介護施設の夜勤の実情

介護現場では「夜は寝るもの」という前提をやめる必要性について

投稿日:

 

常識的に考えて「夜は寝るもの」です。

夜にちゃんと寝なければ体内時計やホルモンバランスも狂ってきます。

介護職員の夜勤出勤前の過ごし方

ですから、「出来るだけ夜勤の回数を減らしたり夜更かしはやめましょう」というお話ではありません(もちろん可能ならそうしたいところですが)。

今回の記事で書きたいのは、介護現場でも「夜は寝るもの」「夜寝ることが人間らしい生活」という前提があるために、「余計に様々な問題やリスクが発生してしまっているのではないか」ということです。

つい最近も、北海道で「24歳の男性介護職員が在宅介護サービス利用の35歳男性を何度も殴り死亡させる」という介護事件がありました。

この事件の容疑者である介護士の動機は「利用者が寝付かなかったから腹が立った」という報道がされています。

詳しい状況はわかりませんが、利用者が寝付かなかったからと言って手を出してしまうことは絶対にあってはなりません。

しかし、絶対にあってはならないことが発生してしまうのも介護現場の現状です。

今回は、介護現場では「夜は寝るもの」という前提をやめる必要性について記事を書きたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


「夜は寝るもの」という前提をやめる必要性

 

 

「夜は寝るもの」という前提があるが故に様々な問題やリスクが発生してしまいます。

その前提や既成概念を取り払って考えていかなければ「リアルな介護現場の実情に沿っている」と言えなくなってしまいます。

 

夜間の職員配置

介護施設での夜間の職員配置は人員配置基準によって「一人体制(ワンオペ)」が認められています。

これは「夜は寝るもの」「多くの利用者は夜寝るであろう」という前提があります。

仮に1人や2人昼夜逆転だったり不穏な利用者がいたとしても、他の多くの利用者は寝ているのだから職員1人でも対応可能だろうという前提です。

しかしその1人の利用者の対応に苦慮して他の利用者の対応が満足に出来なかったり、場合によっては夜に活動をする利用者が3人以上いる可能性もあります。

また、同じタイミングで利用者の体調の悪化や急変が発生するとも限りません。

「その辺の個別の具体的な事案については事業所内で上手くやってくれよ」ということなのでしょうが、「利用者に夜に寝て貰わないと業務が回らない環境」「上手くいかなかったら人の命が危険に晒される」という重責を1人の介護職員に背負わせてしまっている現状は、人の命を軽視していることになるのではないでしょうか。

「夜は寝るもの」という前提をやめて、「夜に寝ない利用者がいる可能性」「夜に寝ない権利もある」「人の命を預かる業務だから最大限の対策をする」ということに配慮することが必要なのです。

ワンオペ夜勤を二人体制にすると良い事だらけ「デメリットもある?」

 

 

介護事件の多くは夜間帯に発生

ニュース報道で流れてくる介護事件の多くは「夜間帯に発生」しています。

そして、「マンツーマン対応中に夜に寝ない利用者に対して行われる」ことが多いように感じます。

つまり、共通点として

  • 夜間帯
  • マンツーマン対応
  • 夜寝ない利用者

という三拍子が揃うと介護事件の発生確率が上がると考えられます。

マンツーマン対応は個別ケアを推奨するユニットケアでは日中でもあり得ることですが、何かあればすぐに他職員を呼んだり相談できる日中と、全ての判断を自分1人でしなければならないワンオペ夜勤では、その独特の閉塞感や重責は雲泥の差があります。

神奈川県川崎市で発生した「有料老人ホームの連続転落死事件」や岐阜県高山市で発生した「老健で入所者3人死亡、2人入院の事件」でも上記三拍子が揃っていました。

【岐阜の老健事件考察①】「入所者3人死亡、2人入院」の介護事件

東京都の「有料老人ホームで男性入所者が死亡した事件」と「入所者に布団を何度も汚されたため殺害して逮捕された事件」でもこの三拍子が揃っていました。

【介護事件考察】「介護付き有料老人ホームで男性入所者死亡」殺人容疑で元職員逮捕

【介護事件考察】「布団を何度も汚された」入所者を殺害して逮捕された有料老人ホームの元職員

介護職員の人間性や資質の問題が大きいことはあるにしても、「寝付けない利用者の対応に苦慮」したり「寝てもらわないと困る環境がある」から、こういった介護事件が発生してしまっていると言えます。

「人間らしい生活」を前提とすることで「人間として生きることが出来ず命の危険が発生するかもしれない」という状況では本末転倒ではないでしょうか。

職場や事業所単位だけでなく、業界や国が「介護現場では夜は寝るもの」「利用者が夜寝るように各事業所が努力をすればいい」という前提をやめて「夜寝ない権利もある」「夜寝ない利用者ばかりだったらどうするのか」ということを真剣に考えて「人の命を大切にしていく」ことが必要なのではないでしょうか。

 

 

重要なのは「人を大切にする」こと

もちろん、「夜寝ること」は規則正しい生活を送る上で大切なことです。

多くの利用者が昼間に寝て夜に活動している介護施設があれば「何だか不健全」に見えてしまうでしょう。

ですから、規則正しい生活が送れるように可能な限り支援していく必要があるのは当然ですが、この記事で言いたいのは「最悪の場合を想定しておくことで人を大切にできる」ということです。

我々だって寝れない夜もあれば夜更かしをする日もあるでしょう。

規則正しい生活をすることだけが「人間らしさ」ではないはずです。

介護現場で「夜は寝るもの」という既成概念を当たり前のように押し付けてしまうことで、介護職員の負担が大きくなったり利用者の生命が危険に晒されたりしているのが現状です。

それを改善していくためにも「夜に寝なくても大丈夫」「夜に寝なくても安全安心」という介護現場でのセーフティネットが必要なのです。

セーフティネットがあることで「人を大切にすること」に繋がっていくのではないでしょうか。

 

 

 

最後に

 

今回は、介護現場では「夜は寝るもの」という前提をやめる必要性について記事を書きました。

制度上であったり、個々の既成概念であったり、職場の体制上「夜は寝るもの」という前提があるから発生してしまう悲劇もあるのではないでしょうか。

特に認知症者や日常生活全般に支援が必要な人が共同で生活している介護施設では、一元的な前提では対応しきれないことが沢山あります。

大切なのは、介護職員も利用者も含めて「人を大切にするためにはどうすればいいのか」を突き詰めて考えていくことなのです。

ワンオペ夜勤は過酷「でも夜勤入れて下さい」と言わざるを得ない現実

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護施設の夜勤の実情
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.