リアル介護現場の実情

「挨拶をしない人、返さない人」が多い介護業界の実情

投稿日:2019年3月8日 更新日:

 

介護業界が他の業界と比べて異質な理由のひとつとして「人間関係」がありますが、まず感じるのは「挨拶をしない、返さない人が多い」という社会常識では考えられない状態が普通にある、ということです。

本当に社会人としても人間としても嘆かわしい現実です。

今回は「介護業界にありがちな挨拶をしない人、返さない人」について記事を書きたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


不快感とともに仕事が始まる

 

 

挨拶は一日をスタートさせる上で欠かせないものです。

「おはようございます」

「こんにちは」

「こんばんは」

「お疲れ様です」

 

他にも退勤する際には

「お先に失礼します」

「お疲れ様でした」

など、職場内で挨拶を使う場面はたくさんあります。

 

すごく基本的な社会常識なのですが、介護現場ではその社会常識(挨拶)がスッポリ抜けています

いや、以前から見たらまだマシになってきた方なのかもしれませんが、それでも挨拶をしない人はしません。

 

まず、出勤したら事務所へ行きタイムカードを打刻するかと思います。

「失礼します」と言って事務所に入り、中にいる人達に向かって「おはようございます」と一礼します。

当然、あいさつは返ってこないので、そのままタイムカードを打刻し「失礼しました」と言って退室します。

私は一日の中でこの30秒ほどの時間が一番嫌いです。

挨拶をしても返してもらえない空間に自ら行って、「ちっ、挨拶もしやがらねぇ」などと不快な気分になるだけの時間だからです。

そして不愉快な気分のまま一日がスタートします。

(退勤時も同じようなことが発生します)

そして、それが介護業界の実情になります。

 

 

 

挨拶を返してもらえない悪循環

 

 

介護現場へ行くと、介護職員同士は挨拶をします。

挨拶無しで同じようにイヤな思いをしている者同士まで挨拶をしなくなったら本当に終わりです。

もちろん、介護職員の退職理由の上位が人間関係だからと言って「挨拶を返して貰えないから辞めます」という理由の人はいないでしょうが、そういう基本的なことが出来ない不快感だとか気分の悪さが蓄積していくのは間違いありません。

 

挨拶をしない、返さない人は、上司やお局様や事務所職員が多いのですが、新人職員などがそういう状態に慣れると「挨拶をしないのがスタンダードなんだ」という勘違いと思い込みをしてしまい、益々「挨拶無し」に拍車が掛かります。

そこまで思わないにしても「どうせ挨拶を返してもらえない」と思うだけで委縮してしまい、声も小さくなってしまいます。

蚊の鳴くような声で挨拶をされても聞こえなかったり気づかなかったりするので、事業所の「挨拶をしない、返さない状態」も「気分の悪い状態」も改善することはありません。

そういう私も「挨拶さえできない人達に何でこっちから挨拶をしなけりゃならないんだ」と憤り、「挨拶しないでやろうか」と悪魔の囁きが聞こえたこともありますが、それでは上司やお局様や事務所職員たちと何ら変わらなくなることに気づき、ミイラ取りがミイラになる手前で考え直しました。

しかしそれでも「挨拶をしても返して貰えないのに挨拶をする」という「やりがい搾取」の延長線上にある「挨拶搾取」は気分の良いものではありません。

介護の仕事は「やりがいだらけ」の「やりがい搾取」それでは人材が集まらない理由

 

 

 

見返りを期待しない考え方

 

 

「自分がしたのだから、相手にもして欲しい」

というのは一見、見返りを求めているようにも見えます。

他の多くの場面ではこういう「過度に見返りを求めない」という考え方は必要だと思いますが、その考え方は「あいさつ」にも共通して言えるのでしょうか。

 

確かに、挨拶にも見返りを求めなければイライラしたりイヤな思いをすることも無くなるのかもしれません。

ひょっとしたら、既にそういう気持ちで諦めとともに挨拶をしている人もいらっしゃるかと思います。

とても低レベルで悲しい話なのですが、最終的にはそういう自己防衛をしていかないと、自分の身がもちません。

 

但し、「挨拶搾取」をされていることに変わりはありませんし、その状態が続くことで事業所の雰囲気や現状が良くなることもありません。

挨拶の見返りを求めていなくても、事業所が「何故、人が入ってこないんだろう」「何故、職員がどんどん辞めていくんだろう」「人が足りないから残業して」等と言ってくると否が応でも思い出してしまいます。

「挨拶さえマトモに出来ない事業所に職員が定着するわけないでしょう」

という当然の結果なのです。

何故、そういうことにピンとこない上司や経営者が多いのでしょうか。

 

 

 

挨拶無しの事業所に共通する仮説

 

 

他事業所の統計やアンケートを取ったわけではありませんが、多くの介護事業所で「挨拶無し」や「挨拶をしない職員が多い」ということを耳にします。

介護職員の退職理由の上位が「人間関係」であることを考えると

「職員同士の挨拶が少ない事業所」=「人員不足の事業所」

という仮説が立てられます。

ちなみに私の事業所も万年、人員不足です。

もっと言えば、多くの事業所で人員不足という事実から見て、「介護業界全体で挨拶が出来ない事業所が多いのではないか」という結論が導き出されます。

 

たかが、あいさつ

されど、あいさつ

人員不足と挨拶の関係性が明らかになれば、挨拶を推奨する事業所が増えていくのかもしれません。

※「挨拶を推奨」って情けない状態ですが、介護業界って結局、そのレベルなのだと言えます。

皆様の事業所では、職員間の挨拶はどんな感じでしょうか?

そして、やはり人員不足でしょうか?

「挨拶はちゃんとできているのに人員不足だ」という事業所があれば教えて頂きたいです。

 

 

 

多くの職員が出入りする事務所

 

 

唯一「挨拶が返せない理由」を正当化するとすれば「事務所は多くの職員が出来りするのでいちいち挨拶を返せない、挨拶ばかりしていると仕事にならない」という理由が考えられます。

なるほど、確かにそれも正論ではあります。

しかしそれならば、「誰であっても挨拶を返さない」ということを徹底してみてはどうでしょうか。

役職のある人にだけニコニコと満面の笑みで挨拶をしている姿を見たあとに、挨拶を返してもらえない職員がいるとやはり異常ですし委縮してしまいます。

もしくは、忙しくない時やマンツーマンの時は必ず挨拶を返すようにしてみて下さい。

少しは「イヤな思い」をする職員が減るのではないでしょうか。

しかし、それが出来ないのも介護業界の風潮でもあります。

いつまで経っても「イヤな雰囲気」なのです。

 

 

 

最後に

 

今回は、介護業界で日常的に行われている「挨拶無視」について記事を書きました。

介護業界に長く身を置いていると「挨拶をしないのが常識」ということに慣れてしまいそうで怖くなります。

「あいさつをしても返して貰えないトラウマ」さえ生じかねません。

しかし、上司やお局様や事務所職員をよく観察していると「利用者」「家族」「上司」「来客者」「社会的地位の高い人」「職業ステータスの高い人」に対しては笑顔で元気よく挨拶をしている姿を見掛けます。

つまり、介護職員や部下や目下の者に対しては「挨拶をしなくてもいい」という非常識なダブルスタンダードがスタンダードとなっているように思います。

まずは「経営者や上司から挨拶に対する意識改革が必要」です。

「人員不足の介護事業所」に求人応募がこない3つの原因

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-リアル介護現場の実情
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.