リアル介護現場の実情

自分のせいでミスや介護事故が発生してしまったら誰でも落ち込む…どう立ち直る?復活方法は?

投稿日:2020年4月20日 更新日:

 

介護現場で働いていると必ずミスや介護事故が発生します。

インシデントやアクシデントと呼ばれるものです。

例えば、

  • 転倒や転落
  • 誤嚥や誤飲
  • 誤薬や落薬
  • 異食(食べ物ではないものを食べてしまうこと)
  • 配膳間違い
  • その他の介護(対応)ミス

などになります。

それらのミスや介護事故は、どれだけ気をつけていても必ず発生してしまいます。

必ず発生してしまう前提で、スタッフ全員で情報共有をして可能な限り未然に防げるようにしたり発生件数を減らしていく対策を行い管理していくのが「リスクマネジメント」になります。

「事故を未然に防ぐのが介護のプロでしょ」→「無理です」

それはそうだとしても、ミスや介護事故が「自分のせいで発生」した場合は誰でも落ち込んでしまいます。

そういう気持ちや感情になってしまうのは当然のことで、逆にミスや事故を発生させても「全然平気」「全く気にしない」という介護職員の方が危険です。

何故なら、ミスや介護事故を繰り返し発生させないようにするためには、「今回発生したことを気に留めながら働いていく必要があるから」です。

しかし、そうは言っても発生直後はひどく落ち込んでしまったり、気にしすぎてなかなか立ち直れないという場合も往々にしてあります。

そんな気分のままでは良い仕事もできませんし、落ち込んだ状態で働いているとまた別のミスをしてしまうなどの悪循環に陥ってしまう可能性もあり得ます。

ですから、できるだけ早く立ち直った方が良いのは間違いありませんが、そう簡単にいかないのも事実です。

今回は、自分のせいでミスや介護事故が発生して落ち込んでしまった時の復活方法についてご紹介したいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


自分のせいでミスや介護事故が発生すると誰でも落ち込む

 

 

自分のせいでミスや介護事故が発生すると誰でも落ち込みます。

誰もわざとミスをしようとしている人などいません。

事業所の雰囲気や風潮によっては、ミスや事故を発生させてしまった介護職員が落ち込みから立ち直りにくい環境があったりします。

例えば、以下になります。

 

介護事故は全て介護職員の責任という風潮

介護事故の発生原因が利用者自身の行動によって発生した場合は介護職員の責任ではありません。

例えば、

  • 付き添っていない状態での転倒や転落
  • 目を離した隙の異食

などになります。

しかし、一切合切、介護現場で発生した介護事故は介護職員の責任になってしまう事業所もあるのではないでしょうか。

つまり、

「介護職員が付き添っていないから介護職員の責任」

「介護職員が目を離したから介護職員の責任」

→「だから反省をしなさい」

という風潮があれば、介護職員の責任で発生してしまったミスや介護事故は尚更厳しく言われたり強く反省を促されたりすることでしょう。

朝礼などで名指しで吊るし上げられるような事業所もあるようです。

そもそも、100%防げたであろう場合とそうではない場合とを同列で考えて個人攻撃をしてしまっている事業所の存在自体が事故です。

そんな環境では介護職員は萎縮してしまい、なかなか立ち直ることができませんし、戦々恐々とした雰囲気が更なるミスや介護事故を呼び寄せることになってしまいます。

ミスや介護事故を続発させないためにも、介護事業所のリスクマネジメントの捉え方や対応の仕方で全然違ってくるのです。

介護現場で「ミスや事故が多発する3つの理由」と「過剰な責任追及から身を守る方法」

 

リスクマネジメントのために何度も思い出さなければならない

自分のせいで発生してしまったミスや介護事故で落ち込んでしまった場合は、早く気持ちを切り替えたいものです。

しかし、介護現場ではインシデントやアクシデントが発生した場合は、

  • リスク報告書を作成する
  • リスクマネジメント委員会で協議や検討する
  • 職員会議などで情報共有したり検討する

などのリスクマネジメントが行われます。

1つのミスや介護事故に対して、リスク報告書を作成してリスクマネジメント委員会や職員会議などで情報を共有し何度も何度も触れられます。

仕方がないことだとしても、場合によっては1か月以上にも亘り何度も何度もミスや介護事故について触れられるため、その度に「申し訳ない気持ちを思い出してしまう」ことになり、なかなか気持ちを切り替えることができません。

気持ちを切り替えることができなければ、落ち込んだ状態からなかなか復活できないのです。

 

 

 

自分のせいでミスや介護事故…落ち込みから立ち直る復活方法

 

 

自分のせいでミスや介護事故が発生して落ち込んでしまった場合、そこから復活するには「気持ちを切り替える」という方法が一番有効です。

しかし、前述したように介護事業所の悪しき風潮やリスクマネジメントの関係で、なかなか気持ちを切り替えることができない環境があるのも事実です。

では、どうすればいいのでしょうか。

以下でご紹介していきます。

 

復活方法①:労働契約であることを再認識する

介護事業所はひとつの村社会ですから、その村の中でのしきたりや行われることが自分の人生の大部分のように感じてしまいがちです。

しかし、「労働力を提供してその対価として給料を貰っている労働契約」であることを忘れなければ、それほどひどく落ち込むこともないでしょう。

「会社が人生の全てではない」ということを再認識するのです。

最悪の場合は「いつでも辞めることができる」のです。

もちろん、ミスをするたびに退職や転職をするわけにもいきませんし、いつでも辞められるのだから責任感を感じる必要はないと言っているわけではありません。

ここで言いたいのは、

  • 自分を必要以上に追い詰めない
  • 逃げ道があることを再認識することで心に余裕を持つ
  • 狭い世界を人生の全てだと思い込むのをやめて気を楽にする

ということです。

心に余裕が持てれば、今までとは違う見え方ができる可能性もありますし、落ち込みからの復活もできるのではないでしょうか。

介護現場では優秀な人材から先に辞めていく3つの理由

 

復活方法②:失敗から教訓を得て常識を見失わない

自分のしてしまったミスや介護事故は申し訳ない気持ちになり落ち込んでしまいがちですが、冷静に客観的に事実だけを受け止めて次は同じミスをしないように自分の教訓とすることが大切です。

それでも、介護事業所の悪しき風潮などで苦しめられることもあるかもしれませんが、その場合も常識を見失わずに非常識な事業所に振り回されないようにしましょう。

「非常識な事業所に付き合うのは本当に疲れるなぁ」くらいに考えておけばいいでしょう。

何故なら、リスクマネジメントで個人攻撃をするような事業所は明らかにマトモではないからです。

最悪の場合は、働き続けることをこちらから願い下げすれば良いのですから、まずは自分をしっかり持って失敗から学び常識を見失わないように立ち振る舞うことが重要です。

介護士殺すにゃ刃物はいらぬ、毎日インシデントを書かせりゃいい

 

復活方法③:先人(先輩)に学ぶ

介護現場で働いていれば、誰でも一度くらいはミスや失敗をしてしまったり、自分のせいで介護事故が発生して落ち込んだ経験があるのではないでしょうか。

その落ち込んだ状態からの復活方法は、同じ介護事業所の先輩や上司に学ぶのも1つの方法です。

信頼できる先輩や上司であれば直接相談して聞いてみてもいいでしょうし、過去に先人たちがミスなどをした際の立ち振る舞いを観察してみるのも良いでしょう。

事業所独特の上手く立ち直れるポイントがあるかもしれません。

また、いつもミスや失敗ばかりしているような職員がいた場合、そういう職員からでも学べることがあることもあります(ミスや事故を全く気にしないという人は論外として)。

詳しくは、下記記事をチェックしてみて下さい。

勤続年数だけ長いダメな介護職員の5つの特徴「実は学べることもある」

 

 

 

最後に

 

今回は、自分のせいでミスや介護事故が発生して落ち込んでしまった時に立ち直る方法をご紹介しました。

もちろん、オーソドックスな方法として、プライベートで趣味に没頭したりお風呂にゆっくり浸かってリラックスするなどがありますが、それ以外で落ち込んだ時に介護現場で役立ちそうな方法をご紹介しました。

自分のせいでミスや介護事故が発生すれば誰でも落ち込みますが、介護事業所の風潮や雰囲気に左右される部分も大きいのです。

現場の介護職員だけでなく、事業所全体の問題として考えていくことが重要です。

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-リアル介護現場の実情
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.