介護施設の夜勤の実情

介護職が介護施設での夜勤に持参するお手軽な夜食5選「現役介護士から独自調査」

投稿日:2020年3月16日 更新日:

 

介護施設では夜勤があります。

多くの場合が16時間夜勤という長丁場になりますので、途中でお腹が空きますし何か食べる物を持参するのではないでしょうか。

介護施設での夜勤の流れやタイムスケジュールは下記記事にまとめていますのでチェックしてみて下さい。

介護施設の夜勤での流れ「タイムスケジュールと仕事内容」を詳細に解説します

施設によって違ってくるでしょうが、介護職(夜勤者)の夕食は就寝介助がひと段落し利用者がほぼ全員寝床についた20時頃から、又は21時頃から食べるかと思います。

この夕食は、施設から給食が出たり、給食がない場合は各自がお弁当(コンビニ弁当含む)を持参したりしています。

この記事では、その夕食以外で小腹が空いた時に適宜食べるものを「夜食」と定義して、介護職が夜勤に持参するお手軽に食べれる夜食5選をご紹介したいと思います。

私自身も含め、周りの介護士が夜勤の時に持参しているものを独自調査してまとめてみました。

 

 

 

 

(スポンサーリンク)


介護職が夜勤に持参するお手軽な夜食5選

 

 

これは私だけかもしれませんが、夜勤の時は短い間隔で小腹が空きます。

21時頃に夕食を食べたのに0時頃にはもうお腹が減っていたりします。

やはり、ワンオペなので全てを自分一人で対応せねばならず、常に気を張っていたり神経を尖らせていることが多いため、そういった状況もカロリーを消費しやすくなっているのかもしれません。

ちなみに、2時間~3時間ペースで小腹が空くのですが、その度にガッツリ食べていたら太ってしまいますし健康にも良くありません。

また、満腹状態になると睡魔が襲ってきますので適度な量に抑えておく必要があります。

ですから、こまめに夜食を食べるのはあながち間違いではなく、そのためには「お手軽な夜食」である必要があります。

介護職の皆様は色々工夫をされていたりするのでしょうが、以下で介護施設の夜勤に持参するお手軽な夜食5選をご紹介していきたいと思います。

 

①おにぎり

夜食の王道中の王道がおにぎりです。

おにぎりは手軽にほど良い量を食べれますし、炭水化物の塊なので効果的にブドウ糖を吸収しエネルギーにかえることができます。

夜食にするおにぎりには以下の3パターンがあります。

  1. 家で握って持参する
  2. コンビニで購入して持参する
  3. ユニットで余ったごはんをおにぎりにする

ユニット型の介護施設の場合は、ユニットでごはんを炊くため余ることがあり、その余ったごはんを職員が食べたりします(もちろん施設了承の上でです)。

ふりかけを持参しておき、余ったごはんに振りかけて握れば立派な夜食になります。

事前に「各種ふりかけ」を持参している職員も結構います。

商品名で言えば、「ゆかり」や「のりたま」がオーソドックスですが、ふりかけの種類を変えるだけでおにぎりの味変ができますので重宝します。

但し、いつも必ずごはんが余るとは限りませんし、わざと余るような量を炊くのは倫理的に問題がありますし厳密に言えば横領になります。

ですから、あくまで「たまたま余ってしまった場合」にふりかけを掛けたおにぎりを夜食にしています。

ユニットのごはんが余るか余らないかは不確定要素が大きいため、初めからアテにせずに家から握ってきたりコンビニのおにぎりを購入して持参することもあります。

 

②カップ麺

夜食にカップラーメンなどのカップ麺を持参している介護職も沢山います。

カップ麺もお湯を注ぐだけで手軽に食べることができますし、何より冬場は特に体が温まるので重宝します(夏場はカップ焼きそばにしたりします)。

ネックは、お湯を注いだ瞬間にナースコールで呼ばれて麺がのびてしまうことがある点です。

以下の記事で詳しくご紹介していますのでご参照下さい。

介護施設のワンオペ夜勤の悲しいあるある「カップ麺」

しかし、そういうデメリットを含み置いた上でも「常温で長期保存が可能」というメリットもあるため、ユニットの自分のスペースにいくつか持参して置いています。

つまり、

  • どうしてもカップ麺が食べたい時
  • 食べるものが無い時

などの時にもストックしてあるカップ麺を食べることができますし、日勤の時の昼食として食べたりしています。

ちなみに、商品名を出すと個人的には「日清のどん兵衛きつねうどん」が好みです。

 

③ゆで卵

ゆで卵を夜食として持参している人も多いようです。

確かにゆで卵も手軽に食べることができますし、たんぱく質を補給できてヘルシーですね。

ゆで卵を持参するパターンは以下の2つです。

  1. 家でゆで卵を作って持参する
  2. コンビニやスーパーで味付けゆで卵を購入して持参する

どちらかと言えば、家で作って持参する職員が多いようです。

コンビニやスーパーで味付けゆで卵を購入すると2個入りで税込み130円以上しますから割高に感じてしまいます。

作る手間と値段とのコスパをどう考えるかは個人の価値観でしょうが、ゆで卵くらいであれば前日に作っておけばいいのでそれほど手間も掛かりませんね。

 

④粉末のスープ類

お湯を注いで作る粉末のスープ類も夜食としてよく持参しています。

粉末の利点は「持参する時にかさばらないしこぼれることもない」ということです。

多少なりとも具が入っていたりしますので、少しは小腹が満たせますし手軽に温かいスープを飲めるので重宝します。

スープの種類としては、

  • コーンポタージュ
  • ミネストローネ
  • 卵スープ
  • わかめスープ
  • たまねぎスープ
  • 中華スープ

などになります。

カップスープで春雨が入っているものは、ヘルシー且つ小腹を満たしてくれます。

他にも、粉末ではありませんが「各種みそ汁」や「豚汁」なども持参したりします。

 

⑤パン

総菜パンや菓子パンも夜食として持参することもあります。

パンも手軽に食べれますし、小腹を満たしてくれます。

パンも炭水化物の塊ですし、そこに惣菜や甘いものが合わさることで十分なカロリーを摂取できます。

但し、食べ過ぎるとカロリーや糖分や塩分過多になってしまうので注意が必要です。

まぁどんな物であれ「食べ過ぎは良くない」というのは共通していますのでパンに限ったことではありませんが、インターネット上で少し調べてみるだけで「パンは体に悪い」という情報が山ほど出てきます(イメージ的に体に悪そうなカップラーメンを上回るほどの情報量です)。

ですから、「パンは夜食に最適」とは言いづらい部分があるのですが、夜食として持参することもあるのは間違いないですし周りの介護職もよく持参しているようですので最後にご紹介しておきます。

 

 

 

番外編

 

 

介護職や夜勤に持参するお手軽な夜食5選をご紹介しましたが、もちろん他にも色々なものを持参している職員は沢山います。

番外編として3つご紹介したいと思います。

 

①サラダ

健康に気をつけている介護職はコンビニなどで売っている野菜の入ったサラダを持参しています。

野菜は身体に良いですし、空腹感も満たしてくれます。

サラダを持参する介護職は「女性が多い」のが特徴です。

男性介護職より女性介護職の方が健康志向なのかもしれませんし、生物学的なことも関係しているのかもしれませんが、私の周りではサラダを持参するのは女性介護職の方が多く男性介護職ではあまり持参している人がいないという結果になりました。

でも、健康を考えるなら夜食にサラダや野菜を食べた方が良いのは間違いありませんね。

 

②お菓子やスイーツ

夜食というよりもおやつですが、お菓子やスイーツを持参する介護職も沢山います。

例えば、

  • チョコレート菓子
  • コンビニのスイーツ類

などです。

確かに、疲れた時は甘い物を食べたくなりますし、ブドウ糖がエネルギーになるのは間違いありません。

そして、特筆すべきはこれらを持参するのも「女性介護職が多い」という点です。

「甘い物が苦手な男性が多い」という理由もあるでしょうが、やはり生物学的な何かがあるのかもしれません。

ちなみに、私も男性で甘い物が苦手ということもないのですが、夜勤の夜食にはお菓子やスイーツはあまり持参しません。

【介護職員の体型】男性は痩せ型、女性はぽっちゃり型が多い理由

 

③冷凍食品

ユニットには冷蔵庫がありますのでその冷凍庫に冷凍食品をストックしている介護職もいます。

そして、電子レンジもあるので冷凍食品も夜勤の夜食では重宝します。

例えば、

  • チャーハン
  • パスタ
  • たこ焼き
  • お好み焼き
  • うどん

などです。

中には冷凍庫に「冷凍の具材(食材)だけ」が入っていて、「この食材をどうやって食べるのだろう?」と不思議に思っていましたが、持ち主に聞いてみると「夜勤中に調理をしている」というパターンもありました。

確かに、ユニットには鍋もフライパンもIHのガステーブルもあるので調理をする環境は整っています。

しかし、ワンオペ夜勤中に調理をするとは、なかなかのツワモノです。

調理までするとなると「お手軽とは言えない」ですね。

以上、そんな介護職もいるという番外編でした。

 

 

 

最後に

 

今回は、介護職が介護施設での夜勤に持参するお手軽な夜食5選をご紹介しました。

昼夜逆転の夜勤をしている時点で健康に良くない状態ですから、夜勤介護職としては夜食にも気をつけたいところではあります。

体力勝負の夜勤ですから、できるだけヘルシー且つエネルギーを補給できる夜食がおすすめです。

同じように夜勤をされている介護職の皆様は、どんな夜食をセレクトされているのかも気になるところです。

【総まとめ】介護職のワンオペ夜勤あるある10選「リアル介護現場の実情に刮目せよ」

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護施設の夜勤の実情
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.