リアル介護現場の実情

後出しじゃんけんは詐欺師の始まり「介護現場の実情」

投稿日:

 

「嘘つきは泥棒の始まり」という言葉がありますが、それの亜種で「後出しじゃんけんは詐欺師の始まり」だと思っています。

実際のじゃんけんで後出しをする人は、

  • 絶対に勝ちたい
  • ズルをしてでも勝ちたい
  • 相手の出方を見た上で判断したい

という「勝負にこだわった考え方」ですので、それをそのまま「嗚呼、この人は詐欺師だなぁ」と思うわけではありませんが、後出しじゃんけんをされた側にしてみれば、

  • ズルをされて負けた
  • 自分の出方を見た上で後出しをされて負けた
  • ズルをする人と同じ土俵に上がってしまった

というネガティブな感情が芽生えることでしょう。

さてここで、「後出しじゃんけんが何故詐欺師の始まりと言えるのか」「後出しじゃんけんと介護現場に何の関係があるのか」ということを疑問に思われるかと思います。

今回は、後出しじゃんけんは詐欺師の始まりということと、後出しじゃんけんをする介護現場の実情について記事を書きたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


後出しじゃんけんは詐欺師の始まり「介護現場の実情」

 

 

後出しじゃんけんをする人が詐欺師の始まりと言える理由と介護現場の実情について解説していきたいと思います。

 

後出しじゃんけんとは

そもそも、後出しじゃんけんとは、じゃんけんをする際に相手が出したあとに手を出すことを言います。

じゃんけんが派生して、敢えてそういうルールにした脳トレのようなゲームもありますが、通常のじゃんけんでは「禁じ手」「禁止」「ズル」「ルール違反」に該当します。

そして、この記事で言う「あと出しじゃんけんをする人」とは、実際のじゃんけんのことだけではなく、

  • 後から追加で色々言ってくる人
  • 最初から全てを言わず相手の出方を見てから手段を変える人
  • 上記の方法によって必ず自分に有利になるように操ろうとする人

を指します。

 

介護現場の後出しじゃんけんの実情

介護現場でも、前述したような状況に該当する人がいるのではないでしょうか。

例えば、

上司:「ユニットリーダーになってくれないかな?昇格するよ」

自分:「私はまだまだ能力や経験が不足していてリーダーをする自信がありませんので辞退させて頂きます」

上司:「大丈夫、しっかりフォローするしリーダーという形だけでもいいから何とかお願い!」

自分:「そうおっしゃるならやってみようと思います」

というやりとりがあったにも関わらず、実際にリーダーになると、

上司:「リーダーなんだから現場最優先でもっと責任を持ってやってね、リーダー会議にも毎回出席してね!」

自分:「毎回会議には出席できないかもしれません(そもそも聞いていない)、もう少しフォローをお願いします」

上司:「フォローはちゃんとしているし自分がリーダーをやるって言ったんでしょう~、リーダーになれば会議に毎回出席しなければならないのは言わなくても普通わかるでしょ!」

などということがあったりします。

この場合、

  • フォローすると言っておきながら不明確且つフォロー不足
  • 形だけのリーダーでもいいと言っておきながら現実はそうではなかった
  • リーダー会議に毎回出席しなければならないという後出し

という「実はこういうことでしたぁ~(ニヤニヤ)」ということが問題となります。

上司の口車に乗ってユニットリーダーになってしまった介護職員は、上司の後出しじゃんけんのような対応に「騙された!」と思うことでしょう。

「上司の言葉足らず」という場合もあるでしょうが、「最初から必ずリーダーにさせる前提で敢えて事実を伝えることを避け、リーダーになってから後出しで色々追加してきた」という場合は「詐欺師の手口と酷似している」と言えます。

介護リーダーやユニットリーダーの打診を辞退するための断り方

 

後出しじゃんけんは詐欺師の始まり

詐欺師とは、人を騙して人の財物を奪う人のことを指します。

前述したように、上司などの後出しじゃんけんによって介護職員が「騙された」と感じたとすれば、「詐欺師の始まり」と言っても過言ではありません。

お金などの財産を奪われたわけではありませんが、広義で、

  • プライベートな時間
  • やる気やモチベーション
  • 体力や労働力

なども一種の個人の財産であると考えるのならば、「騙し取られた」と言えるでしょう。

例えば、インターネット上でも、

「スマホ1台で月〇〇万円儲かります!」

などという謳い文句で勧誘している人がいます。

しかし、その詳細は往々にして「後出しじゃんけん」ではないでしょうか。

「DMでやりとりしてから」「LINE@に登録してから」というふるい掛けは仕方がないにしても、それがどんどんエスカレートして、「登録料を支払ってから」「アフィリエイト先のリンクで契約をしてから」などと小出しにされ、結局は財物を詐取される後出しじゃんけんであったりします。

やましいことがなければ、最初から概要や全容を明らかにすれば良いのですが、とどのつまり「後出しじゃんけんは詐欺師の始まり」ということになります。

副業は悪いことではないけど勧誘されることで嫌悪感を抱かせる「介護職員が狙われやすい?」

 

 

 

最後に

 

今回は、後出しじゃんけんは詐欺師の始まりということと、後出しじゃんけんをする介護現場の実情について記事を書きました。

介護現場に限らずですが、後出しじゃんけんのように後から新事実を言ってきたり、騙し討ちのようなことをする人は信用が置けませんし、内心「この人は詐欺師だなぁ」と思ってしまいます。

いやしかし、逆手に取って職場で上司との交渉の場などで「上司の出方を見ながら状況に応じて手を変える」という手法は、ひとつの戦略であることも事実です。

「詐欺と戦略」の線引きが難しいところではありますが、時と所と場合(TPO)に応じて倫理的総合的に判断していくことが大切なのではないでしょうか。

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-リアル介護現場の実情
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.