介護職員を辞めたい

介護職を円満に辞めるための退職理由は嘘でもいい?バレた時に問題がないものなら大丈夫

投稿日:2019年4月4日 更新日:

 

介護職員をしていると何度も「辞めたい」と思ったり、実際に退職していく人が後を絶ちません。

「離職率」や「定着率」や「入職率」は常にワーストを競っている業界です。

ちなみに統計から見て「介護業界の離職率はそんなに高くない」「もっと離職率が高い業界がある」という声もあるようですが、それは「入職率が低いから離職率もそれほど高くないように見えているだけ」であって、「常に低空飛行をしていることに変わりはない」と思っています。

介護業界に飛び込んだものの、「肌に合わない」「どうしても我慢ができないことがあった」「収入や評価に満足できない」などの理由で、「近々退職を願い出たいのだけど退職理由は何て言おう」「出来れば円満に退職したい」「退職理由は嘘でも大丈夫?」と思っている人に向けて記事を書きたいと思います。

既に辞意を固めてしまっているのなら、引き留めようがありませんが、もし少しでも揺らいでいるなら下の記事を一読してみて下さい。

「介護職員を辞めたい」と思った時に「辞めたい理由」を煮詰めないのも自己防衛

 

 

 

(スポンサーリンク)


辞意を伝えるタイミング

 

退職を進めていくためには、まずは上司に辞意を伝えることから始めなければなりません。

法律的には2週間前までに伝えれば良いことになっていますが、可能であれば1か月~1か月半前に伝えられればベストです。

それは「会社のため」ということもありますが、実は「自分のため」でもあるのです。

介護施設等では1か月単位で勤務表が作成されているかと思いますが、2週間前に辞意を伝えた場合、既にシフトが組まれてしまっていることになります。

つまり、有給を消化しづらくなってしまうのです。

もちろん厳密には、無理やり出勤日を有給に振り替えることも可能ですが、会社との話し合いが必要になってきますし、話がこじれるのが目に見えています。

法律的には問答無用で有給を取得できますが、円満には退職できません。

「円満じゃなくてもいい」若しくは「有給が消化できなくてもいい」という人は2週間前でもいいかと思います。

円満、且つ、有給消化をして退職するためには「勤務表が完成する前(1か月~1か月半前)」に上司に辞意を伝えましょう。

 

 

 

退職理由の本音と建て前「嘘でも大丈夫?」

 

上司に辞意を伝える際に「退職理由」が必要です。

円満に退職するためには「本当の退職理由」と「建て前の退職理由」と「嘘の退職理由」を使い分ける必要があります。

何故なら「本当の退職理由」の殆どは、「会社に対してネガティブな理由」だからです。

但し、本当の退職理由でも「結婚して寿退社する」「家庭の事情で遠方に引っ越す」等であれば問題はありません。

「円満退社」にこだわらない場合は本当の退職理由を伝えればいいと思いますが、デメリットとして

  • 残りの出勤期間の居心地が悪い
  • 退職金の査定や支給に悪影響を与える可能性がある
  • 改善を口約束されて引き留められる

などが考えられます。

 

本当の退職理由

「本当の退職理由」とは、具体的にどのようなものがあるのでしょうか。

 

①人間関係がイヤだ

特定の人物やそもそもの職場の雰囲気が肌に合わないことも退職理由になります。

しかし、どの会社でも人間関係がありますし、余程ひどいパワハラやいじめがある場合を除き、上司を納得させるだけの理由にならないかもしれません。

若しくは「改善するように言うからもう少し待って欲しい」などと言われ、引き留められる可能性もあります。

 

②収入や評価に不満がある

収入が少なく、自分に対する評価に不満がある場合も退職理由となります。

しかし、「じゃあ、これを機に介護リーダーに昇格してもらう」「手当もつくから頑張ってくれたまえ」などと言われてしまえば「ぐうの音」も出ません。

 

③介護が向いていない

どう考えても「自分は介護の仕事には向いていない」と思った場合も退職理由になります。

しかし「すぐに慣れないのは普通のことだ」「介護福祉士を取得するまで頑張ってみて」「どんな仕事でも最初はそう思うものだよ」などと言われ、引き留められる可能性があります。

 

④残業が多い

残業時間が多く、プライベートな時間に支障が出てしまえば退職理由になります。

しかし、「わかった、残業しなくていいから」などと言われてしまえば「ぐうの音」も出ません。

 

⑤会社の方針についていけない

綺麗ごとばかりの社風と方針が多い介護業界ではありがちな退職理由になります。

この場合「会社の方針を完全否定」しているわけですから、上司を納得させて退職できるかもしれませんが、円満というわけにはいきません。

残りの期間、居心地の悪い思いで働くことになるかもしれません。

 

 

建て前の退職理由

「嘘」とはいかないまでも「建て前の退職理由」を伝えることで円満退社も可能になるかもしれません。

但し、この場合も引き留められる可能性があります。

 

①次のステップに進みたい

「今の仕事を卒業して、次のステップに進みたい」と願い出ます。

もちろん、「次のステップ」とは、今の会社では実現不可能な内容でなければなりません。

可能であれば、他の業界への転職がベストですが、転職先がまだ決まっていないのであれば「あくまで希望」になってしまいます。

「転職が決まってから言え」「まずは今の仕事を卒業できるレベルになってから言え」などと言われてしまう可能性もあります。

 

②何も不満はないが取り合えず辞めたい

会社や上司や同僚に対して「何の不満もないが、とにかく無職になりたい」と願い出ます。

誰も傷つかず、批判も否定もすることなく「一切の自己都合」を前面に押し出します。

熱意が伝われば退職させてもらえる可能性もありますが、「とりあえず暫く有給を取得したり、休業や休職をして様子をみろ」ということになってしまう可能性もあります。

 

 

嘘の退職理由

まずそもそも「嘘の退職理由でも法律的に問題はないのか?」ということですが、法律上「退職理由を伝えなければ退職できない」「退職理由が嘘だと違法や違反になる」といった定めがないので「退職理由が嘘でも問題ない」ということになります。

但し、嘘は嘘でも、倫理的人道的に反する嘘は色々問題があります。

ですから、退職理由には「問題が無い嘘」と「問題がある嘘」があると言えます。

 

問題がない嘘の退職理由

問題がない嘘の退職理由は

  • 次の仕事が決まった
  • 遠方の実家などに引っ越さなくてはならなくなった

などになります。

要は「今の会社が現時点で確かめようのないもの」になります。

そして、仮に後でバレてしまっても「言い訳が可能なもの」である必要があります。

次の仕事が決まっていたり、引っ越す必要がある場合は、会社も引き留めようがありません。

仮に退職後に事実と異なることがバレてしまっても

「内定が取り消しになりました」

「考えるところがあって内定を辞退しました」

「引っ越さなくてもよくなりました」

で済むのです。

誰も被害を被っていない以上、特に問題はありません。

 

問題がある嘘の退職理由

問題がある嘘の退職理由は

  • 体調不良や病気のため
  • 結婚や出産をすることになった
  • 親の介護が必要になった

などになります。

「すぐにバレてしまう嘘」や「誰かが被害や損害を被る嘘」は問題があるのでお勧めしません。

むしろ「大問題に発展してしまう可能性」があります。

 

「体調不良や病気」を理由にした場合、会社としては「従業員の安全配慮義務や健康管理義務」があるため、健康診断の結果を確かめたり、診断書の提出を求められる可能性があります。

すぐに嘘がバレてしまいます。

 

「結婚や出産」を理由にした場合は、会社や同僚から祝辞を賜ることになります。

会社や同僚などから「祝儀」として金一封をもらったり、盛大なお祝いをしてくれるかもしれません。

結婚が嘘だった場合、こんな状況に耐えられるでしょうか。

仮に耐えたとしても、会社や同僚はあなたの嘘に対して「祝儀やお祝い」をしたことになり損害が発生してしまいます。

 

「親の介護が必要になった」と嘘をついた場合、会社は「介護休業」を勧めてきます。

介護職員の介護離職なんて目も当てられません。

介護休業には「介護休業給付金」が支給されます。

受給するためには手続きや各種証明書等が必要になります。

もし、嘘でこの給付金を受給した場合は「不正受給」となり「3倍返し」などの処分が行われる可能性があります。

かと言って、「介護休業」をするのに、給付金の申請をしないのも不自然ですし、嘘の上塗りをすることで自分を追い詰めてしまうことになります。

 

 

 

最後に

 

今回は「介護職を円満に辞めるための退職理由と嘘の退職理由でも問題はないのか」ということについて記事を書きました。

本気で退職しようと思ったら「嘘の退職理由」を伝えることも必要になってきます。

但し、「問題のない嘘」と「問題のある嘘」があるので、その辺は注意が必要です。

個人的には「次の仕事先が決まった」と伝えるのが一番良いのではないかと思っています。

「どの会社に行くの?」

「どんな仕事?」

などと聞かれることがあるかもしれませんが、それを教える義務もありませんし

「また落ち着いたらご報告しますね」

「まだ内定の段階なので公言できないんです」

などと言ってはぐらかすことも可能です。

介護職の仕事を退職したいけど退職理由に悩んでいる人の参考になれば幸いです。

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護職員を辞めたい
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.