介護業界の異常性

「周囲に評価をされないと仕事をしたことにならない」と言う上司の矛盾

投稿日:

 

介護現場には様々な上司が沢山いて、全く何もしない・できない上司から独自の帝王学を語る上司まで幅広く存在しています。

どこかの書籍や誰かの受け売りかはわかりませんが、介護現場で部下に対して「周囲に評価をされないと仕事をしたことにはならない」というようなことを言う上司もいます。

確かに最近は「自己評価」「人事考課」を採り入れてキャリアパスを整備しようとしている事業所もありますが、「評価をされないと仕事をしたことにならない」と言い切ってしまうのは言い過ぎです。

その発言の裏には「事業所や上司に評価されるような働き方をしなさい」という意味が込められているのでしょうが、常に介護現場にいるわけではない上司や経営者に一体何がわかるというのでしょうか。

そして、そもそもその発言に大きな矛盾を感じます。

今回は、「周囲に評価をされないと仕事をしたことにならない」と言う上司の矛盾について記事を書きたいと思います。

介護業界で出世したかったら「綺麗ごと」を言い続けよう

 

 

 

(スポンサーリンク)


「周囲に評価をされないと仕事をしたことにならない」と言う上司の矛盾

 

 

「周囲に評価されないと仕事をしたことにならない」とは一体どういう意味なのでしょうか。

また、その発言には大きな矛盾点がありますので考察していきたいと思います。

 

矛盾①:評価と仕事は別

評価とは、価値や成果を判断する行為です。

つまり「評価をされる」ということは「仕事の価値や質を認められる」ということになります。

仕事とは、与えられた環境と業務範囲と定められた時間の中で、給料という対価と引き換えに労働力を提供することです。

つまり、「評価されることと仕事することは全く別の問題」なのです。

評価をされなくても仕事は仕事なので、ちゃんと仕事をしたのであればそれは仕事をしたことになるのです。

ですから、「評価をされないと仕事をしたことにならない」という発言が如何に空虚でつまらない戯言であるか理解ができるかと思います。

 

 

矛盾②:評価基準がない

「評価をされなければ~」と言いますが、その具体的な評価基準が無ければ評価なんてできるはずがありません。

具体的な評価基準もないのに、評価をされなければならないのだとすれば、その評価は「砂上の楼閣」です。

厚生労働省などが出している「介護職員のための人事考課制度」などを参考にしたり、事業所独自で評価基準を策定している場合もありますが、仮に評価基準があったとしても結局はその評価を下すのは介護現場や介護職員のことがよくわかっていない上司や事業所になります。

そういった場合、上司の判断基準としてあり得るのが「上司の好き嫌い」や「独断と偏見」です。

要は「人間の感情という不確定要素の大きい判断基準で評価されなければならない」ということになります。

こういった発言をする上司は「媚びを売れよ」「気に入られるような立ち振る舞いをしろよ」と言っているに過ぎません。

何故なら、本当に健全な職場環境であれば「周りに認められなければ仕事をしたことにはならない」という人に圧をかけるような発言が出るはずはないからです。

そんなことを考えている暇があったら「ちゃんと自分の仕事をして欲しい」ものです。

介護現場で上司から「えこひいきされている介護職員」の特徴と対処法

 

 

矛盾③:自分は評価をされていると思っている

こういった発言をする上司は「自分は評価をされたから今の立場がある」という自己陶酔と自己満足の世界で生きています。

確かに、事業所に評価されたから今の立場があると言えましょう。

しかし、よく考えてみて下さい。

具体的な評価基準もないのに評価をされたのであれば、それはただの「消去法」です。

評価基準に基づかず、上の人間の好き嫌いや独断と偏見によって「たまたま選ばれただけ」若しくは「消去法で残っただけ」に過ぎません。

本当に評価されるくらいに有能であるならば、自分の立場の脆弱さや無価値さに気づいているはずです。

それに気づかない上司は自分の立場を利用し勘違いしたまま「評価をされなければ仕事をしたことにならない」などと、したり顔で言ってのけるのです。

不健全な運営の中で求められる「介護リーダーというポスト」の特殊性

 

 

矛盾④:上司自身が周囲に評価されていない

「周囲」とは、経営陣などの上の人間も含めた同僚や部下を指します。

自分自身は経営陣などに評価されたと思い込んでいる(若しくは実際に評価された)のですが、「周囲に評価をされないと仕事をしたことにならない」と言ってしまう時点で、その発言に不快感を感じる部下には「上司として人間として良い評価」をされません。

つまり、部下に評価をされていない時点で、発言主である上司は仕事をしたことにはなっていません。

特大ブーメランが自分に突き刺さっているのです。

そして、突き刺さっていることにさえ気づいていない時点で「無能」です。

結論として、「周囲に評価をされないと仕事をしたことにはならない」という発言をする上司は自分の発言の矛盾に気づかない残念な人、という答えが導き出されます。

 

 

 

最後に

 

今回は、「周囲に評価をされないと仕事をしたことにはならない」と言う上司の矛盾について記事を書きました。

周囲に評価をされることは大切ですが、だからと言って「仕事をしたことにはならない」と言い切ってしまうのはあまりにも乱暴です。

そんなことを言うような上司は部下から評価をされることもないため、「仕事をしていることにはならない」と自分の働きぶりについてまで自己紹介してくれているという結果になります。

是非、早く周りに認められるような仕事をして欲しいものです。

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護業界の異常性
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.