リアル介護現場の実情

「事故を未然に防ぐのが介護のプロでしょ」→「無理です」

投稿日:2019年3月7日 更新日:

 

時々、勘違いをしている人がいるのですが

「介護施設に預けたら完璧な介護をしてくれるはず」

「介護のプロなんだから事故や怪我が発生するはずがない」

と思っている家族がいます。

結論から言うと

「それは無理です」

「怪我や事故が起こる確率をゼロにはできません」

「我々は介護のプロであって事故を防ぐプロではありません」

ということになります。

今回は「介護現場での事故を未然に防いでゼロにすることが可能なのか」ということを記事に書きたいと思います。

介護士はプロなので「完璧な介護をして当然」という危険な考え方

 

 

 

(スポンサーリンク)


何故リスクをゼロにできないのか

 

 

リスクをゼロにできない理由は色々ありますが、そもそも「リスクがゼロに出来ないからリスクマネジメントが必要」なのです。

つまり、「必ずリスクが発生する前提で、その被害を最小限に抑えたり、再発防止を目指すため」にリスクを管理していくのです。

もちろん、「事前に予見して未然に防ぐ」という観点も含まれていますが、それを以て「事故や怪我のリスクがゼロになるというわけではない」ということには留意しておく必要があります。

では、何故、リスクがゼロにならないのでしょうか。

 

 

理由①「人間の行動を完璧には予見できない」

介護現場は「利用者という人間」を相手にしています。

人間の行動が全てデータやプログラミング等で毎回決まったパターンで動いている機械やロボットならまだしも、予測不可能な行動があったり、想像を遥かに超えた出来事が発生することは普通にあり得ます。

ましてや、介護施設では「認知症者」も多数いるわけですから尚更です。

相手が人間である以上、その行動を完璧には予見できず、リスクをゼロにすることは不可能だと言えます。

 

理由②「ヒューマンエラー」

相手が人間なら、介護職員も人間です。

介護職員も人間である以上、人為的過失やミスが発生します。

「プロだから」「プロなのに」と言いたくなるのはわかりますが、どんなプロでも失敗やミスは発生します。

お互い、人間である以上100%は存在しないのです。

超一流のプロ野球選手でも「三振」をしたり「エラー」をしたりするのです。

介護職員だって同じなのです。

 

理由③「人員不足」

介護業界において外せない最大の理由が「人員不足」です。

本来配置されているべき必要人員が配置されていないのです。

もっと言えば、「現在の人員配置基準を満たしていてもリスクをゼロにできる配置とは言えない」という現状があります。

24時間付きっきりの介護ではない以上、リスクをゼロにすることは出来ません。

人員不足であればあるほど、リスクは高くなるのは必然です。

9人のスタメンが必要な野球を5人でやっているようなものです。

エラーが発生するばかりか試合にもならないでしょう。

試合になっていないのが現在の介護現場だと言えます。

リスクがゼロになるわけがありません。

 

 

 

事前に説明する事業所も増えている

 

 

転倒や転落や外傷などの介護事故は、十中八九発生する可能性があることは明らかです。

そういう「常識」をわきまえた事業所は「契約書」や「重要事項説明書」などに、「どう頑張っても事故は発生する可能性があるので、その責は負いかねる」という旨の記載をしている事業所もあるようです。

それを納得した上で契約し、利用や入所をするのでトラブルにもなりにくいと言えます。

ちなみに、私の事業所では、その旨の記載はないのですが「口頭で説明」するよう言われています。

しかし、口頭では「言った、言っていない」「聞いた、聞いていない」という水掛け論になり、トラブルや苦情に発展しやすくなります。

早く、全ての事業所や業界が「常識」を持って、契約書等の条文に明記していく必要があります。

 

 

 

口頭説明のリスク

 

 

口頭説明には水掛け論というリスク以外に「家族が納得したかどうか不明」というリスクも存在します。

過去にあったパターンで

「入所時に「事故が発生するかもしれない」と伝えられ、とても不安に感じた」

ということを入所後に言ってくる家族もいます。

この場合、普通は

「その説明で納得して契約したんだから何を今更」

「改めてご説明しますが、もしどうしても納得ができないようなら契約を解除して下さい」

という対応で良いはずです。

しかし「常識のないおかしな事業所」は

「不安にさせて申し訳ございません」

「説明が不十分で申し訳ございません」

「誤解を与える説明しかできなくて申し訳ございません」

と言い始め、契約担当者を責めたり「苦情や相談」として受け付けするのです。

従業員一人守れない「何でもかんでも家族の言いなり事業所」はまだまだ多く存在していると思っています。

どこまでもおかしな業界はいつまで経っても人員不足なので「どちらにしてもリスクもゼロになんかできやしない」のです。

 

 

 

最後に

 

事故を未然防ぐことは大切ですが、現状の介護現場では「ほぼ不可能」だと言えます。

本当に大切なのは「介護のプロとして事故を発生させるな」ということではなく

「被害を最小限に抑えること」

「情報の共有をすること」

「再発防止策を検討し実施すること」

になります。

重複しますが何度でも言います。

介護現場での事故のリスクはゼロにはなりません。

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-リアル介護現場の実情
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.