介護業界の異常性

入職した介護事業所がこんな雰囲気なら逃げる準備を「ブラック臭5選」

投稿日:2020年3月29日 更新日:

 

待遇や処遇などはある程度求人票などから情報が得られるものの、人間関係や独特の雰囲気やしきたりなどは入職してみないとわかりません。

しかし、入職して暫くは、仕事を覚えたり利用者や職員の顔と名前を覚えるのに精一杯で心に余裕がないのも事実です。

そこで今回は、入職した介護事業所がこんな雰囲気なら逃げる準備をした方が良い「ブラック臭5選」をご紹介したいと思います。

介護事業所の経営者がこんな人物なら足掻いてでも逃げた方が良いバージョンは下記記事をご参照下さい。

介護事業所の経営者がこんな人物なら足掻いてでも全力で逃げよう5選

 

 

 

(スポンサーリンク)


逃げる準備が必要な介護事業所のブラック臭5選

 

 

それでは早速、逃げる準備が必要なブラック臭5選をご紹介していきます。

 

①挨拶を返して貰えない

特に新人であれば、張り切って挨拶をすることでしょう。

しかし、挨拶をしても「挨拶を返して貰えない」「無視される」ということが頻発する介護事業所はブラック臭がします。

挨拶は社会人として常識のはずですが、その常識が通用しない時点で逃げ出す準備をした方が良いかもしれません。

詳しくは下記記事にまとめていますのでチェックしてみて下さい。

「挨拶をしない人、返さない人」が多い介護業界の実情

 

②職員の目が死んでいる

働いている職員の目がうつろだったり死んだ魚のような目になっている場合は要注意です。

「目は口ほどにものを言う」というように、働く職員の目はその事業所の雰囲気や人間関係を表しています。

「希望もなく絶望もなく」「生かされず殺されず」という状態で働いている可能性が大です。

そして、それは近い将来の自分を映す鏡と言っても過言ではありません。

ブラック臭がしますので早々に逃げる準備をしましょう。

「人員不足の介護事業所」に求人応募がこない3つの原因

 

③なかなか給与明細をくれない上に変なしきたりがある

給与明細は給料日前か遅くとも当日に渡すのが当然です。

所得税法施行規則100条1項に「給与の「支払いの際」に、その支払いを受ける者に支払明細書を交付しなければならない」とされているためです。

つまり、厳密に言えば給料日を過ぎてから給与明細を配布するのは法律(規則)違反なのです。

ただ、給与明細の交付が遅延した場合でも罰則がないため「なかなか給与明細をくれない」ということもあり得ます(全く交付しない場合や虚偽の給与明細を交付した場合は罰則があります)。

また、その給与明細を交付する際も、施設長や理事長などのお偉いさんの手から交付するような独特のしきたりがある場合はブラック臭がします。

交付が遅延しているだけでも法律(規則)違反なのに、妙なしきたりまであるのですから「何かのっぴきならない怪しい儀式」のような異様さも感じます。

なかなか給与明細をくれない上に変なしきたりのある介護事業所はブラック臭がするため、逃げ出す準備をした方が良いでしょう。

こんな給与明細の渡し方をしている介護事業所はヤバい5選

 

④休憩は利用者の見守りをしながら

フルタイムで働いているのに60分以上の休憩が取れない場合は労働基準法違反です。

また、労働から解放された状態でなければ休憩とは言えません。

しかし、介護現場では人員不足のため、利用者がいるスペースで利用者の見守りをしながらだったり、時として利用者の対応をしながら昼食を食べたり椅子に座っている状態を「休憩」と呼ぶ介護事業所は明らかにブラックです。

その状態は「待機」であり、労働から解放されていないため休憩ではないのに「休憩としてカウント」されているのですから労基法違反になります。

逃げる準備も必要ですが、メモなどに日時と休憩が取れなかったことを記入しておきましょう。

辞めてからでも労働基準監督署にメモを証拠として提出すれば、もらえなかった休憩分の賃金が貰える可能性が高くなります。

どうせ辞めるのですから、気兼ねなく労基署に相談すればいいと思いますし、自分が働いた分くらいは貰ってもバチが当たるどころか当然の権利です。

今後、在職している間、ずっと搾取され続けることを思えば、逃げ出す準備をした方が無難でしょう。

休憩が取れないのも「サービス残業」皆さん休憩取れてますか?

 

⑤人格破綻した人が直属の上司

介護業界に限らずですが、どんな会社にでも煙たい存在がいることでしょう。

例えば「お局」と呼ばれるような職員です。

しかし、そういうような人格破綻した人が直属の上司である場合は早々に逃げる準備が必要です。

何故なら、(繰り返しになりますが)「直属の上司だから」です。

全てにおいてその人を通す必要がありますし(ホウレンソウ(報告・連絡・相談))、その人の指示や命令に従って仕事をする必要があるのです。

上司は選べませんが、さすがに人格破綻してしまっている人が上にいると毎日ストレスしか感じませんし、最悪の場合は責任まで自分に押し付けられてしまいます。

そんな日々は耐えられません。

そもそも、人格破綻している人物を人の上に立つような役職をつけてしまう介護事業所もどうかしています。

組織ぐるみでブラック臭がするため、逃げ出す準備をした方が良いでしょう。

お局職員の特徴や対処法については、下記記事をご参照ください。

介護事業所に存在する「お局職員」の10の特徴と対処法

 

 

 

最後に

 

今回は、入職した介護事業所がこんな雰囲気なら逃げる準備をした方が良い「ブラック臭5選」について記事を書きました。

入職してみないとわからないことも多いため、「我慢して働くか」「早々に見切りをつけるか」という判断は大きな岐路であると言えます。

しかし、もしもブラック臭を強く感じた場合は早々に見切りをつけた方が自分の人生にとって良い場合が多々あります。

何故なら、結局はどこかで行き詰ってしまうからです。

もちろん、社会人なのですから自分のわがままや言い分ばかりを通すことはできないのは当然ですが、あまりにも「やりがい搾取」がひどい場合は早い段階で冷静な判断をすることが重要です。

その判断基準のひとつとしてご参考になれば幸いです。

介護の仕事は「やりがいだらけ」の「やりがい搾取」それでは人材が集まらない理由

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護業界の異常性
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.