介護職員を辞めたい

介護職員を辞めたくなる上司や同僚のイラっとする仕草や態度5選

投稿日:

 

介護現場の人間関係によって退職していく介護職員が多くいます。

頭ごなしに叱りつけたり、嫌味や理不尽なことを言う「お局職員」や「老害職員」もいますし、凄いのか凄くないのかよくわからない「サイコパス職員」もいます。

介護事業所に存在する「お局職員」の10の特徴と対処法

介護事業所に存在する「老害職員」の10の特徴と対処法

介護業界に存在するサイコパス職員の5つの特徴

そういった、直接的な発言だけでなく、介護現場では「イラっとする仕草や態度」をされることで「もう介護職員なんて辞めてしまいたい」と思わされることも多々あります。

今回は、介護職員を辞めたくなる上司や同僚のイラっとする仕草や態度について記事を書きたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


介護職員を辞めたくなるイラっとする仕草や態度5選

 

 

介護従事者には色々な人格や人間性の人達がいます。

そして中には「直接言わなければ問題は無いだろう」と勘違いした上司や同僚たちが、己の人間性の悪さを「態度」や「仕草」で表しています。

しかし、間接的であってもパワハラやモラハラに該当しますし、そもそも相手を嫌な気持ちにさせる行為をやっていいはずがありません。

ひいては、人間関係の劣悪さによって、介護職員が辞めていってしまい人員不足に拍車がかかる結果になってしまっています。

仮に転職しても、介護業界全体で人間関係の劣悪さが指摘されているように、「結局は同じようなことにしかならない」ということも往々にしてあり得ます。

では早速、辞めたくなってしまうような上司や同僚のイラっとする仕草や態度5選をご紹介したいと思います。

「介護職員を辞めたい?」介護の仕事がイヤなのではなく環境がイヤだった

 

①無視をする

挨拶をしても返して貰えなかったり、話し掛けても無視をするような上司や同僚がいるとイラっとしてしまいます。

何のためなのか、誰が得をするのかも全く不明ですが、恐らく人間性や性格の問題です。

しかし、そうだとするならば介護現場には人間性や性格に問題がある人が高確率で存在することになってしまいます。

全ての介護従事者がそうではないにしても、たった1人そんな人がいるだけで嫌な気分になってしまいます。

そのたった1人に「腰ぎんちゃく」や「太鼓持ち」や「虎の威を借る狐」が寄り集まることで、同じようなレベルの人間が増殖していきます。

無視をするような上司や同僚がいると気持ち良く仕事ができるはずがありません。

そんな職場では辞めたくなってしまうのも当然でしょう。

「挨拶をしない人、返さない人」が多い介護業界の実情

 

 

②扉(ドア)や引き出しを力いっぱい強く閉める

イライラしているのか機嫌が悪いのかはわかりませんが、扉(ドア)や引き出しなどを閉める時に力の限り強くおもいっきり「バンッ!」と大きな音をさせて閉める上司や同僚がいるとイラっとしてしまいます。

初めからそういう人であればそれはそれで問題ですし、不機嫌さのアピールのためにやっているのだとしたら不愉快極まりないと言えます。

これも人間性や性格の問題でしょうが、確かにこういった態度を取る人の顔を覗いてみると目が吊り上がって般若のような顔になっています。

般若がいるような職場では辞めたくなっても仕方がないでしょう。

 

 

③舌打ちをする

会話をしている時や全く会話もしていない時(つまり適宜)に、「チッ」と舌打ちをするような上司や同僚がいるとイラっとしてしまいます。

舌打ちをされて気分が良いはずがありません。

イライラが隠せないから舌打ちをしてしまうわけですから、そのイライラがこちらにまで伝わり伝染してしまいます。

そもそも、舌打ちは品のない行為なので職場でするのは好ましくないということくらいは理解ができるはずです。

今日も明日も「チッチッチッチ…」という不快なさえずりが耳障りですし、サブリミナル効果となってこちらの精神衛生上良くありません。

人の精神にまで悪影響を及ぼすような舌打ちは本当に不愉快です。

 

 

④物に当たる

イライラしたり不愉快なことがあると物に当たる上司や同僚がいるとイラっとしてしまいます。

壁や物を蹴ったり叩いたり、乱雑に扱っている姿は下品ですし、物に当たるのは非常識です。

人を蹴ったり叩いたりしないだけマシなのかもしれませんが、感情に任せて物を大切にできない人間が人を大切にできるはずがありません。

素行の悪い上司や同僚と一緒に働きたくないと思うのは当然でしょう。

介護職員を悩ませる人間関係のストレスの多くは同僚介護職員にあり

 

 

⑤リスク報告書作成を押し付ける

基本的に、インシデントやアクシデントなどのリスク報告書は「第一発見者」が作成します。

しかし、介護現場では責任を押し付けられたり、第一発見者に仕立て上げられたり、揚げ足を取られたりすることで「リスク報告書の作成」を押し付けられることがあります。

リスク報告書はリスクを管理するためのものですが、まだまだ「反省文や始末書」のような扱い方をしている介護事業所も存在しています。

ですから介護職員としては「リスク報告書は出来るだけ作成したくないもの」という風潮が根強いのですが、そのリスク報告書の作成を上司や同僚に押し付けられることがあればイラっとしてしまいます。

現場で利用者の介護をするだけでヘトヘトなのに、毎日のようにリスク報告書を書かされるようなことがあれば辞めたくなってしまうでしょう。

介護士殺すにゃ刃物はいらぬ、毎日インシデントを書かせりゃいい

 

 

 

最後に

 

今回は、介護職員を辞めたくなる上司や同僚のイラっとする仕草や態度5選をご紹介しました。

職場の人間関係はとても大切です。

直接的な発言や言い方だけでなく、仕草や態度や押し付けるような行為によって人間関係が悪くなります。

イライラした仕草や態度を自分の中で消化できない上司や同僚がいると、そのイライラが周りにも伝染していくことになります。

多くの場合は、人間性や性格の問題になりますが、そういった人格の人が野放し状態では自浄作用は期待できないでしょう。

介護業界には性格が良くて優しい人間などいない

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護職員を辞めたい
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.