介護職員の特徴

介護職員の私が「疲れているなぁ」と感じる自分の無意識な行動5選

投稿日:

 

介護の仕事をしていて「疲れているなぁ」と感じることがあります。

それは頭で意識していなくても、無意識に自分の行動に現れることもあり、「おっと危ない」と我に返ることがあります。

今回は、介護職員の私が「疲れているなぁ」と感じる自分の無意識な行動5選をご紹介したいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


介護職の私が「疲れているなぁ」と感じる無意識な行動5選

 

 

それでは早速、介護職員の私が「疲れているなぁ」と感じる自分の無意識な行動5選をご紹介していきます。

 

①二層式洗濯機の中を見続ける

職場には、全自動洗濯機と二層式洗濯機の2種類があります。

基本的に、全自動洗濯機は普通の衣服やエプロンなどを洗濯するのに使用し、二層式洗濯機は排泄などで汚れた衣服を洗濯するように使い分けています。

二層式洗濯機を使用したことがある人はご存知でしょうが、洗濯槽と脱水層が分かれている洗濯機です。

「水を溜める」→「洗う」→「水を排水する」→「再び水を溜めてすすぐ」→「再び水を排水する」→「脱水層に洗濯物を移動させ脱水する」という流れを半自動の半手動で洗濯をするのが特徴です。

職場では洗濯槽の蓋を開けたまま使用することが殆どなのですが、この二層式洗濯機が洗濯物を洗っているさまを一点集中でジッと見つめている自分がいます。

洗濯槽の中で洗濯物が右回転~左回転を繰り返すだけなのですが、いつまででも見ていられます。

時には無我の境地で、時には段々と綺麗に洗われていく様子を観察しながら、その回転に吸い込まれていくような気分でボーっと眺めています。

自分がそうしてしまう理由はわかりませんが、思い返してみれば疲れている時によくやっていて、二層式洗濯機にはストレス解消効果や癒し効果があるような気がしています(私だけでしょうか)。

しかし、忙しい介護現場でいつまでも二層式洗濯機を見続けているわけにもいきませんので、ふと我に返り業務に戻るのですが、無意識でやってしまっている時は「疲れているのかなぁ」と感じています。

【介護あるある】利用者の衣服にティッシュが入ったまま洗濯してしまった場合の対処法

 

②オムツ類を用意したあとにまた用意してしまう

オムツ交換をしようと利用者の居室にオムツや尿取りパッドなどを持っていき用意した後に、他の利用者にナースコールで呼ばれたり他の業務をしなければならなくなることがあります。

その対応を終えたあとに、おむつ交換をするために再びオムツやパッドを持って先ほどの利用者の居室へ行ってしまうことがあり「自分は疲れているなぁ」と感じます。

既にオムツやパッドを用意していたのに、それを忘れて無意識に更に同じセットを用意してしまうのです。

利用者には影響がないものの、余ったオムツ類を居室にそのままにはしておけませんから、おむつ交換後に回収することになります。

おむつゼロ運動はゼロにすることだけが目的になっているのではないか

 

③ラップ本体を冷凍庫に入れてしまう

ユニットで炊いたご飯が余ったため、ラップにごはんを包んで冷凍庫で保存しようとした際に、無意識にごはんではなくラップ本体を冷凍庫に入れてしまった時は「嗚呼、疲れているなぁ…」と感じました。

さすがにすぐに間違いに気づきましたが、疲れから来る無意識の行動には驚きを通り越えて苦笑いをしてしまいました。

ユニット型特養では利用者個々が食器や食事用具を持参?陶器のお茶碗は破損が相次ぐ実情

 

④自分のトイレ後に記録をつけそうになる

利用者の排泄状況や量などの記録をつけることを毎日やっていると、その流れを頭ではなく体で覚えてしまっているため、自分がトイレに行ったあとも記録をつけなければならない気がしてしまうことがあります。

もちろん、排泄の記録表に介護職員である自分の名前はないわけで、冷静に考えたりふと我に返れば自分の排泄状況を記録につける必要がないことに気づくのですが、これも疲れている時に無意識にそう思ったり、記録をつけようとする行動に出てしまうことがあり、一種の「介護職あるある」と言えるかもしれません。

介護現場では利用者の排便量はどうやって確認しているのか「基準は卵」

 

⑤何かをやらなければならない気がするが思い出せない

これは介護現場に限らずで、更には私の脳の老化もあるのかもしれませんが、「何かをやらなければならない気がしているのにそれが何なのかが思い出せない」ということが時々あります。

いやしかし、やはり夜勤明けなどの脳の回転があまり良くない時にそういう状況になりやすいため、「疲れているから」ということも大きく関係してくると思っています。

疲れている時の無意識な行動とは少し違いますが、「やらなければならないことが思い出せず行動に移せない状況」ということになります。

やらなければならないことを失念してしまうと、業務をやり残してしまうことになり、他の職員に迷惑を掛けてしまったりするので忘れないようにメモをするなどして対応していますが、夜勤明けで疲れ過ぎてそのメモの存在さえ忘れてしまったこともあるのは私の反省点です。

今では、そういうことが無いようにメモを見えやすい場所に貼っておくなど、やり残しがないように気をつけています。

特に夜勤明けでは思考回路が上手く働かない事実は自覚しているので、やはり「疲れているなぁ」と感じています。

【夜勤明けに見た光景】みんな苦労しながら夜勤を乗り越えている「それぞれの過ごし方」

 

 

 

最後に

 

今回は、介護職員の私の疲れている時に無意識にやってしまっている行動5選をご紹介しました。

今のところ利用者に直接影響はありませんが、疲れによる無意識の行動で利用者に影響が出てしまうようなミスや事故が発生しないように十分注意をしたいと思います。

業務をやり残してしまうと他の職員に迷惑を掛けてしまうことにもなりますが、常習犯にならないように努力していますし、他の職員のやり残しがあっても「疲れているのかなぁ」と思ってフォローしています。

そもそも「疲れを溜め込まないようにする自己管理」も大切ですが、「自己管理できるような環境づくり」も大切ではないでしょうか。

【介護施設のシフト】遅出の翌日に早出を入れる組み方がキツい5つの理由

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護職員の特徴
-, ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.