬 異食(食べ物ではないものを食べてしま ...
-
-
当ブログを「きらッコノート」でご紹介頂きました!当ブログはリンクフリーですのでお気軽に
先日、【介護ワーカー】のお役立ちコラムに弊ブログを紹介して頂いたことを記事にしました。 下記記事をご参照下さい。 介護職の求人サイト「介護ワーカー」のお役立ちコラムに当ブログをご紹介頂き ...
-
-
介護業界にありがちな出羽守(でわのかみ)とは?引き合いに出して語られがちな海外3選
出羽守(でわのかみ)という言葉をご存知でしょうか。 あまり聞き慣れない言葉ですが、出羽守とは「海外や他業界などを引き合いに出して語る人」のことを指します。 例えば、「海外での介護は~」「 ...
-
-
【まとめ】介護職の私が夜勤の不安を軽減するために気をつけていることや個人的なジンクス
ワンオペ夜勤の場合、介護施設(事業所)によっても違ってくるでしょうが、大体「20時頃~翌朝7時頃までは夜勤者一人」になります。 ワンオペ夜勤をやることになった当初は、不安や重責感やストレ ...
-
-
介護職員が利用者のことを下の名前で呼ぶ5つの理由
2020/04/13 -リアル介護現場の実情
下の名前, 介護職員, 利用者, 理由介護職員の皆様は職場で利用者の名前を呼ぶ時に、「上の名前(名字)」で呼ぶのか「下の名前」で呼ぶのかどちらでしょうか。 普通に考えれば、上の名前、つまり名字で呼ぶのが正解のように思えます。 ...
-
-
新人介護職員が仕事や職場環境や人間関係に慣れるまでの期間はどれくらい?(後編)
今回は前回からの続きになります。 「新人介護職員が仕事や職場環境や人間関係に慣れるまでの期間はどれくらい?」ということについて後編を書いていきたいと思います。 前回は、慣れるまでの期間と ...
-
-
新人介護職員が仕事や職場環境や人間関係に慣れるまでの期間はどれくらい?(前編)
2020/04/11 -リアル介護現場の実情
仕事, 慣れるまで, 新人介護職員, 期間新人介護職員が介護事業所や介護現場で仕事などに慣れるまでの期間はどれくらいなのでしょうか。 「仕事や職場に慣れる」と一口に言っても、その内訳は、 介護業務 書類業務 職場環境や雰囲気 人 ...
-
-
介護施設や介護事業所にはネットやチラシなどでの広告制限や宣伝内容の規制がある?
ご存知の人もいらっしゃるでしょうが、介護施設などの介護サービス事業所ではネット上での情報発信やチラシなどでの広告や宣伝をする際に内容の制限や規制が存在します。 但し、その制限や規制はどの ...
-
-
Twitterの介護界隈の人は性格が悪い?マウンティングが多い?その実情とは…
介護職員の退職理由の上位には人間関係があります。 もちろん人間関係の良い悪いは各事業所で異なってきますが、「人間関係が嫌になって辞めた介護職員が多い」というのも事実です。 各事業所の介護 ...
-
-
無資格未経験で介護職員になってから暫くは点と点が線で繋がらずに苦労した話
2020/04/08 -リアル介護現場の実情
介護職員, 点と点, 無資格未経験, 苦労した話こうして介護系のブログを書いていますが、自分が無資格未経験で介護職員として入職した頃の記憶は日に日に薄れていってしまっています(もう10年前後も昔のことになりますので)。 時々、過去を振 ...
-
-
介護職員の善意によって加害者になってしまう異常な介護現場の実情
介護職員は熱意や善意がある方が良いと思われがちですが、実はクールな職員の方が向いていたりします。 もちろん、悪意を持って働いている人など居ないでしょうから普通に働くことが大切です。 介護 ...
-
-
利用者に嫌われる介護職員の5つの特徴
介護職員として働いている以上、利用者とは良い関係を保って仕事をしたいところです。 しかし、中には「何故か利用者に嫌われる介護職員」もいます。 結論から言えば、「利用者から好かれる必要もな ...
-
-
介護職は底辺職?社会的地位やヒエラルキーの最下層というイメージは実は虚像
「介護職は底辺職だ」 「介護職は(※)ヒエラルキーの最下層に位置する職業だ」 (※)ヒエラルキーとは、身分制度やピラミッド型の段階的組織構造のことを指します。 などというイメージを持って ...
-
-
【老人ホームや介護施設】介護職員が利用者の居室内の掃除や清掃をする際のチェックポイント
老人ホームや介護施設においては、介護職員が利用者の居室掃除や清掃をすることも業務のひとつです。 人員不足でなかなかそこまで手が回らないことがあるため、介護補助員や掃除専従の職員や清掃業者 ...