介護職員の特徴

介護業界には性格が良くて優しい人間などいない

投稿日:2019年3月9日 更新日:

 

世間一般の人から見た介護従事者のイメージは

  • 性格が優しい
  • 献身的

という印象を持っている人が多いのではないでしょうか。

もちろん、中にはそういう介護従事者がいることは否定しませんが、残念ながらそのままの性格ではすぐに辞めていってしまいます。

結果的に、性格が良くて優しくて献身的な職員の数は減りいなくなってしまうのです。

今回は「世間のイメージとかけ離れているリアルな介護従事者」について記事を書きたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


性格が良くて優しい職員が辞める理由

 

 

冒頭でも書きましたが、介護業界には「性格が良くて優しい人ばかりがいる」と思われがちですが、実際はそうではありません。

性格が良くて優しいままだと、人間関係や職場環境に適応できず辞めていく運命を辿ることになるからです。

何故、そうなってしまうのか、具体的に解説していきたいと思います。

 

①人間関係が劣悪

介護業界では「性格が悪い職員」しか生き残れない環境があるために、反論や意見を言えない職員はいじめやパワハラのターゲットにされます。

利用者のみならず同僚や上司からパワハラやセクハラを受けても、文句も言えず我慢してしまっている職員もいることでしょう。

我慢の限界が来れば辞めていきます。

反論したり文句を言う「自己防衛」をしない限り、介護業界では生き残れないのです。

【介護現場の人間関係】注意の仕方が精神的ダメージを与えるやり方ばかりの実情

 

②労働環境や業務負担が過酷

現場に振り回されて自分の仕事が終わらず、したくもない残業をしなければなりません。

サービス残業は労基法の遵守がうるさくなってきたので、だんだんと減ってはきましたが、それでもまだ根強く自己犠牲を払っている人は沢山います。

そういう環境の中で働いているとイライラしたり心の余裕が無くなってくる職員が多くなります。

そのイライラの矛先は、反論できない職員へと向かいます。

性格が良くて優しい人は反論もできず文句も言えないので、周りの職員から仕事を押し付けられることになります。

そういう労働環境に我慢の限界がきたり、心が折れてしまい辞めていく職員が大勢います。

介護事業所の「劣悪な人間関係や労働環境」改善を職場全体で取り組めない3つの理由

 

③そんな環境と業務負担に耐えても手取り20万円前後

上記のような過酷な人間関係や職場環境に耐えても、せいぜい手取りは20万円前後です。

20万円を切って10万円台なんてザラにあります。

働き盛りの30代~50代の職員でも例外ではありません。

20代の新人職員だったら手取りで17万円前後というところではないでしょうか(夜勤月5回程度込み)。

「割に合うか」ということを真剣に考えてしまうと、いじめやパワハラを受けてまで低収入で働く選択肢は選べません。

反論や文句が言えない人ほどストレスが大きくなります。

介護職員がいつまで経っても低賃金である本当の理由

 

 

 

介護業界に存在する人間とは

 

 

では、実際の介護業界や介護現場に存在する人間はどんな人達なのでしょうか。

※もちろん、全ての人が当てはまるというわけではありませんし、事業所の風土やカラーによって違ってくるでしょうが、前述したような職場環境があれば「性格が優しい人」「優秀な人」は早々に辞めていってしまうことになり、その結果、発生する悪循環に言及しているとお考え下さい。

介護現場では優秀な人材から先に辞めていく3つの理由

 

性格が悪い人

常に人の揚げ足を取ったり責任を押し付けることで自分を守っています。

新人などの立場の弱い職員を自分のストレスのはけ口にしています。

そうでもしなければ続けられないのが介護業界なのです。

介護職員の「新人いじめ」の実態とその対処法

 

性格が変な人

奇人変人に分類される人です。

とにかく人とは価値観が違うので、自己中心的で我が道を行く人です。

メサイアコンプレックス(救世主思想を持った人)やサイコパス(精神病質者)等もこちらに該当します。

「キラキラ系介護士」とは?わかりやすく解説します

介護業界に存在するサイコパス職員の5つの特徴

 

気が強い人

パワハラやいじめやいびりが横行している介護業界では気が強くないとやっていけません。

目を吊り上げて反論し文句を言うことで何とか自分を守れます。

働くために反論しているのか、反論するために働いているのかわからない状況になります。

介護士殺すにゃ刃物はいらぬ、毎日インシデントを書かせりゃいい

 

何も気にしない無頓着な人

気にしていたら介護業界で働き続けられません。

何を言っても響かず「廃人」のようになって働いている人です。

介護業界の「最終形態」と言えるのかもしれません。

「勤続年数だけ長いダメな介護職員」の5つの特徴

 

 

 

最後に

 

今回は「実際は世間のイメージとは違い、介護業界には性格が良くて優しい人などいない理由」について記事を書きました。

結論として、「性格が良くて優しいままだと介護業界では生き残れない」ということになります。

介護業界で生き抜くために、知らぬ間に性格が悪くなったり気が強くなる職員も多数います。

ですから、暴論かもしれませんが「介護業界には性格が良くて優しい人はいない」のです。

「介護職に向いていないから辞める?」向いている人と続けられる人は全く別

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護職員の特徴
-, , , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.