介護職員の特徴

下品なセリフや汚い言葉を多用する介護職員が信用できない5つの理由

投稿日:

 

介護現場では色々な性格や人間性の介護職員が存在します。

技術が伴わなかったり、性格に難があるような人もいます。

それが良いか悪いかはさて置き(さて置けない部分もありますが、それが現状であるためどうしようもありません)、リアルな介護現場やネット上で様々な介護職員と接したり見てきて気づいたことがあります。

それは、「汚い言葉を遣う介護職員は信用できない」ということです。

これは介護職員に限らずになってしまいますが、それがたまたま介護職員であっただけでどんな職業でもどの人類にも当てはまるものだろうとは思っています。

今回は、「下品なセリフや汚い言葉を多用する介護職員は信用できない5つの理由」について記事を書きたいと思います。

介護業界に存在するサイコパス職員の5つの特徴

 

 

 

(スポンサーリンク)


下品で汚いセリフとは?

 

 

滅多にいませんが、ごく稀に存在するのが「汚い言葉を吐く介護職員」です。

汚い言葉とはどんなセリフなのか、又、何故信用できないのかについて解説していきたいと思います。

 

汚い言葉とは

昨今、テレビ番組などでも「毒舌キャラ」の芸能人が起用されることが多くみられましたが、それは「毒舌の言い回し」や「本人自身に許されるキャラ設定」があってのことです。

観ている方も不快感より爽快感を感じる場面が多いのが特徴です。

しかし、介護職員の中には「不快感しか感じない」「身の丈に合っていないキャラ設定」の汚い言葉を多用する人物がいます。

それは下記に該当するセリフになります。

「〇〇はクソ」

「〇〇はカス」

「ゴミクズでしかない」

こういったセリフを聞いたり目にすると不快感しか感じません。

俄かには信じられないかもしれませんが、要は「クソ」「カス」「ゴミクズ」を多用する介護職員がいるのです。

 

 

 

汚い言葉を多用する介護職員が信用できない5つの理由

 

 

「クソ」「カス」「ゴミクズ」という台詞を多用する介護職員は「総じて信用に値しない」と言えます。

その理由を以下に書いていきたいと思います。

 

理由①「品がない」

そもそも、汚い言葉を聞いたり文字で見ると明らかに不快で品がありません(だから下品なのですが)。

人格や人間性を疑われても仕方がないようなセリフです。

こういったセリフは、大体が直接は言わず「その場に居ない第三者」に向けて使われることが多いです(直接言う度胸はないようです)。

我々は感情のある人間ですから、そういった内容のことが頭に思い浮かんでしまうことはありますし、ついつい衝動を抑えきれずに口から出てしまうこともあります。

しかし、こういった台詞を「多用」してしまう介護職員は人格や人間性に問題がある可能性が高いため、信用できません。

 

 

理由②「不快感を与える」

こういった下品なセリフを多用されれば、周りの人も不快感を覚えます。

同僚であれ利用者であれネット上であれ不快です。

直接言う度胸のあるなしにかかわらず、どちらにしても聞いている人や周りの人達に不快感を与えているのに平気でいられる神経は信じられませんし、そんな人格の介護職員が信用できるはずがありません。

 

 

理由③「人を見下している」

こういう汚い言葉を介護現場やネット上で使ってしまう介護職員は内心、他人を見下しています。

「倫理観やネットマナーやネットリテラシーが欠如している」と言えます。

他人を見下し、物の分別がつかない倫理観の欠如した介護職員が信用できるはずがありません。

 

 

理由④「感覚が麻痺している」

汚い言葉を多用することが常態化してしまい「感覚が麻痺」してしまっているのではないでしょうか。

正に「口癖」のようになってしまっているのです。

他者を不快にさせるセリフが口癖になってしまい感覚が麻痺しているような介護職員がいれば信用に値しないのは当然でしょう。

 

 

理由⑤「極端に語彙力がない」

単細胞な下品で不快な汚い言葉は「単刀直入」ではありますが、それを多用してしまうことはそれ以上でもそれ以下でもない「ただただ語彙力がないことを自ら証明している」ようなものです。

一考すればもっと他の言い回しがあるのではないでしょうか。

一考する能力がないのか、敢えて一考していないのかは定かではありませんが、口から出てしまうセリフがそういった周りに不快感を与えるような内容ばかりでは不快感ばかり先に立ってしまい、話を聞く気にもなれません。

そもそも、「理論的ではないただの汚い言葉」は、誹謗中傷であり「ただの悪口」です。

誹謗中傷しかできない不法行為者の言うことを信用できるはずがありません。

そのようなセリフを多用している介護職員が、信義則違反や公序良俗違反として会社や社会から何らかの処分をされたとしても文句を言える立場ではありません。

 

 

 

最後に

 

今回は、「こんなセリフを多用してしまう介護職員が信用できない理由」について記事を書きました。

俄かには信じられないかもしれませんが「質が担保されていない業界」であるが故に、対人援助を生業にしている介護職員の中にこういう人間が存在しているのも事実で、情けなくも悲しいことでもあります。

もちろん、介護職員だけに限りませんが、こういった下品で汚いセリフを多用する人間は信用ができませんし、ひいては「自分で自分の首を絞めている状態」だと言えます。

仮に「良いことや真実」も言っているのだとしても、下品なセリフを多用することで全て帳消しどころかマイナスになってしまいます。

そういう「異常な人」は、ある側面においては成功を収めることがあるかもしれませんが、それは褒められることではありませんし、長続きすることはないでしょう。

介護職員を悩ませる人間関係のストレスの多くは同僚介護職員にあり

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護職員の特徴
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.