介護業界の異常性

介護業界に存在する「実っても頭を垂れない稲穂たち」職場環境や人間関係が劣悪に

投稿日:

 

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」ということわざがあります。

実って立派に育った稲穂の頭や首は、その実の重さによって垂れ下がったようになることから、それを人間にも当てはめて「人が立派に成長したり成功して偉くなっていくと、謙虚になっていく」という意味になります。

逆に言えば、それなりの立場や地位にいたり成功者と自称又は他称されている人でも、「尊大で偉そうにふんぞり返っていて中身が無い場合は謙虚さの欠片も無く薄っぺらい人」と言い換えることができます。

このことわざは意外と大切だと思っていて、職場であれば職場環境や人間関係に直結してきます。

介護業界や介護現場でも職場環境や人間関係の劣悪さが指摘されたり、介護職員の退職理由の上位に位置していますが、そこには「実っても頭を垂れない稲穂たち」が存在していることがあります。

以下で詳しく解説していきたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


介護業界に存在する「実っても頭を垂れない稲穂たち」

 

 

介護業界に存在する「実っても頭を垂れない稲穂たち」とはどういう人達なのでしょうか。

要は、「それなりの立場にいるのに謙虚さの欠片も無い人達のこと」を指します。

 

法人を私物化しているワンマン経営者

介護業界でも法人を私物化しているワンマン経営者が存在しています。

「法人の私物化」という時点で謙虚さの欠片もなく、職場環境や人間関係の劣悪さが窺えます。

例えば、

  • 会社の資金を私的に流用
  • 同族会社で自動的に経営者になったため介護現場を知らない
  • 介護現場を知らないのに口だけは出す
  • 専門職の意見より自分の意見を優先
  • 反対意見や自分の意にそぐわない意見は恫喝したり排除する

などの法人を私物化したワンマン経営であれば会社は腐っていきます。

職員の退職も後を絶たないことでしょう。

こういう経営者はいつも偉そうで頭を垂れることもありません。

その理由は、

  • 実っていないのに経営者になってしまった
  • 中身がないスッカラカンの経営方針
  • 自分の思い通りにしたいだけの利かん坊

などのネガティブなものになるのは火を見るよりも明らかです。

退職者続出の介護事業所の経営者が無能な5つの理由

 

偉そうにするだけの上司

介護現場での上司と言えば、

  • 介護リーダー(ユニットリーダー)
  • フロアリーダー
  • 介護主任
  • 介護係長
  • 介護課長
  • 介護部長

などになります。

事業所によっては違う役職ポストがあったり、また特定の役職そのものが無かったり、1人の職員が複数の役職を兼務をしている場合もあるかと思います。

但し、介護リーダーというポストは役職とは言い難い「役割」だとか「担当」という不安定なものである点には注意が必要です。

何故なら、上司の気分やその時の職員の顔ぶれなどから鶴の一声でリーダーに昇格させられたり、降格させられたりするポストだからです。

詳しくは下記記事にまとめていますのでご参照下さい。

不健全な運営の中で求められる「介護リーダーというポスト」の特殊性

話を戻しますが、これらの上司が謙虚さの欠片もなくただただ偉そうな態度の人であれば、職場環境も人間関係も悪くなっていきます。

自分の役職や肩書きだけでモノを言ってしまうため、そこに部下や後輩職員などとの信頼関係が構築できないのです。

信頼関係もないのに、

  • 無理なシフトを組まれる
  • 必要な情報を言わずに後から「言わなくてもわかるだろ」と言う
  • 偉そうに指示や命令をされる
  • 理不尽な指導がまかり通っている
  • 人員不足なのに何の対応もしない
  • 有無を言わせない恐怖政治

などの状況であれば、多くの職員が「辞めたい」と思うことでしょう。

こういった「中間管理職の人達」は明らかにマネジメント不足であることがわかります。

もっと言えば、今まで介護現場では中間管理職を育てる環境や体制が無かったため、「資質や能力や指導力やマネジメント力の無い人が介護現場で上司をしている」という不健全な状態になっていると言えます。

つまり、「中身が無いから頭を垂れることもない」のです。

「周囲に評価をされないと仕事をしたことにならない」と言う上司の矛盾

 

勤続年数が長いだけのお局職員

介護現場では、勤続年数が長いだけの「お局さま」と言われる職員が存在します。

このお局職員は、上司の場合もありますし、パート職員でも勤続年数が長いことで影響力や発言権を獲得し「猿山の大将」となっている場合もあります。

謙虚さの欠片もなくふんぞり返って偉そうに理不尽なことを言うから「お局」と呼ばれているのであって、決して頭を垂れることはありません。

例えば、

  • 意見の主張という名のマウンティング
  • いじりという名のいじめ
  • 毒舌という名の暴言

などを得意技としています。

お局職員がいる日は職場内が殺伐としていて、居ない日は平和という事実から、職場環境や人間関係を悪くさせている権化であることがわかります。

お局職員の特徴と対処法については下記記事にまとめていますのでチェックしてみて下さい。

介護事業所に存在する「お局職員」の10の特徴と対処法

 

 

 

最後に

 

今回は、介護業界に存在する「実っても頭を垂れない稲穂たち」をご紹介しました。

こうして見ていくと「実っても頭を垂れない」のではなく、「実っていないから頭を垂れない」ということがわかります。

しかし、そういう「実っていない人達」が経営者であったり自分の上司であったりするため、非常に厄介な存在になります。

自分への戒めも込めて、謙虚さを忘れないようにしたいところです。

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護業界の異常性
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.