介護職員を辞めたい

「介護職を辞めたい…」意を決して伝えた時にありがちな上司の反応は?

投稿日:2019年2月28日 更新日:

 

介護職員として働いていると、そのストレスは心身を蝕むほど重大なものになってきます。

私も含め、何度も「辞めたい」と思ったことがある人は数知れぬほどいらっしゃることでしょう。

そもそも厳密に言うと「介護職員を辞めたい」というよりも「この事業所での介護職員を辞めたい」ということになるのですが、多くの介護職員が同じ気持ちを抱いている時点で「どの事業所に行っても大体同じ」ということには留意しておく必要があります。

今回は、上司に意を決して「辞めたい」と伝えた時の反応について記事を書きたいと思います。

「介護職に向いていないから辞める?」向いている人と続けられる人は全く別

 

 

 

(スポンサーリンク)


「辞めたい」と伝えた時にありがちな上司の反応

 

 

どの業界であっても基本的に、余程のことが無い限り上司は「辞めたい」と申し出た従業員を引きとめるものです。

しかし介護業界には独特な上司の言い回しがあるのでご紹介したいと思います。

 

①「利用者をほったらかしにするつもりか」

人材不足の介護業界では介護職員がたった一人辞めるだけで現場が立ち行かなくなります。

「お前が辞めることで現場が回らなくなり利用者が不幸に陥ることになるが良心が痛まないのか?」

という意味でよく言われるセリフです。

介護職員の良心につけこんだ「強迫」とも受け取れる内容です。

このセリフで、利用者との思い出や関わり合いが走馬燈のように思い起こされ「自分の考えが浅はかだった」「自分はなんて無責任なことをしようとしていたんだろう」と錯覚し、思い留まってしまう職員も少なくありません。

しかし、よく考えて下さい。

介護職員も「仕事」としてやっているのです。

ひとつの「労働契約」なわけですし、仮に辞意を撤回しそのまま働き続けたとしても自分が不幸のままではどちらにしても利用者を幸せにすることはできません

「人員不足」なのも「現場が回らない」ことも「利用者が不幸になる」ことも、全ての原因は上司や事業所の責任です。

自らの責任を介護職員に転嫁してくる時点で「お門違い」というものなのです。

 

 

②「もっと早く言わないと辞められない」

仮に1か月前に上司に辞意を告げても「1か月前では遅い」と言われてしまいます。

法律上では、2週間前に辞意を伝えれば退職できることになっています。

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

(民法627条1項)

これはとても有名な法律知識なので、我々だけでなく上司もわかった上で言ってきていることが多いのです。

上司の言い分は

「法律上は2週間前であっても、介護という職業上、倫理に反するだろ?」

ということになろうかと思います。

介護という職業上「チームケア」であったり「シフト制」であるために、「2週間前では遅すぎる」という理論です。

これも職員の良心だとか倫理観につけこんだ「強迫まがい」の発言になります。

介護であろうがそうでなかろうが、「法律上認められた権利は行使できる」のです。

つまり、上司の言い分は「倫理を建て前にして他人の権利を侵害する違法行為」に該当します。

しかし、上下関係もあり、現場で法律を盾に反論しても水掛け論に終わってしまう場合が多くあります。

仮に、退職を認められたとしても「有給は使わせない」という新たな権利侵害をされる可能性が高くなります。

権利侵害を幾層にも積み重ねられ、ハードルを上げられることによって、退職を決意した気持ちが揺らいでしまったり、「権利侵害を妥協することで何とか退職できる」ということが常習化しているのです。

こういった場合、労働者の味方「労働基準監督署(労基署)」に相談・通報するという方法が考えられますが、少し残念な話ではありますが、労基署は「賃金不払いや残業代未支給」などの「お金」に関することは積極的に動いてくれますが、「パワハラや有給消化」などの「権利侵害」には消極的な一面があります。

もちろん「勇気」さえあれば、正々堂々と闘うことも可能ですが、最近は「退職代行」をしてくれるサービスもあり、その依頼数は年々右肩上がりになっています。

イヤな思いをする必要もなく退職できる「退職代行サービス」も選択肢のひとつではないでしょうか。

介護職員は辞めたい時に辞められない?常態化している退職待ちの対処法「退職代行を利用するのもあり」

【退職代行サービスのご紹介】

・会社を辞めたいけど勇気が出ない
・会社がなかなか辞めさせてくれない
・退職することでトラブルが発生してしまった
・会社に行かずに退職したい
・即日退職したい!

そんなあなたに朗報です!

「法律事務所の弁護士」が、あなたの退職を代行してくれます(相談無料)。

しかも「税理士事務所」「社会保険労務士事務所」「行政書士事務所」とも提携しているので、どんな状況でもバックアップが可能な退職代行サービスです。

>>>【弁護士法人みやび】の退職代行の問い合わせと交渉サービス

 

 

③「お願い、辞めないで」

上記①②の強硬姿勢から一変して低姿勢な上司の反応になります。

「これはもうどう足掻いても退職を止められそうにない」

と判断した上司が泣き言を言ってきます。

またまた「良心と情」につけこんだ反応になるのですが、そんな情けない姿を見ると「余計に辞めたくなってしまう」のは私だけでしょうか。

中には、情にほだされて退職を撤回してしまう人もいらっしゃるのかもしれませんが、それはどう考えても上司の思う壺です。

また、不幸な日々が繰り返されるだけで、「不毛な日々を過ごす」ことになりかねません。

「泣き言を言う暇があったら、お前が現場に入って汗水垂らせ!」

と内心思いながら辞めるが吉です。

 

 

 

最後に

 

退職を決意したのなら、出来るだけ円満退社できるように努力することが大切です。

しかし、こちらがそう思っていても、上司や事業所が権利侵害を繰り返すことによって「泣き寝入り」しなければならない部分が大きくなってきてしまうのが介護業界の退職時の特徴と言えるのではないでしょうか。

今回の記事に書いたような発言や対応をする上司や事業所があれば「間違いなくブラック」です。

「自分の権利は自分で守る」

「権利侵害を放置しない」

「退職代行サービスを利用する」

ということに留意して、自分の人生にとってプラスになるような立ち振る舞いをすることが大切です。

辞意を伝えた時に引き止められる場合の断り方や辞める方法については、下記記事にまとめていますのでチェックしてみて下さい。

【総まとめ】介護職が退職を引き止められた時の断り方と辞める方法

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護職員を辞めたい
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.