リアル介護現場の実情

新人介護職員は思い悩んだ時に「誰を信用して誰に相談」すればいいのか

投稿日:

 

私が新人として介護職員になった時、世間一般の常識や今まで培ってきた経験が通用せず、思い悩んだことがありました。

  • 挨拶をしても返してもらえない
  • よくわからないことで怒られる
  • 怒られるというか嫌味を言われる
  • 職員によって指示や対応が違う

などなど、悩みは尽きませんでした。

また、教えられる事もバラバラで、人によってその内容ややり方が違っていたので、「一体誰を信用して誰に相談すればいいのか」さえわからない状態でした。

今回は、同じように思い悩んでいる「新人職員」に向けて、思い悩んだ時に「誰を信用して誰に相談すればいいのか」ということについて記事を書きたいと思います。

介護職員の「新人いじめ」の実態とその対処法

 

 

 

(スポンサーリンク)


誰を信用して誰に相談すればいいのか

 

 

新人の頃は、どの職員がどんな人間性でどんな性格なのかもイマイチわかっていないので、まずは「誰が信用できる人間なのか」ということを観察して「常識のある人」を見極める必要があります。

では、具体的にどういう人を信用して相談すればいいのでしょうか。

 

△上司

通常、こういう場合は上司に相談するべきなのでしょうが、介護業界は「悩みの種が上司そのものにある」ことが多く、まさか新人職員が当事者である上司に直接相談するということは出来ません。

仮に相談したところで

「そういうものだ」

「それがここのやり方だ」

などと言いくるめられて終わりです。

悩みの種になっている上司よりも更に上席の上司に相談することで解決することもありますが、そうなると「管理者」や「施設長クラス」の人になってしまうことがあり、勇気を出して言いに行っても

「現場のことはリーダーや主任に言いなさい」

「組織なんだから直接言いに来ずに段階を踏んで相談しなさい」

などと言われて軽くあしらわれてしまい、余計に思い詰めてしまう可能性があります。

 

×キラキラしている職員

では、いつもキラキラしていて利用者のために精一杯介護をしている職員に相談をしてみるという考えはどうでしょうか。

  • 性格が良さげ
  • やる気に満ち溢れている
  • 前向き

というように見えるので相談しやすいかもしれません。

しかし、それも間違いです。

何故なら、キラキラ職員は介護業界にどっぷり浸かっていて

  • 自己犠牲こそ介護
  • キラキラしている自分が大好き
  • 救世主妄想に侵されている

というタイプの人間です。

「もっと自己犠牲を払わないからだ」

「利用者のことだけを考えていれば不平不満は出ないはずだ」

などと言われるのがオチでしょう。

ちなみに私も新人の頃、こういう考え方の人に相談をしてみましたが、

「利用者に「ありがとう」と言って貰えるだけで幸せじゃないか」

「日々、勉強させてもらってるんだから働かせてもらっているだけでありがたいじゃないか」

というような事を言われ「ゲエ」が出そうになりました。

全く「的を得ていない」のです。

介護現場を知らない人には「キラキラ系介護士が良い職員」に見えてしまう謎

 

△文句や愚痴が多い職員

常に会社に対して不平不満を言っている職員はどうでしょうか。

この場合、あなたの相談をとても親身になって聞いてくれるか、全くスルーされるかのどちらかです。

会社の悪い部分に対しての愚痴や文句が的を得ていれば「本質が見えている職員」ですし、ただの陰口レベルであれば「性格がゆがんだ職員」であると言えます。

つまり、結構極端なタイプが多いので、「現実が見えているタイプ」の職員に相談すれば、悩みが解決することもありますが、「ただの悪口レベルの愚痴」を言っている職員に相談すると、あまり得るものがありません。

見極めの難しさがあるので、文句や愚痴が多い職員に相談することは(△)としておきます。

【キラキラ系介護士】介護現場における「理想主義者」と「現実主義者」の特徴を解説します

 

〇普通の職員

「普通」の定義が問題ですが、要は一般常識を持った介護業界に浸かりきっていない職員のことです。

そういう「普通の職員」がいれば、迷わず相談してみましょう。

きっと、自分と同じように思い悩みながら働いてきた職員です。

的を得た的確なアドバイスが貰えるはずです。

しかし、残念なお知らせがあります。

介護業界ではそういう「普通の職員」は絶滅危惧種となりつつあります。

自分が今まで培ってきた常識と介護業界の常識のズレや乖離に、今も尚、思い悩み続けている一人になるからです。

介護業界には性格が良くて優しい人間などいない

 

△インターネット

これだけインターネットが普及してきましたので、「TwitterなどのSNSや介護系のサイト」などで同じ介護職員の同士と知り合う機会も増えました。

そこで情報交換をしたり、相談をしたりすることも可能です。

「信用できるか」という点は未知数になってしまいますが、上手く活用できたら心強いはずです。

匿名でも相談できる点がメリットでもありデメリットとなります。

 

 

 

最後に

 

今回は、「新人介護職員が思い悩んだ時に、一体誰を信用して誰に相談すればいいのか」ということについて記事を書きました。

もちろん、相談したい内容によって人を選定する必要がありますが、「そもそも信用できて相談できそうな人があまりいない」というのも現実です。

同期入社の職員が居れば、お互い話もしやすいでしょうし、同じ悩みを持ちやすいので「お互いが良き相談相手」になることも珍しくありません。

しかし、暫くすると同期が辞めていってしまったり、そもそも同期が存在しない人にとっては「相談相手がいない」状態になります。

「的を得た適切なアドバイスができない事業所は離職率が高い」と言えるのではないでしょうか。

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-リアル介護現場の実情
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.