多様性を認め個性を尊重する社会ですから、価値観や思想は「人それぞれ」です。
色々な人がいて色々な意見や考え方があるのですから、違って当然です。
ですから、「人それぞれ」という論調を真っ向から否定する気はありませんし、場合や状況によっては私も使うことがあります。
しかし、介護現場において介護を提供する際は、この「人それぞれ論」を持ち込んではいけない場合が多々あるため、私もできるだけ介護現場では「人それぞれ」と思ったり言ったりしないようにしています。
もちろん細かいことを言えば、「利用者の居室に入る際に右足から入るのか左足から入るのか」ということは「人それぞれ」です。
しかし、介護現場全体を見た場合には、「人それぞれ論は持ち込まない方がいい」と思っています。
今回は、介護現場に「人それぞれ論」を持ち込んではいけない3つの理由について記事を書きたいと思います。
(スポンサーリンク)
介護現場に「人それぞれ論」を持ち込んではいけない3つの理由
それでは早速、介護現場に「人それぞれ論」を持ち込んではいけない3つの理由についてご紹介していきたいと思います。
理由①:元も子もない
「人それぞれ」という言葉は、会話や議論の際に持ち出されると元も子もありません。
「それを言っちゃ~おしまいよ」の世界です。
「誰の意見も否定せずに、お互いがお互いを認め合って平和的に対話を終えましょう」ということになるのですが、介護現場では介護サービスの方向性やある程度の基準を決めておかないと、職員個々の価値観の違いによって統一した介護ができなくなってしまいます。
統一した介護については後述しますが、介護現場で「人それぞれ論」を持ち出すと元も子もなくなってしまうため、持ち込んではいけないのです。
理由②:統一した介護ができない
介護現場はチームで動いているために、統一した介護を提供しなければなりません。
そのために利用者のニーズに沿ったケアプランがあるのですから、職員個々の価値観や思想で全く異なる介護を提供することは不適切です。
また、同じケアプランの内容でも職員個々で捉え方や解釈が異なっていると全く違った介護になってしまう可能性があります。
ですから、介護現場では「人それぞれ論」を排除して、介護サービスの方向性や詳細を職員間で情報共有し、すり合わせをしておくことが大切です。
よく「介護に正解はない」ということを言われますが、それは「人それぞれの解釈で行う介護が正解(又は不正解)」ということではなく、正解(又は不正解)の基準も判断材料もないから「答えが不鮮明」ということではないかと思っています。
ですから、そこを履き違えて介護現場に「人それぞれ論」を持ち込むと余計にこじれてしまうため、統一した介護で可能な限り可視化しておくことが大切なのではないでしょうか。
介護に正解は無いということの危険性については、下記記事をご参照下さい。
理由③:風紀が乱れる
介護現場で「人それぞれ論」が飛び交うと職場内の風紀も乱れます。
各々が好き勝手な介護をしたり、自分の考えた最強の介護をスタンドプレイで行ってしまうと、方向性もまとまりもないカオスな介護現場になってしまうからです。
また、そのスタンドプレイが同調圧力で伝染していき、風紀の乱れに拍車が掛かることも往々にしてあり得ます。
会議で決めたことをいともたやすく覆されたり(翻されたり)、決まったことを誰も守ろうとしなければ、そもそも会議をする意味さえなくなってしまいます。
介護現場も職場である以上、一定の決まり事は必要です。
介護現場に「人それぞれ論」を持ち込み、全員の個性や価値観を野放しにしてしまうと、自由という名の無秩序な状態となってしまいます。
それでは正常な介護サービスが提供できないため、人それぞれ論を介護現場に持ち込んではいけないのです。
最後に
今回は、介護現場に「人それぞれ論」を持ち込んではいけない3つの理由について記事を書きました。
「人それぞれ」「多様性を認め合う」という論調は、一見平和的で大変便利な言葉ですが、多用すれば「元も子もない斬り捨て感の強い言葉」ともなり、介護現場に持ち込めば「統一した介護ができず風紀が乱れてしまう言葉」でもあります。
個性や個人の価値観を尊重するのは正論ではあるにしても、「人それぞれ論」を多用する人や意図して介護現場に持ち込む人には注意が必要です。