介護職員の特徴

【介護職員】仕事が遅い人は「優先順位がわからない」ことに原因があった

投稿日:

 

世の中や職場には色々な人間がいますし、長所や短所は誰にでもあります。

介護現場でも「仕事ができる」「仕事ができない」という判断をされることがあります。

仕事をする上で大切なのは「優先順位をつけて業務をこなすこと」だと思っています。

どの業界、職場でも同じことが言えますが、 特に介護業界は人材不足なので「テキパキと仕事をこなす」必要があります。

もちろん、「余裕のある介護」は大切です。

気持ちや時間や人員に余裕があれば、ミスやリスクも減り、今よりも質の高い介護が提供できます。

出来ればそうしたいのは山々なのですが、 残念ながら現状ではなかなか余裕を持てないのも事実です。

ゆっくりと時間を掛けていると

  • 時間が足らず残業をしなければならない
  • 利用者の「待ったなし!」の訴えに対応できない
  • 他のスタッフに負担がのしかかる

という更なる悪循環に陥ってしまうのです。

ここで勘違いして欲しくないのは「速ければ速いほど良い」ということではないことです。

段取りが早いこととケアスピードが速いことは全く別の話になります。

食事介助における「速さの美学」とは?危険はないの?目安時間は?

「段取りは早くて適切なケアスピード」で仕事をするのがベストだと思っていますが、中には「段取りや業務が終わるのが著しく遅い」という介護職員も存在します。

「仕事が遅い=仕事ができない」という捉え方をされてしまいますが、今回は「仕事が遅いと言われている人は優先順位がわからないことに原因があるのではないか」ということについて記事を書きたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


仕事が遅い人は優先順位がわからない?

 

 

途切れることなく降りかかる激動の業務をこなしていくには「優先順位をつけてこなしていく」ということがとても重要です。

往々にして言えることなのですが、「仕事が遅い人」というのはどうやら優先順位がわからないようです。

ですから、優先順位がわかる職員がわからない職員に

  • 都度、優先順位を教える
  • 都度、仕事を指示する
  • 優先順位が間違っていることを教える

ということが必要になります。

 

優先順位がわからないから仕事が遅くなる

優先順位がわからない職員は、次に何をしたらいいのかわからずに途方に暮れてしまいます。

「仕事が遅い」というのは、ひとつの業務を終わらせる時間が長く掛かるのではなく、実際は「業務に取り掛かるのが遅い」のです。

業務に取り掛かってしまえば、普通のスピードで業務をこなせるのに、いつまで経っても開始しないから「遅い」のです。

「優先順位がわからないからやり始めない」=「仕事が遅くなる」のです。

 

優先順位のマウンティング

優先順位の基準が無いと、各々の価値観で優先順位の内容が変わってくることがあります。

「排泄交換が優先」と考える職員と「利用者の横に座り寄り添う介護をするのが優先」と考える職員がいた場合、お互いが自分の正当性を主張してマウンティングが始まります。

まぁ普通に考えて「排泄交換の方が優先」だと思うのですが、優先順位の基準がないと自分勝手な優先順位で動いてしまう職員が出てくるために「仕事が遅い」ということになります。

 

「優先順位がわからない」状況を改善するために

優先順位がわからなくて仕事が遅くなってしまっている状況を改善するためにはどうすればいいのでしょうか。

 

①優先順位の基準を設定する

ユニット会議や職員会議などで、ある程度の業務の優先順位を話し合い、決めておくことで基準を設定します。

基準に沿ってスタッフ全員で情報を共有して実行することで、動き方や段取りがスムーズになったり、不毛な優先順位のマウンティングも防げます。

また、「統一した介護」にも繋がるメリットもあります。

 

②職員同士で都度、声を掛け合う

会議で決めたことを忘れてしまったり、守れない職員がいないとも限りません。

その場合は、職員同士で都度、声を掛け合って軌道修正していくことも大切です。

ある程度の基準が設定されていれば、軌道修正もしやすいでしょう。

 

 

 

最後に

 

今回は、「仕事が遅い人は優先順位がわからないことに原因があった」ということについて、その改善策も併せて記事に書きました。

優先順位の基準がないと、途方に暮れてしまう職員や自分勝手な優先順位で仕事をする職員が出てきてしまい、益々介護現場がカオスなものになってしまいます。

それでは利用者にも迷惑を掛けてしまうことにもなります。

時間も人員も限られているのですから「優先順位をつけて業務を行うことが重要」です。

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護職員の特徴
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.