介護職員を辞めたい

「介護職に向いていないから辞める?」向いている人と続けられる人は全く別

投稿日:2019年3月1日 更新日:

 

多くの事業所では介護職員の退職の多さ(離職率)に頭を悩ませているのではないでしょうか。

もちろん、最近は職場環境を健全化することによって職員の定着率が高い事業所も増えてきていますが、職員を大切にできていない事業所はまだまだ人材不足に悩まされているのです。

介護職員を辞めていく人の中には

「自分は介護に向いていない」

と思い悩んで辞めていく人もいます。

しかし、介護現場の実情を知れば「介護に向いている人と続けられる人は全く別物」だということに気づきます。

その矛盾した現実について記事を書きたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


介護職が「向いている人」と「続けられる人」

 

介護職が「向いている人」と「続けられる人」の特徴にはどのようなものがあるのでしょうか。

 

「介護職に向いている人」の特徴

  • 自己啓発を怠らず自己研鑽に励むことができる
  • 些細な変化や間違いを見逃さない(気づける)
  • 同じミスを繰り返さない(学習能力)
  • 人の思いが汲み取れる
  • 利用者本位のケアを行う
  • 臨機応変に状況を判断して冷静に対応できる
  • 敏感、繊細、感性豊か
  • 献身性が高く忍耐強い

 

「介護職を続けられる人」の特徴

  • 面倒くさい仕事はしない(人に押し付ける)
  • ゴマを擦るのが上手い
  • 神経が図太く気が強い
  • 自分に自信があり自己中心的
  • 責任を他人に押し付ける
  • 鈍感、愚鈍、怠慢
  • 噂好きで喋ってばかりいる
  • 些細な事やミスをしても気にしない
  • 同じミスを何度も繰り返す
  • 気づいていても気づかないフリをする

「勤続年数だけ長いダメな介護職員」の5つの特徴

 

 

 

介護現場の矛盾の理由

 

上記のように、介護現場では「向いている人と続けられる人」は全く別になります。

何故、そんな矛盾が発生してしまうのでしょうか。

 

介護職に向いているのに続けられない理由

  • 気づきすぎることによって業務負担が増えてしまう
  • 繊細で人の気持ちを汲み取れることで精神的に参ってしまう
  • 忍耐強く自己犠牲を払うことで肉体的にも精神的にも限界がきてしまう
  • 理不尽なことでも受け入れて働き続けることでストレス過多になってしまう
  • 自分の努力が評価されない職場に幻滅してしまう

 

介護職に向いていないのに続けられる理由

  • 自分がやらなくても誰かがやらなければ業務が回らない職場環境
  • 現場の不公平や不平等を黙認している上司や事業所
  • 業務や責任が少ないので働きやすい
  • 弁が立つ人の方が発言力が強くなる職場の雰囲気

 

 

 

最後に

 

今回は「介護職員に向いている人と続けられる人の特徴は全く違っており、介護現場では矛盾した理由と実情がある」ということについて記事を書きました。

介護現場では、「努力している人や気づける人に業務負担や責任が大きくのしかかってくる上に評価もされない」という実情があり、介護職員を続けにくい土壌があります。

逆に、「面倒な仕事を他人に押し付けたり気づけない人の方が働きやすい」という本末転倒な現実があります。

その結果、資質やレベルの低い職員ばかりが勤続年数が長くなり「出世や昇格をしていき下の職員に指導する立場になる」という悪循環になっています。

「介護職に向いている人がずっと働き続けられる」ような職場環境を整備していくことが、離職率を抑えたり人材不足を解消していく重要なポイントとなります。

介護業界で出世したかったら「綺麗ごと」を言い続けよう

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護職員を辞めたい
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.