リアル介護現場の実情

介護現場での常識は疑う必要がある3つの理由

投稿日:2020年6月22日 更新日:

 

常識とは、健全な一般人が共通して持っている、また、持っているべき思慮分別のことですから、普遍的なものであり「一種の基準」とも言えるものです。

ですから、本来は常識を疑う余地はなく「常識は人それぞれ」などという詭弁も通用しません(それを言うなら「価値観は人それぞれ」ということになるでしょう)。

しかし、介護現場では、その「常識」さえも疑って掛かる必要があるように感じています。

何故なら、

  1. 介護の常識は世間の非常識である場合があるため
  2. 常識と価値観を混同している人がいるため
  3. 人間である以上、ヒューマンエラーが発生するため

になります。

今回は、上記3つを掘り下げて介護現場での常識は疑う必要がある3つの理由について記事を書きたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


介護現場での常識は疑う必要がある3つの理由

 

 

介護現場では、常識さえも疑って掛かる必要がある3つの理由を詳しく解説していきたいと思います。

 

理由①:介護の常識は世間の非常識

悲しいことですが、「介護現場の常識は世間の非常識」と揶揄されることがあります。

つまり、「介護現場と世間とは常識と非常識の在り方が正反対、又は、少々ずれている」という意味です。

その背景には、

  • 介護現場の排他性や閉鎖性
  • 業界や事業所の独特の因習や価値観
  • 支援が必要な人を介護するということへの特別感

などがあります。

それらによって、少々俗世間とは常識が外れてしまっている場合があるのです。

「介護業界では当たり前のようになっているけど、世間ではそれは通用しないぞ」と思ったことがある人もいらっしゃるのではないでしょうか。

例えば、

  • シーツ(リネン)交換は1週間~2週間に1回
  • 入浴は1週間に2回(以上)
  • 夜勤は20人の利用者を1人の介護職員が対応する(ワンオペ夜勤)
  • 食事介助で全量摂取をすることが美徳とされる
  • 奉仕の延長にある仕事なのだから給料が少なくても仕方が無い

ということが当たり前になっていますが、それらは世間から見れば非常識と言えるのではないでしょうか。

特養の七不思議(1)「食べられないのに食べなさい」

 

理由②:常識と価値観を混同している人がいる

多様性を認め多角的な視点が求められる介護現場ですから、利用者を中心として多職種協働をしていくことが必要です(パーソン・センタード・ケア)。

ですから、「価値観は色々」あっていいのですが、「常識も色々ある」と勘違いして両者を混同してしまっている人もいらっしゃるようです。

「個人の価値観」と「世間の常識」は全く違うものであり、両者を混同してしまうことで前述したような「介護の常識は世間の非常識」という構図が成り立ってしまうことになります。

そうすると、「常識は人それぞれ」などという詭弁を言う人が現れたり、「新世代の介護は最高です!アタマを取りなさい」などというよくわからないことを言う人が登場したりします。

ですから、介護現場での常識は疑って掛かる必要があるのです。

「新しい介護」が結局は「古臭い介護」とリンクしてしまう5つの共通点

 

理由③:ヒューマンエラーが発生する

介護現場では、目が回るような忙しさがあったり、人間関係で健全な気持ちを見失ってしまったり、トラップのような状況の中で働いていることで、

  • 常識を見失ってしまう
  • 当たり前のことをするとミスに繋がってしまう
  • 人間である以上、ヒューマンエラーが発生してしまう
  • 周りに毒されてしまう
  • 非常識なことが常識に見えてしまう

ということが発生しやすくなります。

ですから、自分をしっかり持って思考停止にならないように介護現場の常識を疑いながら働くことが必要なのです。

介護現場でありがちなトラップ(に見える出来事)については、下記記事にまとめていますのでチェックしてみて下さい。

【実際にあった】介護現場でミスがミスを誘発するトラップ(に見える出来事)3選

 

 

 

最後に

 

今回は、介護現場での常識は疑う必要がある3つの理由について記事を書きました。

ちなみに、これは余談ですが、裁判所の判決でも信じられないような非常識(と言われている)な超有名な判決があります。

それが、俗に言う「青い鳥判決」です。

原告の妻が被告である夫のDVやモラハラ(気を失うまで殴り更に水をぶっかける、育児を一切せずに妻を虐げるなど)を理由に、29年間の夫婦生活に終止符を打つべく離婚を求めた裁判で、名古屋地裁岡崎支部の裁判官は以下のような判決を申し渡しました。

「被告である夫に至らない点があったことは否定できない。しかし、今なお原告との結婚生活は継続可能と考えられるから、原告と被告、殊に被告に対して最後の機会を与え、二人でどこを探しても見つからなかった青い鳥を身近に探すべく、じっくり腰を据えて真剣に気長に話し合うよう、一切の事情を考慮して婚姻の継続を相当と認め、本訴離婚の請求を棄却する次第である」

【引用元】1991年9月20日 名古屋地裁岡崎支部判決

何と、法の番人とも言われる裁判官が離婚請求を棄却する理由づけとして、童話に出てくる「青い鳥を二人で探しましょう」という判決を出したのです。

法律家の間ではとても有名な判決で、「裁判官は自分の価値観に酔いしれ独自の家族観が判決に色濃く反映されてしまったのではないか」と言われているようです。

裁判官でも法律を根拠とせずに「おとぎ話の世界に存在する青い鳥を根拠」として判決を出してしまうことがあるのですから、我々も、

  • 介護の常識は世間の非常識ではないか
  • 常識と価値観を混同しているのではないか
  • ヒューマンエラーではないか

ということを常に疑いながら働いていく必要があるのではないでしょうか。

【介護現場のリスク管理】目の前の業務を疑いながら働くことの重要性

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-リアル介護現場の実情
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.