介護職員を辞めたい

【総まとめ】こんな介護事業所はヤバい10選「辞めたいと思って当然」

投稿日:2020年7月22日 更新日:

 

介護事業所の中には「ヤバい事業所(及び法人)」が存在します。

「どうヤバいのか」ということについては、

  • 人間関係が悪い
  • 職場環境が悪い
  • 働きづらい
  • 職員も利用者も不幸
  • 排他的独裁的な洗脳環境がある

などのネガティブな状況を指していると考えて頂ければ良いかと思います。

そんなネガティブな状況があれば、誰でも「辞めたい」と思ってしまうことでしょう。

今回は、総まとめとして「こんな介護事業所はヤバい10選」をご紹介したいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


【総まとめ】こんな介護事業所はヤバい10選「辞めたいと思って当然」

 

 

介護職員が「辞めたい」と思ってしまうヤバい介護事業所にありがちな特徴をご紹介していきます。

 

①挨拶をしない環境

職員間で挨拶をしない、又は、挨拶をされても返さない人が多い介護事業所はヤバいと言えます。

何故なら、その背景には、

  • 自分は立場が上なので下の人間には挨拶をしなくてもいいという非常識な常識を持った人が多い
  • 常に機嫌が悪いため挨拶をしない人が多い
  • 職員間での人間関係が悪く対立関係があるため挨拶をしない人が多い
  • 挨拶をしないことが当たり前だと思っている非常識な人が多い

などがあると考えられるからです。

つまり、挨拶をしない環境がまかり通っている介護事業所にロクな所はないと言っても過言ではありません。

介護職員が「辞めたい」と思って当然です。

「挨拶をしない介護事業所の実情」について、下記記事にまとめていますのでチェックしてみて下さい。

「挨拶をしない人、返さない人」が多い介護業界の実情

 

②一年中求人募集を出している

年がら年中、求人募集を出している介護事業所はヤバいと言えます。

何故なら、

  • 事業所やその待遇に魅力がないため応募者がいない
  • 事業所に何らかの問題があるため入職してもすぐに辞めていってしまう
  • 事業所に重大な問題があり退職者が後を絶たない

などの原因が考えられるからです。

つまり、給料が安かったり福利厚生があまりにも貧相な場合や、職員を「捨て駒」か「使い捨てのボロ雑巾」のように扱う事業所である可能性が高いのです。

職員を大切にできない環境や雰囲気では、何千年何万年求人募集をしても人員が満たされないばかりか、求人を出し続けることによって「うちは劣悪な環境とネガティブな問題を抱えた事業所ですよ」と自ら公言していることになります。

介護職員が「辞めたい」と思って実行に移した事業所の成りの果てだと言っても過言ではありません。

「1年中求人募集をしている介護事業所」については、下記記事にまとめていますのでご参照下さい。

1年中求人募集をしている介護事業所は恥ずかしくないのだろうか

 

③経営者が色々な意味で目立ちすぎている

介護事業所や法人の経営者が過剰に目立っている人物であればヤバいと言えます。

何故なら、「目立つことで恥を晒す機会が増えるから」です。

経営者は法人の顔ですから、ある程度の知名度や商売っ気は必要かもしれませんが、

  • 介護のことがわかっていないのにわかったようなことを言うため批判を集めやすい
  • 恥を晒すことで事業所や法人、ひいては従業員の顔にも泥を塗る
  • ナルシズムとエゴイズムが透けて見えるので悪評がつきやすい

などのデメリットが多くなります。

地元でちょっと名前が売れている程度であれば良いですが、SNSなどで炎上マーケティングをしている経営者であれば注意が必要です。

もし自分がその事業所の従業員であれば「かなり恥ずかしい」と感じてしまい辞めたくなってしまうことでしょう。

今現在、色々な意味で目立っている経営者の下で働いている職員が恥ずかしさを感じていない場合は、「ちょっと感覚がズレてしまっているのではないか」とさえ思ってしまいます。

もちろん、「恥ずかしいけど耐え忍びながら働いている」という人もいらっしゃるでしょうが、そうで無い場合は「感覚がズレている人が介護をすることで事故や事件の温床になる」と言っても過言ではないためヤバいのです。

「介護事業所の経営者が目立ちすぎるとヤバい理由」については、下記記事にまとめていますのでチェックしてみて下さい。

介護事業所の経営者や管理者が目立ちすぎるとヤバい3つの理由

 

④介護リーダーなどの中間管理職の退職が後を絶たない

介護リーダー(ユニットリーダー)や介護主任などの中間管理職に該当する職員が続々と退職していく介護事業所はヤバいと言えます。

何故なら、人員不足になるのは当然ですが更には、

  • 介護現場の主力(軸)を失うことになる
  • 介護事業所が中間管理職を育てられない証
  • 中間管理職になると絶望が見えてくる何かがある
  • 自分の将来像である可能性が高い

などの理由が考えられるからです。

「介護リーダーなどの中間管理職の退職が続出する理由」については、下記記事にまとめていますのでご参照下さい。

介護リーダー(ユニットリーダー)などの中間管理職が続々と辞めていく5つの理由

 

⑤縁故入社やコネ採用の上司が多い

縁故入社やコネ採用の上司が多い介護事業所はヤバいと言えます。

何故なら、「経営陣の息のかかった人や同族経営のため異常な独裁体制である可能性が高いから」です。

そういう介護事業所は、専門職だとか根拠だとかは関係なく、「経営者一族こそ正義であり根拠」という不健全な状態になってしまいます。

しかも、自分の上司に当たる人ばかりなので独裁政権に抗うことも困難で、「働きづらい」と感じてしまうことでしょう。

介護職員が「辞めたい」と思ってしまうのも無理はありません。

「介護職員の縁故入社やコネ採用」については、下記記事をご参照下さい。

介護職員の「縁故入社」や「コネ採用」の実情

 

⑥ケチくさ過ぎて非効率的

ケチ臭すぎる介護事業所はヤバいと言えます。

何故なら、

  • ボールペン1本でも稟議書が必要
  • 故障している設備や備品を直さない、交換しない
  • 給与明細書の封筒を使い回している

などの状況があり、非常に非効率的だからです。

非効率的なだけならまだしも、

  • 使い捨て手袋(ディスポグローブ)の使用を制限する
  • オムツの経費削減を目的としたオムツゼロ運動をする

などの衛生面に問題があるケチぶりであれば、職員も利用者も不幸であると言えるでしょう。

そんな不幸な環境であれば、介護職員が「辞めたい」と思って当然です。

介助の度に「使い捨て手袋(グローブ)」を使用するのは常識

「ケチな介護事業所のヤバさ」については、下記記事にまとめていますので是非チェックしてみて下さい。

【総まとめ】ケチな介護事業所の過剰な経費削減がヤバい10選

 

⑦頻繁に異動という名のユニット編成が行われる

介護事業所に限らず会社組織に属していれば異動することもあるでしょうし、異動命令にはなかなか抗えないものです。

確かに、介護現場でも適度な頻度での異動は、

  • 新しい風を吹き込ませる
  • 威張る職員やお局職員を作らないようにする配慮

などのメリットもあります。

しかし、異常な頻度で異動という名のユニット編成が行われる介護事業所はデメリットの方が多くなりヤバいと言えます。

何故なら、

  • 退職者が続出しているが故のユニット編成
  • 介護リーダーなどの中間管理職が退職しているが故のユニット編成
  • 慣れた頃にまた異動になりモチベーションが保てない職員が多くなる

などのネガティブな状況が考えられるからです。

そんな状況では、介護職員が「辞めたい」と思ってしまい退職者が出ることでまたユニット編成が行われるという悪循環にハマっていくことになります。

「頻繁に異動が行われる介護施設のヤバさ」については、下記記事にまとめていますのでご参照下さい。

介護職員の異動が頻繁に行われる介護施設がヤバい5つの理由

 

⑧介護職員が書類仕事をする時間がない

介護職員にも数々の書類仕事があります。

その書類仕事をする時間が取れない(又は取ってくれない)介護事業所はヤバいと言えます。

何故なら、

  • 介護職員が書類仕事をする時間が取れないほど人員不足
  • 仕方なく書類仕事をサービス残業でやらざるを得ない
  • 介護職員が書類仕事をしているとサボっているように見られる風潮

などがあると考えられるからです。

そんな職場環境であれば、「辞めたい」と思う介護職員が続出することでしょう。

そもそも、サービス残業は法律違反ですし根本的に「理不尽」です。

「介護職員が書類仕事をサビ残で行っている実情」については、下記記事にまとめていますのでチェックしてみて下さい。

介護職員が書類仕事をサービス残業で行わざるを得ない実情とは?

 

⑨いじめが伝統

どの職場であってもいじめが横行している会社にマトモな所はありません。

いじめはパワハラですからあってはならないのですが、介護事業所の中には「いじめが伝統」のようになっているヤバい所もあるようです。

つまり、

  • これはいじめではなく強めの指導だ
  • 利用者の命を預かっているのだからきつい指導をして当然だ
  • 自分もいじめられて成長したのだから新人もそうあるべきだ

などという時代錯誤の偏った風潮や雰囲気が平常運転のように行われているのです。

いじめが伝統のようになっている介護事業所であれば、誰しも「辞めたい」と思うことでしょう。

「新人いじめの実態と対処法」については、下記記事にまとめていますのでご参照下さい。

介護職員を退職に追い込む新人いじめの実態と対処法「弱肉強食の世界を生き抜く対策」

 

⑩利用者への虐待が野放し

利用者への虐待が野放しになっている介護事業所は明らかにヤバいです。

何故なら、

  • してはいけないことをやっている
  • してはいけないことに気づけない人達がいる
  • 気づいていても何もしない(できない)人達がいる
  • 自分も巻き込まれてしまう可能性がある

などが考えられるからです。

そもそも、高齢者虐待防止法に基づき、虐待を発見した場合は通報義務があります。

介護職員に虐待防止研修が必要な理由

どう考えても「毎日通報しなければならない職場で働き続けるのは嫌」です。

利用者への虐待が野放しになっている介護事業所であれば「辞めたい」と思って当然なのではないでしょうか。

ちなみに、逆パターンで「利用者から職員への暴言や暴力が野放し」のパターンも同じく「辞めたい」と思う職員が続出するのは必至でしょう。

「介護現場で虐待や介護事件が続発する理由」については、下記記事をご参照下さい。

介護現場で虐待や介護事件が続発する本当の理由

 

 

 

最後に

 

今回は、介護職員が「辞めたい」と思ってしまうヤバい介護事業所10選をご紹介しました。

多くのパターンが、

  • 理不尽
  • 常識がない、又は、世間の常識と逆さま
  • してはいけないことをしている(させている)
  • 法律違反をしている、又は、法律違反が野放し

に当てはまります。

当たり前のことをすれば(又はしてはいけないことをしなければ)職場環境や人間関係が今よりも多少は改善し、「辞めたい」と思う介護職員も減っていくのではないでしょうか。

「介護の常識は世間の非常識」と揶揄される実情があるからこそ「介護現場での常識は疑って掛かる必要がある」のです。

介護現場での常識は疑う必要がある3つの理由

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護職員を辞めたい
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.