介護職員を辞めたい

介護職員が辞めないために「こんちきしょう!」と思わせない環境づくりを

投稿日:2020年1月11日 更新日:

 

介護職員の退職理由の上位には常に人間関係があります。

人間関係と一口に言っても、

  • 陰湿ないじめやいじり
  • 高圧的なパワハラ
  • 業務の押し付け合い
  • 理不尽な指導や命令
  • 特定の職員に対するひいき
  • スタンドプレイをする同僚との軋轢

など、その内容は様々です。

内容は様々であるにしても、ひとつの共通点があることに気づきます。

それは、どのパターンであっても介護職員が内心「こんちきしょう!」と思っているでろうということです。

ということは、反対に考えれば介護職員が「こんちくしょう!」と思わない環境であれば退職する原因を減らしていくことができると言えます。

今回は、介護職員が辞めないために「こんちきしょう!」と思わせない環境づくりが大切であるということについて記事を書きたいと思います。

介護職員が職場に定着するために(3)「良好な人間関係を保つポイント」

 

 

 

(スポンサーリンク)


介護職員に「こんちきしょう!」と思わせない環境づくり

 

 

介護職員の退職理由の上位にある人間関係ですが、多くの場合は「小さなストレスが積み重ねられて退職を決心する」というパターンが多いのではないでしょうか。

もちろん、「どうしても我慢ならないことがあったから辞めた」というパターンもあるでしょうが、そのパターンであっても結局は日々の人間関係の劣悪さが積み重なって退職を決心するようなことが発生するのだと考えられます。

となると、介護職員が辞めていかないようにするためには日常的に「こんちきしょう(こんちくしょう)!」と思わせない環境づくりが大切であることがわかります。

 

職場に「こんちきしょう!」が溢れていないか

自分も含め、職場を見渡した時に「こんちきしょう!」と思ってしまうような場面が溢れてはいないでしょうか。

自分に火の粉が降りかかっていない場合でも、自分がその立場であれば「こんちきしょう!」と思ってしまうような環境があれば要注意です。

「こんちきしょう!」と声に出して言わないものの、内心そういう気持ちを抱いてしまう介護職員が多いのだとすれば、その気持ちが積もり積もった場合に退職をしてしまうことでしょう。

そういった環境がある場合は、人間関係があまり良くない職場であることがわかります。

そして、大体の場合が人員不足です。

 

 

介護職員に「こんちきしょう!」感を与えないために

では、介護職員に「こんちきしょう!」という気持ちを抱かせないためにどうすればいいのでしょうか。

 

①まずは現状を知る

まずは、現状を冷静に正しく知ることが先決です。

特にこんちきしょう感を与えている側の人は、相手の気持ちや自分が害悪であることにさえ気づいていない可能性があります。

これは非常にありがちで、誰も教えてあげることができなかったり、教えても聞く耳を持たない場合が多いため特に問題となります。

当人よりも上席の人がいれば、その上司の対応に期待するしかありませんが、ハッキリと「あなた(の言い方)に非常にストレスを感じるのですが、もっと言い方に配慮できないでしょうか」と言うのもひとつの手段でしょう。

 

②お互いが言い方に配慮する

自分も含め、皆が皆、言い方や伝え方に配慮することで相手に与える印象が大分違ってきます。

同じ内容を伝えるにしても、高圧的だったり嫌味たらしく言うのではなく、「相手に不快感を与えない言い方」に配慮することが重要です。

もし自分が同じことを言われたら「こんちきしょう!と感じないか」を判断基準にしましょう。

「相手の立場に立って考える」というのは対人援助を生業としている介護職員であれば理解ができるはずですが、中には理解ができない(又は自分は特別だと思い込んでしまっている)人がいるからこそ、介護現場の人間関係が問題視されているのが実情です。

 

③職場全体で「こんちきしょう!」について考える

職場全体で「こんちきしょう!」について考えるというのも変な話のように聞こえますが、実際問題「こんちきしょう」感が強かったり頻度が高い職場は人間関係が劣悪です。

ひいては介護職員の離職率も高く人員不足の職場でしょう。

いじめやパワハラやひいきや非常識な方針や理不尽な指導が行われていないかを職場全体で見直すことが急務です。

あなたの事業所は「こんちきしょう」で溢れていませんか?

介護職員が「会社から守られている」と感じる環境でなければ悪循環は断ち切れない

 

 

 

最後に

 

今回は、介護職員が辞めないために「こんちきしょう!」と思わせない環境づくりが大切であるということについて記事を書きました。

人間関係を良くしていき、介護職員が辞めていかないようにするためには職場内の「こんちきしょう!」を減らしていく必要があります。

この記事が介護職員の人材不足でお悩みの介護事業所の皆様のご参考になれば幸いです。

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護職員を辞めたい
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.