介護施設の夜勤の実情

【夜勤明けに見た光景】みんな苦労しながら夜勤を乗り越えている「それぞれの過ごし方」

投稿日:2019年4月6日 更新日:

 

介護施設での夜勤は16時間もの長丁場をワンオペ(一人体制)で約20人の利用者の介護を行う必要があるため「過酷」です。

介護施設の夜勤での流れ「タイムスケジュールと仕事内容」を詳細に解説します

その緊張感と疲労感と眠気は夜勤をされている介護職員の人なら想像に容易いかと思います。

過酷が故に、「夜勤明け」の解放感はまた格別であるのも事実です。

今回は、そんな「夜勤明けに私が見た光景」について記事を書きたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


夜勤明けに見た光景~それぞれの過ごし方~

 

 

「夜勤明けに見た光景」と書くと「綺麗なお花畑」や「胸がスカッとするような絶景」や「心が安らぐ大自然の景色」を想像されるかもしれませんが、そんな良いものではありません(悪いものでもありませんが)。

20代の頃のようなエネルギッシュな肉体があれば、夜勤明けに遊びに行く元気があるかもしれませんが、さすがにそんなに若くもないので「早く家に帰って寝たい」と思ってしまいます。

 

スーパーの駐車場にて

私は、仕事が終わり家に帰る前にいつもスーパーに寄って買い物をしてから帰るのですが、そのスーパーの駐車場で見た光景です。

先日、夜勤明けにスーパーで買い物をして駐車場に停めていた車に乗り込もうとすると、私が停めている駐車スペースの2つ隣に見たことのある車と人物が運転席に乗っていました。

「あれ?」

と思い二度見すると、それは同じ施設の男性職員でした。

彼も私と同じ夜勤明けだったはずです。

「声を掛けようかな」

とも思ったのですが、よく見ると彼は腕を組み下を向いて眠っていました。

余程、夜勤で疲れたのでしょうか。

それともスーパーの駐車場で仮眠を取ることが彼のルーティーンなのかもしれません。

普通、夜勤明けだったら1分1秒でも早く家に帰り布団で眠りたいと思うはずです。

しかし疲労や眠気がピークのまま車を運転して、帰宅する道中で事故を起こしてしまったら大変です。

だから恐らく彼なりの自己防衛なのだろうと思います。

「みんな色々苦労しながら夜勤をしてるんだなぁ…」

などと思いながら声を掛けずにそのまま立ち去りました。

 

帰宅の道中にて

別の日の夜勤明けで、帰宅しようと車を走らせていると、同じく夜勤明けの女性職員がその道中にある「接骨院」に入って行くのを見ました。

彼女は介護職員の職業病とも言われる「腰痛」があり、仕事中は腰にコルセットを巻き、週に何度か接骨院で「牽引」をしてもらっていると言っていたのを思い出しました。

腰痛持ちの人ならわかると思いますが、ひどくなってしまうと移乗をしたり抱えたりしなくてもジッとしているだけで腰の痛みを感じます。

利用者のオムツ交換や体位交換をするだけでも一苦労です。

ましてやワンオペ夜勤なので、他の職員に助けを求めることもできません。

ですから、恐らく夜勤明けで「腰を牽引」してもらうために接骨院へ入って行ったのだと思われます。

この時もわざわざ車を停めて声を掛けるようなことはしませんでしたが、

「みんな色々苦労しながら夜勤をしてるんだなぁ…」

と思った光景でした。

 

 

 

最後に

 

今回は、私が夜勤明けに同僚の姿を見掛け、「みんな苦労して夜勤を乗り越えているんだなぁ…」と感じたことをご紹介しました。

そこには「同情」「共感」の思いとともに「自分も頑張らないとなぁ」「自分も気を付けなければなぁ」という気持ちを思い起こすことができました。

眠い時は仮眠を取ることも自己防衛ですし、職業柄、腰痛にも気をつけなければなりません。

夜勤をされている介護職員の皆様、お互い無理をしないように頑張りましょう。

介護職員の夜勤出勤前の過ごし方

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護施設の夜勤の実情
-, , , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.